昨今の遊戯王では注目を浴びることはほとんどなくなってしまった通常モンスターですが、初期から長い間あることもあってサポートカードは充実しています。
今回はそんな通常モンスターをサポートできるカードを紹介していきます。
目次
汎用性の高い通常モンスターサポートカード一覧
「凡骨の意地」
デッキの通常モンスター割合に依存するものの、デッキ次第では大量ドローも狙えます。
汎用性という点では他のカードよりもやや劣りますが、継続したドローソースにもなり得る点は評価できます。
「凡人の施し」
通常モンスターを一定数採用しているのであれば手札交換として有用なカードです。
「闇の誘惑」のような手札交換が可能ではありますが、罠カードという都合上発動するまでにターンがかかってしまうという点には気を付けましょう。
「苦渋の決断」
複数枚積みしたレベル4以下の通常モンスターがいることが前提ではありますが、デッキ圧縮やサーチということ以外にも墓地肥やしが出来るためその後の展開などに利用できます。
墓地肥やし&サーチという意味ではアドバンテージを稼げるため条件さえ満たせるなら採用しておいて損はないカードでもあります。
「召喚師のスキル」
レベル5以上の通常モンスターという指定はありますが、高レベルモンスターをノーコストでサーチできるというのは強みです。
後述もしますが、高レベルの通常モンスターでなければ恩恵を受けられないサポートカードもあるたそれらを使う際の安定力が増します。
「闇の量産工場」
ノーコストで墓地の通常モンスター2体をサルベージできるため、このカードを使うだけでもハンドアドバンテージの獲得になります。
サルベージした通常モンスターは他のサポートカードで特殊召喚したりも出来るので、通常モンスターの割合が多めなデッキではとりあえず1枚は採用しておきたいほど優秀な性能です。
「古のルール」
レベル5以上の通常モンスターを手札からノーコストで特殊召喚できるのは利点であり、採用するデッキ次第では事故率の軽減としても貢献してくれます。
高レベルのモンスターを手札から特殊召喚する手段としてはペンデュラム召喚もありますが、デッキによってはペンデュラムスケールを揃えにくかったりもしますので適宜判断すべきでしょう。
「魂の開封」
相手フィールドにモンスターが存在し、自分フィールドに通常モンスターが存在する時と条件がやや多いものの、通常モンスターで固めたデッキであれば、比較的簡単に効果の条件はクリア出来ます。
デッキから通常モンスターを5枚選んで、その内の1枚をサーチ出来る効果を持っております。
残りの4枚は全て除外になってしまいますが、サーチ先の通常モンスターに制限は無いので「エクゾディア」パーツをサーチすることも可能です。
また除外はデメリットにも見えますが、逆に言えば好きな通常モンスターを4枚除外できるので、デッキ構築によってはこのデメリットも活かすことは十分に可能となります。
「戦線復活の代償」
自分フィールドの通常モンスターをコストに自分又は相手のモンスターを特殊召喚できる装備魔法です。
通常モンスターをコストにするので、使うテーマはやや選ぶものの、効果は装備カード版「死者蘇生」効果を持っている上に「アームズ・ホール」「アームズ・コール」などのサーチに対応している長所を持っております。
通常モンスターの割合が多いデッキであれば採用は十分に見込めるほどの性能です。
「悪魔への貢物」
フィールドに特殊召喚されたモンスターを墓地に送ることで、自分の手札からレベル4以下の通常モンスターを特殊召喚できる魔法カードです。
最近の環境ではむしろ特殊召喚の割合の方が多いので、このカードで除去できるモンスターは多く、このカードの強みは特に破壊ではない点です。
近年では破壊耐性を持ったカードが増えてきたので、墓地に送る効果は非常に優秀な効果であり、手札からレベル4以下の通常モンスターを特殊召喚できるので、後にも繋げやすいカードであります。
「魔の試着部屋」
自分のデッキの上から4枚めくりレベル3以下の通常モンスターがいれば特殊召喚でき、めくった4枚次第では複数体の特殊召喚も出来ます。
レベル3以下の通常モンスターの割合が多かったりデッキトップの操作をしたりして複数体の特殊召喚が狙えるのであれば、ライフコストはありますが手札消費自体はこのカード1枚から大きなアドバンテージの獲得となり得ます。
「予想GUY」
自分フィールドにモンスターがいなければレベル4以下の通常モンスター1体をリクルートできるという、かなり緩い条件でモンスターのリクルートが出来る優秀なカードです。
更にモンスターを出して各種召喚方法につないだり、特殊召喚した通常モンスターに各種サポートカードを使ったりと用途は様々です。
「コスモブレイン」
自己特殊召喚効果と自己強化効果、更には通常モンスターを特殊召喚する効果も持っています。
通常モンスターを手札・デッキから特殊召喚できる効果では自身をコストにすることも可能であるため、レベルを問わない通常モンスターリクルートとしても機能させられる点は優秀です。
「レスキューラビット」
このカードを除外することで、デッキからレベル4以下の同名モンスターを2体特殊召喚出来るモンスターです。
デッキに同名の通常モンスターを2枚入れる必要があるものの、このカード1枚でエクシーズ召喚やリンク召喚に繋げることが出来ます。
このカードの利点は同名モンスターの特殊召喚なので、例えば、素材指定のあるモンスターでも即座に素材を揃えることが出来る点です。
通常モンスターを軸にするテーマ以外でも、出張性の高いモンスターを言えます。
「ドラコネット」
召喚に成功した時に手札かデッキからレベル2以下の通常モンスターを特殊召喚出来る効果を持ったサイバース族モンスターです。
このカード1枚でリンク召喚、シンクロ召喚と繋げることができ、このカード1枚から「星杯の神子イヴ」に繋げる動きは、環境でも流行りました。
「サイバネット・マイニング」などのサーチに対応している点も利点です。
「トレジャーパンダ」
自分の墓地の魔法・罠カードを除外することで、除外した数のレベルの通常モンスターを1体特殊召喚出来る効果を持ちます。
最大で3枚除外できるので、デッキから特殊召喚出来る通常モンスターの最大レベルは3です。
デッキからの特殊召喚であれば、「召喚僧サモン・プリースト」がライバルになりますが、このカードの利点は墓地にコストさえあれば1ターンでの発動制限がない点であります。
「リンクスパイダー」
通常モンスター1体でリンク召喚出来るサイバース族のリンク1モンスターです。
1ターンに1度レベル4以下の通常モンスターを特殊召喚出来る効果を持っており、このカードをリンク召喚した後に、手札からレベル4以下の通常モンスターを特殊召喚し、更にリンク召喚に繋いで行くのが大抵の流れとなります。
このカードを経由することでリンク素材に種族・属性縛りがあったり効果モンスター縛りをもつリンクモンスターをリンク召喚する際にこのカードを経由させて行くことで条件をクリア出来る点でも、便利なモンスターです。
このカードの攻撃力自体がたった1000しかないので、このカードをリンク召喚したターンは場に残そうとせず、別のリンクモンスターの素材に繋いで行くのが無難であります。
「黙する死者」「思い出のブランコ」「蘇りし魂」「正統なる決闘」
いずれも通常モンスターを蘇生するカードであり、カードの種類や蘇生するモンスターの表示形式にエンドフェイズの自壊の有無などが異なります。
デッキ構成次第では「死者蘇生」等の汎用蘇生カードにプラスして採用することで、通常モンスターの蘇生を行いやすくなります。
「トライワイトゾーン」
レベル2以下の通常モンスターという指定はありますが、揃ってさえいればカード1枚から3体の蘇生を行えます。
このカードを積極的に使いたい場合は墓地を肥やす手段も考えておく必要がありますが、使えさえすれば3体の展開から各種召喚方法に繋げたり等戦術の幅は広いです。
「天威」カード
効果モンスター以外のモンスターが存在することによって真価を発揮する「天威」テーマのカードは通常モンスターのサポートとしても運用できます。
中でも「天威無崩の地」はモンスター効果への耐性付与とドローソースとして役に立ちますし、「天威無双の拳」はカード効果の発動を無効にできるため妨害として重宝します。
まとめ
通常モンスターのサポートカードは多種多様に存在し、今回紹介した以外にも沢山あります。
効果がない代わりにステータスが効果モンスターよりも高いという初期の設定は完全に消滅し、効果を持っていない故にあまり使われていない通常モンスターですが、サポートカードはかなり充実しているのでこれを機に注目してみてはいかがでしょうか。