当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
ChatGPT:
▼今回紹介するカードを探す▼
アニメ遊戯王シリーズの主人公達について軽くおさらい
遊戯王DM:武藤遊戯
おはよっす〜٩( ᐛ )و
過去が積み重なって今があり、
そして未来へ続いていく。
どんな過去も無意味なんかじゃない。
すべては今の、そして未来の自分へと
繋がっているんだ!
(遊戯王:武藤遊戯) pic.twitter.com/A9IOy8nJkj— やまぽん (@yamapon1144) September 26, 2025
「遊戯王の主人公といえば?」と聞かれた際に真っ先に思い浮かぶのが彼と言う人も多いのではないでしょうか?
祖父である双六から貰った千年パズルを完成させたことにより、もう一つの人格「闇遊戯」をその身体に宿しています。
遊戯王という作品の顔でもあり、その奇抜な髪型から遊戯王をあまり知らなくても見覚えがあるという人は多いです。
作中ほとんどのデュエルは闇遊戯が行っており、融合や儀式に三幻神など様々なカードを駆使しています。
遊戯王GX:遊城十代
#好きな男キャラあげて趣味を晒す
遊戯王GX:遊城十代
ゼノブレイド:レックス
仮面ライダーギーツ:浮世英寿
ソードアート・オンライン:キリト/桐ヶ谷和人 pic.twitter.com/GVjJEahb4E— 白上真白@フラッペ・デイブレイク (@n85bAzKRLncU2sd) April 21, 2025
明るく前向きな性格をしており、勝敗よりも楽しいデュエルが好きな少年です。
カードの精霊が見える力を持っており、カードの絵柄が見えなくなったり闇落ちしたりと様々な苦難を乗り越えながら少年から大人へと成長します。
融合召喚を駆使して戦う「E・HERO」モンスターを主軸にしたデッキを使用します。
遊戯王5D’s:不動遊星
これには不動遊星もこう言いますね https://t.co/CjKM10TxWz pic.twitter.com/mprdaZfdYB
— のすけ(元イタチーヌ)@遊戯王初心者 (@yugiouenjoy4649) November 26, 2023
冷静で落ち着いた性格をしていますが、その内には仲間やカードとの絆を信じる熱い心を持っています。
ライディングデュエルに使用するバイク、D・ホイールを作り上げたこと等、機械やプログラミングに関する豊富な知識と高い技術力を持っています。
戦士族と機械族を中心としたシンクロデッキを駆使します。
遊戯王ZEXAL:九十九遊馬
カウンセラーであり先生であり聖人
九十九遊馬 pic.twitter.com/LENSOrjX1K— ルロイ (@k6mk6BwHlYbFQdT) September 29, 2025
何事にも諦めずにチャレンジする精神「かっとビング」を持っており、正義感が強く情熱的な性格をしています。
どこからか現れたアストラルの記憶を取り戻すため、行動を共にすることになります。
「ガガガ」「ゴゴゴ」「ドドド」「ズババ」と名の付くモンスターを主軸としたエクシーズデッキを使用します。
遊戯王ARC-V:榊遊矢
#小野賢章生誕祭2023
賢章さんお誕生日おめでとうございます🎉
遊☆戯☆王ARC-V 榊遊矢
聖闘士星矢 LEGEND of SANCTUARY 氷河
防振り ペイン pic.twitter.com/NUZuKBwTo3— 縡葺 華月 (ことぶき かづき) (@E3YFreDBqx1k7DD) October 4, 2023
父親のような見ている人も楽しませるエンタメデュエリストを目指す少年です。
世界を巻き込む壮大な戦いに身を投じることになり、様々な次元へと移りながらも戦っていくことになります。
「EM」や「魔術師」を主軸にしたペンデュラムデッキを使用しており、ペンデュラム召喚を作った張本人でもあります。
遊戯王VRAINS:藤木遊作
#幸せになってほしかったキャラ挙げろ
藤木遊作 pic.twitter.com/S6pRIMJ1PB— 雨宮ユウ (@punsukabooks) July 14, 2024
冷たく感じるほどのクールな性格をしており、目立つことを嫌う少年です。
ハッキングが得意であり、高い分析能力をデュエルにおいても活かされます。サイバース族を中心としたリンクデッキを使用します。
遊戯王SEVENS:王道遊我
王道遊我(アイツ)
[遊戯王SEVENS,ゴーラッシュ!!]CV:石橋陽彩
小学5年生~
一人称:僕 pic.twitter.com/nKGlREdFO3— 男の子キャラ画像投稿アカ (@otokonoko0964) July 2, 2025
ポジティブでマイペースな性格をしていて、打たれ弱さもあるものの頭の回転が早く機転の良さも目立ちます。
デュエルディスクを分解し自分の考えたルールをインストールしようとするなど、小学生とは思えない高い技術力を持っています。
魔法使い族を主軸にしたデッキを使用しており、ラッシュデュエルを完成させた張本人です。
遊戯王ゴーラッシュ:ユウディアス・ベルギャー
遊戯王の主人公でリアルファイト最強は遊星って意見あるけど、最強はどう考えてもユウディアスだろ!?
宇宙人で軍人で剣使えるし目からビーム出るしで、こいつを超える生身最強の遊戯王の主人公は暫くは出ないだろ pic.twitter.com/Qq58nFn6O1
— ハスハスター OCG ラッシュデュエル MD大好きフリーク (@HasHastur) May 9, 2025
銀河の彼方に存在する「ベルギャー星団」から888万の同胞と共にやって来た宇宙人の少年です。
ラッシュデュエルを自分達の「新たなロード」と認識していますが、実際は名前と伝説しか知らず、デュエルモンスターズそのものを理解していません。
未開封パックで勝負しようとするなど、真面目で律儀ながらもデュエル知識が乏しい、これまでにない主人公像が特徴です。
デッキは新種族ギャラクシー族を中心に構築されています。
アニメ遊戯王シリーズの歴代主人公のエースモンスターを総復習!
「ブラック・マジシャン」
通常モンスター
星7/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2100
魔法使いとしては、攻撃力・守備力ともに最高クラス。
武藤遊戯の最強のしもべにしてエースモンスターであり、最も信頼する仲間の一人でもあります。
初代主人公のエースモンスターということもあり、現在では専用サポートカードが非常に豊富な特殊なカードです。
作中での活躍もあってファンが多く、遊戯王DM好きにとって「ブラック・マジシャン」デッキは一種の憧れとなっています
「ブラック・マジシャン」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎
「E・HERO ネオス」
通常モンスター
星7/光属性/戦士族/攻2500/守2000
ネオスペースからやってきた新たなるE・HERO。
ネオスペーシアンとコンタクト融合する事で、未知なる力を発揮する!
「E・HERO ネオス」は遊城十代のエースモンスターで、宇宙で活躍するヒーローというコンセプトから、ウルトラマンを思わせるデザインが特徴です。
サポートカードが豊富に存在するだけでなく「ネオスペーシアン」モンスターとのコンタクト融合(フィールドの素材2体をデッキに戻して行う特殊召喚)に欠かせない存在でもあります。
また、十代にとっての立ち位置も多彩です。
- 「E・HERO ネオス」はエースモンスター
- 「ハネクリボー」は相棒
- 「E・HERO フレイム・ウィングマン」はフェイバリット・ヒーロー
- 「ユベル」は幼少期のフェイバリットカード
として描かれています。最終的には十代と融合するなど、彼の物語において重要なポジションを担っています。
「E・HERO」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎
「スターダスト・ドラゴン」
シンクロ・効果モンスター
星8/風属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):フィールドのカードを破壊する魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
このカードをリリースして発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(2):このカードの(1)の効果を適用したターンのエンドフェイズに発動できる。
その効果を発動するためにリリースしたこのカードを墓地から特殊召喚する。
「スターダスト・ドラゴン」は不動遊星のエースモンスターであり、シリーズ主人公としては初のドラゴン族(人型以外)のエースカードです。
主人公のエースとしては珍しく場持ちが良く、遊星の的確なプレイングによってサポートを受けながら活躍する場面が多いため、常にフィールドに存在感を放ち続けています。
また、ジャックやパラドックス、さらには「機皇帝」の効果などで度々奪われてしまう展開が描かれることでも有名なモンスターです。
「シンクロン」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎
「No.39 希望皇ホープ」
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/光属性/戦士族/攻2500/守2000
レベル4モンスター×2
(1):自分または相手のモンスターの攻撃宣言時、
このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その攻撃を無効にする。
(2):このカードがX素材の無い状態で攻撃対象に選択された場合に発動する。
このカードを破壊する。
「No.39 希望皇ホープ」は九十九遊馬のエースモンスターであり、彼が最初に手に入れた「No.」エクシーズモンスターです。
作中では遊馬が最優先でエクシーズ召喚する存在として描かれており、その登場頻度は極めて高いです。
また「希望皇ホープ」を進化させた、関連エクシーズモンスターも非常に多く、ファンデッキを組もうとするとエクストラデッキがそれだけで埋まってしまうほどの豊富さを誇ります。
「No.39 希望皇ホープ」を活かした「オノマト」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎
「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」
ペンデュラム・効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
【Pスケール:青4/赤4】
このカード名の(1)(2)のP効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のPモンスターの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージを0にできる。
(2):自分エンドフェイズに発動できる。
このカードを破壊し、デッキから攻撃力1500以下のPモンスター1体を手札に加える。
【モンスター効果】
(1):このカードが相手モンスターとの戦闘で相手に与える戦闘ダメージは倍になる。
「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」は榊遊矢のエースモンスターであり、シリーズ初期のペンデュラムモンスターの1体です。
戦闘ダメージを倍にする効果を持つことから、作中ではフィニッシャーとして活躍する場面が多く描かれました。
また「No.39 希望皇ホープ」と同様に派生形が数多く存在することでも知られています。
「EMオッドアイズ魔術師」デッキレシピの紹介の紹介はコチラ⬇︎
「デコード・トーカー」
リンク・効果モンスター
リンク3/闇属性/サイバース族/攻2300
【リンクマーカー:上/左下/右下】
効果モンスター2体以上
(1):このカードの攻撃力は、このカードのリンク先のモンスターの数×500アップする。
(2):自分フィールドのカードを対象とする魔法・罠・モンスターの効果を相手が発動した時、
このカードのリンク先の自分のモンスター1体をリリースして発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
「デコード・トーカー」は藤木遊作(Playmaker)のエースモンスターであり、彼がデータストームから初めて手に入れたカードです。
遊作は他の主人公と違い、特定のカードに強い思い入れや愛着を見せる描写が少なく、エースモンスターの立ち位置がやや曖昧なキャラクターでもあります。
序盤は「デコード・トーカー」を中心に活躍していましたが、後に登場した「ファイアウォール・ドラゴン」はOCGで禁止カードとなり(2025年10月現在はエラッタを経て復帰)アニメでの登場機会も減少。
そのため、結果的に「デコード・トーカー」が実質的なエースモンスターとして認識されています。
「コード・トーカー」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎
「セブンスロード・マジシャン」
効果モンスター
星7/闇属性/魔法使い族/攻2100/守1500
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】このカードの攻撃力はターン終了時まで、[自分の墓地のモンスターの属性の種類]×300アップする。
王道遊我のエースモンスターであり、彼のデッキのメインアタッカーとして活躍しているカードです。
元々の攻撃力は最上級モンスターとしては低めですが、攻撃力上昇効果によって相手の切り札級モンスターを突破することも狙える性能を誇ります。
攻撃力強化は自分のターンの間のみのため、逆転しやすい一方で逆転されやすいという、ラッシュデュエルのコンセプトである「逆転のデュエル」を象徴するモンスターでもあります。
「ギャラクティカ・オブリビオン」
通常モンスター
星7/光属性/ギャラクシー族/攻2500/守2500
ウォー・トゥ・ゼン!オウサム・トゥルー・グッナイト!
ユウディアス・ベルギャーのエースモンスターです。最上級モンスターとして高い攻撃力を持ち、自分フィールドのギャラクシー族モンスターの数だけ攻撃力が上昇する効果を持つため、ギャラクシー族を展開するユウディアスのデッキと相性が良く、作中でもフィニッシャーとして度々活躍しています。
ユウディアスにとって「ギャラクティカ・オブリビオン」は単なる切り札ではなく、故郷や仲間を想起させる特別な存在です。
地球でのデュエルを通じて成長していくユウディアスと共に、このモンスターも彼の冒険を支え続ける頼れる相棒として描かれています。
遊戯王シリーズのエースモンスターは物語の進行を担う重要なカードばかり
遊戯王シリーズの主人公が使ってきたエースモンスター達は物語の進行に重要な役割を担っており、デュエルで主人公を何度も助けてきたモンスターばかりです。
遊戯王のアニメシリーズの魅力は成長する主人公達だけでなく、主人公の使うエースモンスターも魅力なのもカードゲームアニメの醍醐味と言えるでしょう。
今回紹介した主人公のエースモンスターは放送時期に比べて大幅に強化されたものばかりなのです。
久々に復帰を考えている方は、主人公が使ったエースモンスターでデッキを組んでみてはいかがでしょうか?
▼今回紹介したカードを探す▼
遊戯王のヒロイン達の紹介についてはコチラ⬇︎
コチラでは遊戯王の懐かしいカード達について紹介しております⬇︎