遊戯王マスターデュエルではオンラインで遊戯王が出来るということから、たくさんの復帰勢も楽しんでいます。
「デュエルする仲間が身近にいなくなって辞めた」
「カードを集めるのが難しくなって辞めた
「懐かしいから、これを機に初めてみようかな?」
という人がマスターデュエルの配信を機に遊戯王に復帰することも多いようです。
今回はそんな復帰勢におすすめのテーマデッキを紹介していきます。
目次
【遊戯王マスターデュエル】復帰勢におすすめの懐かしいテーマデッキ8選を紹介!
「ブラック・マジシャン」デッキ
初代遊戯王こと遊戯王DMの主人公、武藤遊戯の使用していたことでも有名なテーマデッキです。
「ブラック・マジシャン」や「ブラック・マジシャン・ガール」をメインとし、それらの専用サポートカードを駆使することでテクニカルに戦えるのが魅力となっています。
ファンからも人気の高いテーマデッキであることから、定期的に強化カードが登場し続けた結果昨今では非常に豊富なサポートカードが存在します。
「ブラック・マジシャン」と「ブラック・マジシャン・ガール」の師弟を無理なくデッキに組み込めるのもファンには嬉しいポイントですので、昔から遊戯やブラマジ師弟が好きだったという復帰勢にもおすすめ出来ます。
マスターデュエルではデッキに複数枚積みしたいほど性能の高いカードはレアリティが高くなっているのでジェムの消費が増えやすいですが、デッキの構築次第では高ランク帯でも互角以上に戦える性能を誇っています。
また「ブラック・マジシャン」関連のサポートカードとしては現在のマスターデュエルには未実装の「イリュージョン・オブ・カオス」等もおり、今後それらが実装すればデッキの安定力を大幅に上げてくれます。
「青眼の白龍」デッキ
武藤遊戯の永遠のライバル、海馬瀬人の使用していたことでも有名なテーマデッキです。
カードプールの増えた現在の遊戯王においてもトップレベルに高い攻守を誇る「青眼の白龍」を主軸とし、攻撃力の高いモンスターで相手を圧倒するシンプルなプレイスタイルも人気があります。
こちらも上記の「ブラック・マジシャン」同様に定期的に強化され続け、現在では豊富なサポートカードが存在します。
現在の「青眼の白龍」デッキは儀式・融合・シンクロなど様々な召喚方法を活用することができ、「青き眼」モンスターや「青眼の究極竜」とは別の「ブルーアイズ」融合モンスター、更には強固な耐性と高いパワーを誇る「ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン」の存在に驚いた復帰勢も多かったかと思います。
「青眼の白龍」を筆頭に強くてカッコイイドラゴンを駆使するのは楽しいので、海馬や「青眼の白龍」ファンだったという復帰勢にもおすすめのデッキです。
マスターデュエルにおいても儀式・融合・シンクロのどの召喚方法をメインにしたいかで構築は変わってくるものの、いずれにせよ必須である「青眼の白龍」を2枚も初期デッキとして貰えるのも大きいです。
また「青眼の白龍」関連のサポートカードについても、現在のマスターデュエルには未実装の「ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン」等がいるため、今後それらが実装すれば更なる強化が出来るでしょう。
「HERO」デッキ
遊戯王GXの主人公である遊城十代、もう1人の「HERO」使いである、エド・フェニックスが使うテーマで、主に融合を主軸としたテーマデッキです。
現在では、「HERO」も種類が増え、大幅に強化されており、様々な「HERO」を混ぜた構築や、融合メインで戦う構築、漫画版の遊戯王GXで十代が使った「マスク・チェンジ」で融合召喚する「M・HERO」主体の構築など、様々なデッキ構築が可能となりました。
種類が増え、どの「HERO」を採用して良いのか、最初は調整が難しいですが、個人的には「E・HERO」+○属性といった融合素材の条件が緩い、いわゆる「属性HERO」の融合召喚を主体にしたデッキがおすすめです。
小さい頃に「HERO」デッキを組もうと思ったが、初期の「HERO」デッキが弱く、使うのを断念した世代には特におすすめの主人公テーマデッキかと、個人的には思います。
「サイバー・ドラゴン」デッキ
遊戯王GXに登場したカイザー亮こと丸藤亮の使用していたテーマデッキです。
「サイバー・ドラゴン」やフィールド・墓地で「サイバー・ドラゴン」として扱うモンスターを駆使し、強力な効果と高い攻撃力を持つ機械族モンスターで戦っていけます。
融合召喚だけでなくエクシーズやリンク召喚まで扱えるようになったことから、遊戯王GXが放送された当時より大幅に強化されている点はファンであった復帰勢にとっても嬉しいポイントかと思います。
マスターデュエルではシークレットパックで「サイバー・ドラゴン」関連の表サイバー流と「サイバー・ダーク」関連の裏サイバー流のカード両方をまとめて集められますし、「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」のメイトもあるのでそちらにも注目してみるのも良いでしょう。
また現在のマスターデュエルでは「鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン」や「サイバネティック・ホライゾン」等が未実装ですが、今後それらが実装すればマスターデュエルでも自然に表サイバー流と裏サイバー流の混合構築が出来るようになる点もアツいです。
「シンクロン」デッキ
遊戯王5D’sの主人公である、不動遊星が使う、シンクロテーマで、最初に選べるストラクチャーデッキに「シンクロン・オブ・ユニティ」から強化していけます。
基本的な回し方としては、「ジャンク・シンクロン」などのチューナー「シンクロン」モンスターとそれらをサポートするモンスターで、シンクロモンスターを展開していくテーマデッキです。
最終的にはアニメで登場した、デルタアクセルシンクロである「シューティング・クェーサー・ドラゴン」の召喚も、展開によってはシンクロ召喚することのできるテーマデッキで、シンクロ召喚を練習するには持ってこいのテーマです。
昔シンクロデッキを組んで遊んでいた世代には特におすすめしたいテーマデッキかと思います。
「レッド・デーモン」デッキ
遊戯王5D’sに登場したジャック・アトラスが使用していたテーマであり、漫画版や遊戯王ARC-Ⅴ登場時で使用カードは異なるものの「レッド・デーモン」と名の付くシンクロモンスターをエースとしている点は共通しています。
デッキを構築の際にはチューナーは「リゾネーター」をメインにしつつも展開力に長けた非チューナーを使うというのが基本になるかと思います。
複数回にわたる強化によって、高レベルシンクロの中継点として非常に有用な「レッド・ライジング・ドラゴン」
制圧力のある「えん魔竜 レッド・デーモン・アビス」
ダブルチューニングを超えたトリプルチューニングで出せる「スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン」などが存在するためエクストラデッキの選択肢も幅広いため、ファンデッキ寄りにしたりガチデッキ寄りにしたりと変えられる点もおすすめです。
「BF(ブラック・フェザー)」デッキ
遊戯王5D’sに登場したクロウ・ホーガンが使用していたテーマであり、闇属性・鳥獣族のシンクロテーマデッキです。
「BF」は特殊召喚能力を持つモンスターが多い上に、「黒い旋風」がフィールドにあると、召喚した「BF」モンスターよりも攻撃力の低い『BF」モンスターをデッキからサーチすることができ、サーチした「BF」モンスターを特殊召喚する、といった展開が得意です。
「BF」も遊戯王5D’sの放送終了後も、新規カードが度々登場しており、昔「BF」デッキで遊んでいた人であれば、昔の強さを知っての通り、現在の「BF」テーマの強化に驚くことかと思います。
「BF」を展開力を活かして、強力なシンクロモンスターをシンクロ召喚するといった、昔遊んだことのある人であれば、すぐに使いこなることのできるおすすめのテーマです。
「希望皇ホープ」デッキ
遊戯王ZEXALに登場した九十九遊馬が使用していたテーマデッキであり、多種多様な「ホープ」モンスターを駆使して戦っていけます。
「No.39 希望皇ホープ・ダブル」によって攻撃力10000の「No.39 希望皇ホープ」で攻撃したり、制圧力があるだけでなく「ZW」で高打点も得られる「獣装合体 ライオ・ホープレイ」、エクストラデッキから好きな「No.」エクシーズモンスターを出せるという脅威の効果を持つ「No.99 希望皇ホープドラグナー」など、アニメ放送当時と比べるとデッキ構築の幅が広がり戦略面も大幅に強化されているため遊戯王ZEXALまでしか知らないという復帰勢は驚愕するかと思います。
マスターデュエルではストラクチャーデッキで「No.39 希望皇ホープ」やその関連カード等を手に入れることが出来るため、新しくなった「希望皇ホープ」デッキを知りたいという人はそちらをチェックしてみてから検討するのも有りだと思います。
まとめ!
【遊戯王マスターデュエル】のリリースを機に、久々に遊戯王に復帰を考えているプレイヤーは多いかと、思いますが、今回はその中でも、特に初代遊戯王から、遊戯王を知っている世代に向けて、おすすめのテーマデッキを紹介させていただきました!
遊戯王復帰勢の多くは恐らく、「遊戯王GX〜遊戯王5D’sまではギリギリ見ていた」という人も多いのではないでしょうか?
今回はその中でも、特にアニメテーマかつ、あの頃と比べて、強化されたテーマデッキ達を紹介してきました。
今回恐らく
「あのキャラ好きだったけど、紹介されてなかった」
「昔使ってた〇〇デッキって今も組めるの?」
という声も聞こえてきますが、気になるテーマがある方は、別途調べてみるのも面白いかと思います(私の周りでも、復帰勢が「俺の〇〇デッキ、今めっちゃ強化出来るじゃん!!」と言うような声をよく耳にします(笑))
今回残念ながら紹介しきれなかったテーマデッキもありますが、最近では過去のテーマを積極的に強化されている傾向がありますので、「昔このテーマで遊んでいた!!」と言う人は、調べてみるのも面白いかと思います!!
【遊戯王マスターデュエル】復帰勢向きの関連記事はコチラ↓