【ラーの翼神竜デッキレシピ2021・回し方と相性の良いカード】を紹介!原作を再現!

 

2020530日発売予定のデュエリストパック-冥闇のデュエリスト編-「ラーの翼神竜」関連に新規カードが加わり強化されます。

 

そこで今回は、新規サポートカードによって原作の動きを再現することも可能になった新しい「ラーの翼神竜」デッキレシピやその回し方を紹介していきます。

 

あくまで「ラーの翼神竜」原作を再現した動き等をするのが目的なファンデッキですので、その点は予めご了承ください。

原作の如く、正に不死!「ラーの翼神竜」デッキレシピの紹介!!

モンスターカード

「ラーの翼神竜」×3

「ラーの翼神竜-球体形」×2

「ラーの翼神竜-不死鳥」×2

「リアクター・スライム」×3

「ガーディアン・スライム」×2

「ラーの使徒」×3

「召喚僧サモンプリースト」×2

「ファントム・オブ・カオス」×1

「増殖するG×3

「儚無みずき」×1

 

魔法カード

「古の呪文」×3

「千年の啓示」×3

「神縛りの塚」×2

「死者蘇生」×1

「おろかな埋葬」×1

「墓穴の指名者」×3

「ハーピィの羽根帚」×1

 

罠カード

「太陽神合一」×2

「メタル・リフレクト・スライム」×2

 

エクストラデッキ

「神・スライム」×3

ランク10エクシーズモンスター適宜

スポンサーリンク

「ラーの翼神竜」デッキレシピの回し方と戦術を紹介!

ラーの翼神竜(20thシークレット仕様)

 

まず主なデッキコンセプトですが、「ラーの翼神竜」「ラーの翼神竜-球体形」「ラーの翼神竜-不死鳥」3枚を使って除去やビートダウンを狙っていくという物です。

 

3体リリースに寄るアドバンス召喚はもちろんのこと、新規カードによって出来るようになった「死者蘇生」による蘇生も駆使してより早く「ラーの翼神竜」等をフィールド・墓地に揃えていき相手を圧倒することが目的になります。

 

デッキの回し方ですが、まずは「ラーの翼神竜」モンスターを手札に引き込んでいきます。

 

最初の5枚の手札などで素引きしていればそれに越したことはありませんが、手札に来過ぎても手札事故になるため要注意です。

 

古の呪文
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分のデッキ・墓地から「ラーの翼神竜」1体を選んで手札に加え、
このターン自分は通常召喚に加えて1度だけ、
自分メインフェイズにアドバンス召喚できる。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
発動後、このターン中に自分が「ラーの翼神竜」のアドバンス召喚に成功した場合、
その元々の攻撃力・守備力は、そのアドバンス召喚のためにリリースしたモンスターの
元々の攻撃力・守備力をそれぞれ合計した数値になる。

 

サーチカードとしては新規カードの「古の呪文」があり、「ラーの翼神竜」をサーチしつつこのターン中のアドバンス召喚権を1回増やせるという非常に優秀な効果を持っているため積極的に使っていくと良いでしょう。

 

ガーディアン・スライム
効果モンスター
星10/水属性/水族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分が戦闘・効果でダメージを受けた場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に発動できる。
このカードの守備力はそのダメージ計算時のみ、
その相手モンスターの攻撃力分アップする。
(3):このカードが手札・フィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「ラーの翼神竜」のカード名が記された魔法・罠カード1枚を手札に加える。

 

「古の呪文」「ガーディアン・スライム」の効果でサーチすることも出来るので覚えておいた方が良いです。

 

エースであり切り札の「ラーの翼神竜」をどうやって出すかについてですが、このデッキでは大きく分けて3通りの方法があります。

 

リアクター・スライム
効果モンスター
星4/水属性/水族/攻 500/守 500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
自分フィールドに「スライムモンスタートークン」(水族・水・星1・攻/守500)2体を特殊召喚する。
このターン、自分は幻神獣族モンスターしか召喚・特殊召喚できない。
(2):自分・相手のバトルフェイズにこのカードをリリースして発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「メタル・リフレクト・スライム」1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。
この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。

 

1つ目はアドバンス召喚です。

 

3体のリリース素材を用意できる「リアクター・スライム」「ラーの使徒」3体分のリリース素材になれる「神・スライム」を使っていくことで出来るだけ消費を抑えつつ「ラーの翼神竜」もしくは「ラーの翼神竜-球体形」のアドバンス召喚を行います。

 

「古の呪文」2つ目の効果を使えば「ラーの翼神竜」自身の効果を使わずとも攻撃力3000以上にすることも出来ます。

 

太陽神合一
永続罠
このカード名の(1)(2)の効果は同一チェーン上では発動できず、
自分フィールドに元々のカード名が「ラーの翼神竜」となるモンスターが存在する場合、
このカードはセットしたターンでも発動できる。
(1):自分・相手のメインフェイズに、100LPになるようにLPを払って発動できる。
自分フィールドの特殊召喚された「ラーの翼神竜」1体を選び、
その攻撃力・守備力を払った数値分アップする。
(2):1ターンに1度、自分フィールドの「ラーの翼神竜」1体をリリースして発動できる。
その攻撃力分だけ自分のLPを回復する。

 

2つ目は手札・デッキから召喚条件を無視した特殊召喚です。

 

「ラーの翼神竜-球体形」の効果による特殊召喚であり、この方法で出した「ラーの翼神竜」は攻守が4000になるため強力なアタッカーとしても機能します。

 

「太陽神合一」を使えば自分のライフ次第で攻撃力10000以上の超火力を期待することも出来ます。

千年の啓示
永続魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札から幻神獣族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
自分のデッキ・墓地から「死者蘇生」1枚を選んで手札に加える。
(2):魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。
このターン、自分の「死者蘇生」によって、自分の墓地の「ラーの翼神竜」を召喚条件を無視して特殊召喚できる。
この効果を発動したターンのエンドフェイズに、
自分は「死者蘇生」の効果で特殊召喚された「ラーの翼神竜」を墓地へ送らなければならない。

 

3つ目は召喚条件を無視した蘇生です。

 

「千年の啓示」2つ目の効果を使う方法であり、1つ目の効果で「死者蘇生」をサーチしつつ「ラーの翼神竜」を墓地に送っておくとスムーズにできます。

 

ラーの翼神竜-不死鳥

 

ただ蘇生しただけでは「ラーの翼神竜」は攻守0ですので、「太陽神合一」による強化や「ラーの翼神竜」の効果で自身を破壊することであらかじめ墓地に送っておいた「ラーの翼神竜-不死鳥」に繋げるという運用が基本になるでしょう。

 

「ラーの翼神竜-球体形」→「ラーの翼神竜」→「ラーの翼神竜-不死鳥」→「ラーの翼神竜-球体形」という流れは非常に強力で、手札・デッキに「ラーの翼神竜」がある限り繰り返すことも出来ます。

 

おろかな埋葬

 

しかし強固な耐性&優秀な除去効果&攻守4000と非常に強力な「ラーの翼神竜-不死鳥」を出すためには事前に墓地に送っておく必要があります。

 

「おろかな埋葬」による墓地肥やしや「千年の啓示」1つ目の効果のコストにする等があるもののステータスの関係で墓地肥やしがしにくいカードでもあるので、今回のデッキレシピでは「神縛りの塚」による「ラーの翼神竜」への耐性付与で「ラーの翼神竜-不死鳥」墓地にいない場合のケアもさせていただきました。

スポンサーリンク

「ラーの翼神竜」デッキの戦術例を紹介!

戦術例1「ラーの使徒」+「古の呪文」で出来るコンボ

ラーの使徒

 

戦術例としては簡単な物を2つ紹介させていただきます。

 

まず1つは手札に「ラーの使徒」+「古の呪文」2枚がある場合に出来るコンボです。

 

「古の呪文」を発動して「ラーの翼神竜」をサーチ→

 

「ラーの使徒」を通常召喚してその効果により「ラーの使徒」2体をリクルート→

 

墓地の「古の呪文」を除外して2つ目の効果を発動→

 

「古の呪文」によって追加されたアドバンス召喚権で「ラーの使徒」3体をリリースして「ラーの翼神竜」をアドバンス召喚できます。

 

 

「古の呪文」2の効果によって「ラーの翼神竜」の攻守はリリースした「ラーの使徒」3体の攻守の合計になっているので、攻撃力3300守備力1800になります。

 

手札の消費が少なく手順も簡単であり、2枚目以降の「ラーの使徒」を素引きしてしまうとハンドアドバンテージ的にもったいないため積極的に使っていきたいコンボです。

 

戦術例2「古の呪文」+「千年の啓示」+「おろかな埋葬」

おろかな埋葬

 

2つ目は手札に「古の呪文」+「千年の啓示」+「おろかな埋葬」がある場合に出来るコンボです。

 

「古の呪文」を発動して「ラーの翼神竜」をサーチ→

 

「おろかな埋葬」を発動して「ラーの翼神竜-不死鳥」を墓地へ送る→

 

「千年の啓示」を発動して手札の「ラーの翼神竜」をコストに「死者蘇生」をサーチ→

 

「千年の啓示」2つ目の効果を使い「死者蘇生」「ラーの翼神竜」を蘇生→

 

「ラーの翼神竜」の効果で1000ライフを払い自身を破壊しそれをトリガーに「ラーの翼神竜-不死鳥」を自己蘇生できます。

 

「ラーの翼神竜-不死鳥」は効果を受けず、自分のライフがある限りフィールドのモンスターを対象を取らず破壊も介さない除去ができるため攻撃力4000で直接攻撃を狙えます。

スポンサーリンク

今回採用しなかった「ラーの翼神竜」デッキと相性の良いカードをピックアップ!!

「強欲で金満な壺」

強欲で金満な壺

 

「神・スライム」や必要なモンスターが除外されてしまわないかという危険性はありますが、このデッキでは貴重なドローソースとして機能してくれます。

「スケープ・ゴート」

スケープ・ゴート

 

汎用素材の低リンクモンスターへ繋げることでリリースできるモンスター3体の確保をすることが出来ます。

 

エクストラデッキの枠は空いているのでIPマスカレーナ」を素材にした「双穹の騎士アストラム」等に繋げていくことも視野に入ります。

 

「のどかな埋葬」

のどかな埋葬

 

罠カード故に発動までにターンがかかる上に制約もあるのが難点ですが、「ラーの翼神竜-不死鳥」を墓地に送るための手段として有用です。

 

新規強化された「ラーの翼神竜」デッキについてのまとめ!

2020530日発売予定のデュエリストパック-冥闇のデュエリスト編-「ラーの翼神竜」は大幅に強化されたのと原作に近づき、初代からの遊戯王ファンにとっては非常に嬉しい新規なのでは無いかと思います。

 

デッキのスロットに採用枠が空いているのであれば、同じく再録される「処刑人マキュラ」「処刑人マキュラ」を墓地に送る手段を一緒に採用する事で「メタル・リフレクト・スライム」を手札から発動出来たり「ラーの翼神竜」を強化出来る「太陽神合一」を発動出来るなど、より闇マリクに近ずける事が可能です。

 

個人的には相手のセットされた魔法・罠を戻せる「ホールディング・レッグス」「ラーの翼神竜」の攻撃を確実に通するのであれば相性が良く、マリクらしさが出て面白いかと思います。

 

皆さんも闇マリクのように顔芸をしながら、自分だけの「ラーの翼神竜」デッキを組んでいただければ、幸いです。

 

関連記事はコチラ!

マリク・イシュタール(闇マリク)名言・迷言集!おかしいのは顔芸だけじゃなかった!?

「ラーの翼神竜」の値段を調査!各レアリティの現在の相場価格と買取相場は?

 

デュエリストパック-冥闇のデュエリスト編-で強化された他テーマのデッキレシピ紹介はコチラ!!

【サイコ・ショッカーデッキレシピ2021】の回し方を紹介!新規カードで大幅強化!

【機皇デッキレシピ2021・回し方と相性の良いカード】を紹介!!少年、これが絶望だ!!

 


遊戯王OCG デュエルモンスターズ デュエリストパック -冥闇のデュエリスト編- 3BOXセット

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す