数多く存在するシンクロモンスターですが、今回はその中でもレベル9シンクロモンスターに注目してしたいと思います。
今回は素材縛りの無いものを中心に、一部素材縛りはあるものの、条件の合うテーマであれば強力な汎用性の高いレベル9シンクロモンスターを紹介していきたいと思います!
目次
おすすめのレベル9汎用シンクロモンスター一覧!
「ミスト・ウォーム」
チューナー+チューナー以外のモンスター2体上で出せるシンクロモンスターです。
シンクロ召喚時に相手フィールドのカードを3枚まで対象にとって手札に戻す効果を持っています。
ノーコストで尚且つ表側などを問わずに3枚までのバウンスが出来るのは強力であり、相手の盤面崩壊やその後の直接攻撃でフィニッシャーとなり得る性能を持っています。
攻撃力が2500と他のレベル9モンスターと比べると低めであり、それ以外の効果も持たないという点には注意が必要です。
「氷結界の龍 トリシューラ」
チューナー+チューナー以外のモンスター2体上で出せるシンクロモンスターです。
シンクロ召喚成功時に相手の手札・フィールド・墓地のカードをそれぞれ1枚まで選んで除外出来る効果を持っています。
相手のカードを計3枚除外することができ、それぞれ1枚まで選べるため相手の手札が0枚の場合でも不発にならないという利便性もあります。
対象を取らない除外効果であるため耐性を取りにくく、様々なカードが増えた昨今でもカード効果を受けないという耐性でもなければ除去が可能という強力さを誇ります。
ハンデス・除去・墓地利用の妨害の3つを同時にこなせるためアドバンテージを得やすい優秀な効果に加えて攻撃力も2700と打点として期待できます。
前述の「ミスト・ウォーム」同様にシンクロ素材の確保という点で工夫が必要ではありますが、メインデッキに低レベルモンスターが多いタイプのシンクロ主軸デッキでは比較的出しやすいモンスターです。
「灼銀の機竜」
チューナー+チューナー以外のモンスター1体上で出せるシンクロモンスターです。
1ターンに1度自分の手札・墓地及び自分フィールドの表側表示モンスターの中からチューナー1体を除外することでフィールドのカード1枚を対象として破壊する効果、シンクロ召喚した自身が効果破壊された場合に除外されている自分のチューナーを手札に加える効果もあります。
基本的にはこのカードのシンクロ素材に使ったチューナーが墓地にいるはずなので除去効果のコストの確保は難しくありません。
魔法・罠カードも問わずに破壊することが出来るため汎用性が高い除去要因として役に立ちます。
攻撃力も2700あるのでその後の打点としても十分活用できるでしょう。
「浮鵺城」
チューナー+チューナー以外のモンスター1体上で出せるシンクロモンスターです。
シンクロ召喚時に墓地のレベル9モンスター1体を蘇生できる効果、レベル8以下のモンスターは召喚・特殊召喚したターンに攻撃が出来なくなるという永続効果の2つを持っています。
汎用的に使うのであればデッキを選ばずに採用できるレベル9モンスターを事前に墓地へ送っておき、このカードと効果で蘇生したレベル9モンスターの2体でランク9エクシーズモンスターに繋げることが出来ます。
相手のデッキ次第では2の効果に期待するのも良いですが、守備力は3000と高い反面除去の耐性はなくレベルを持たないエクシーズやリンクには無力なのも痛いです。
基本的には1の効果を狙って採用したいカードなので、「巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア」等の特殊召喚しやすいレベル9モンスターと一緒に採用すると良いでしょう。
「鬼岩城」
チューナー+チューナー以外のモンスター1体上で出せるシンクロモンスターです。
このカードのシンクロ素材としたチューナー以外のモンスターの数×200自身の攻守が上がる効果を持っています。
元々は攻撃力2900守備力2800なのですが、シンクロ召喚した時点で自己強化の永続効果が適用されるので最低でも攻撃力3100守備力3000のモンスターとなります。
それ以外の効果を持っておらず、前述した「灼銀の機竜」の方が除去効果があり汎用性は高いです。相手フィールドに耐性効果持ちの攻撃力3000のモンスターがいるなどといった3000以上の攻撃力が必要という場合にはこちらを優先することになるでしょう。
おすすめのレベル9汎用シンクロモンスター(素材縛りあり)一覧!
ここでは一部、レベル9シンクロモンスターの中から素材縛りはあるものの、汎用性の高いレベル9シンクロモンスターを紹介していきたいと思います。
「琰魔竜 レッド・デーモン・アビス」
チューナー+チューナー以外のドラゴン族・闇属性Sモンスター1体で出せるシンクロモンスターです。
「レッド・デーモン」デッキではお馴染みのモンスターですが、召喚条件の関係上、チューナー以外のドラゴン族・闇属性Sモンスターがシンクロ召喚でき、レベル1チューナーを採用しているテーマデッキであれば、採用の余地があるモンスターであります。
1つ目の効果は1ターンに1度相手の表側表示のカードの効果を無効に出来る効果で、この効果は相手ターンでも使用できます。
2つ目はこのカードが相手に戦闘ダメージを与えた場合に自分の墓地のチューナー1体を特殊召喚できる効果です。
このモンスター自体の攻撃力が3200と高い上に相手ターンでも使える表側表示のカードの効果を無効化できる点は制圧力も高く、フィニッシャー級のパワーを持っております。
また2の効果もこのカードをシンクロ召喚する際に使用したチューナーを特殊召喚できるの「琰魔竜 レッド・デーモン・アビス」+特殊召喚したチューナーモンスターで「琰魔竜 レッド・デーモン・ベリアル」をシンクロ召喚して、「琰魔竜 レッド・デーモン・ベリアル」の1の効果で「琰魔竜 レッド・デーモン・アビス」を特殊召喚する動きに繋いでいくのも手です。
「水晶機巧-フェニキシオン」
Sモンスターのチューナー+チューナー以外のSモンスター1体以上で出せるシンクロモンスターです。
1つ目の効果がS召喚に成功した場合に発動できる効果で、相手のフィールド・墓地の魔法・罠カードを全て除外できる効果。
2つ目はS召喚したこのカードが戦闘・効果で破壊された場合にこのカード以外の自分の墓地のモンスターを特殊召喚する効果です。
召喚条件がアクセルシンクロ素材なので、召喚自体は厳しいものの、召喚できるデッキはいくつかあるので、今回紹介させていただきました。
1つ目の効果は相手のフィールド・墓地の魔法・罠カードを全て除外する効果で、墓地で発動する魔法・罠カードが多い最近の環境では、刺さる盤面も多いです。
しかし、チェーン発動されてしまう弱点があるので、過信は禁物ではあります。
しかし、攻撃力も2800と高く、盤面によっては十分にフィニッシャーになり得るモンスターです。
2つ目の効果はS召喚したこのカードが破壊された時に好きなモンスターを墓地から特殊召喚できるので、このカードをS召喚するために使ったモンスターや盤面に合わせて召喚するモンスターを選ぶと良いでしょう。
破壊効果と後続を残せる点でも優秀なモンスターです。
おすすめのレベル9汎用シンクロモンスター(ダブルチューニング)
「水晶機巧-グリオンガンド」
チューナー2体以上+チューナー以外のモンスター1体で出せるシンクロモンスターです。
チューナー2体以上と召喚条件が少し変わったモンスターであります。
1つ目の効果は、S召喚に成功した時にS素材に使ったモンスターの数だけ、相手のフィールド・墓地からモンスターを対象にして除外する効果。
2つ目の効果はこのカードが戦闘・効果で破壊された場合にこのカード以外の除外されている自分又は相手のモンスターを特殊召喚する事が出来ます。
1つ目の効果は同じレベル9シンクロモンスターである「氷結界の龍 トリシューラ」と似た効果を持っていますが、こちらは対象を取る効果である上に除外できるのはモンスターのみで、相手の手札には干渉する事が出来ません。
しかし、シンクロ召喚に使用したモンスターの数だけ相手のモンスターを除外できるので、モンスターのみに焦点を当てるのであれば、場合によってはこちらの方が、良い場面もあります。
2つ目の効果はこのカードの1の効果で除外した相手モンスターを特殊召喚できるので、相手の強力なモンスターを除外しておいて、このカードが破壊された時の後続として使えるので、持久力がある程度あるのも、このカードの利点です。
チューナーモンスターが2体以上必要であるものの、制圧力自体は高いモンスターの上に後続を残せるので、今回別枠で紹介させていただきました。
まとめ
汎用性のあるレベル9シンクロモンスターを紹介させていただきました。
「氷結界の龍 トリシューラ」は2019年10月から適用のリミットレギュレーションで無制限カードになるので、これを機に汎用レベル9シンクロモンスターに注目してみても良いかと思います。
又こちらでは別途汎用性の高いシンクロモンスター達を紹介しております!