召喚方法が多種多様に存在する遊戯王ですが、最初の頃から存在する召喚方法がアドバンス召喚です。
初期は生贄召喚と呼んでいましたが、呼び名が違うだけで同じものです。
基本的には召喚権を使ってモンスターをリリースして上級以上のモンスターを召喚することであり、アドバンス召喚によって効果を発動するモンスターも多数います。
今回はそんなアドバンス召喚を駆使するデッキについて紹介します。
目次
今回の選考基準は?
アドバンス召喚と一口に言っても種類が存在します。
まずは1体のモンスターをリリースするアドバンス召喚。基本的にはレベル5と6のモンスターをアドバンス召喚する方法ですが、レベル7以上のモンスターでも自身の効果や他のカードの効果でレベルを減らすことでリリースの数は1体になる場合もあります。
次に2体のモンスターをリリースするアドバンス召喚。レベル7以上のモンスターをアドバンス召喚する方法であり、カードのテキストに書かれていないならいくらレベルが高くても必要なリリースは2体となります。
最後に3体のモンスターをリリースするアドバンス召喚。
「三幻神」が代表的であり、カードテキストに3体のリリースをする旨が書かれているモンスターのみが該当します。
「三幻神」は3体のモンスターをリリースしなければアドバンス召喚できませんが、「神獣王バルバロス」のようにプレイヤーの任意で3体をリリースしてのアドバンス召喚が出来るというものもあります。
基本的にレベル5以上で通常召喚が可能なモンスターはアドバンス召喚することが出来るのですが、今回はあくまでそのアドバンス召喚を主軸として使うデッキを選ばせていただきます。
更に限定させてもらうとエクストラデッキを使わずとも性能を発揮できるデッキにします。
またコチラの記事では別途、他の召喚方法に特化したテーマデッキ達を紹介しております!
アドバンス召喚もまだまだ健在!おすすめのアドバンス召喚デッキ一覧!
「帝」デッキ
アドバンス召喚成功時に発動する効果を持つ「帝」と名の付くモンスターを主軸としたデッキであり、ストラクチャーデッキR-真帝王降臨-でも強化されたテーマデッキです。
「帝」というのはカード名に共通する単語でもありますが、「帝」というカテゴリを指定するサポートカードはありません。
「帝」モンスターのことは攻撃力2800守備力1000のモンスターまたは攻撃力2400守備力1000のモンスターとして参照しており、アドバンス召喚もしくは「帝」モンスターについてのサポートカードは「帝王」魔法・罠カードという括りになっています。
アドバンス召喚時に発動する効果は様々ですが、基本的には除去効果がメインとなっています。
攻撃力2800守備力1000の最上級「帝」モンスターはアドバンス召喚したモンスター1体をリリースしてアドバンス召喚できる効果外テキストを持っており、一部を除いて自身と同じ属性のモンスターをリリースしてアドバンス召喚に成功した時に追加効果が発動します。
上級以上のモンスターを出せる代わりにアドバンテージの面で損失となりやすいアドバンス召喚ですが、「帝」モンスターはアドバンス召喚時の効果があることでメリットを生みやすいという特徴を持ちます。
「インヴェルズ」デッキ
ほぼ全ての「インヴェルズ」モンスターが闇属性・悪魔族・守備力0で統一されているテーマデッキです。
上級以上の「インヴェルズ」モンスターはアドバンス召喚時に発動する効果を持っていますが、「インヴェルズ」モンスターをリリースしたアドバンス召喚時にしか効果が発動しないという点が「帝」と大きな違いです。
下級「インヴェルズ」モンスターをリリース要員としてフィールドに並べ、上級以上の「インヴェルズ」モンスターをアドバンス召喚することでその効果で展開や除去を使って相手を攻めるというのが基本的な運用方法となります。
ステータスからサポートカードが多く存在し、一部の「帝王」魔法・罠カードの恩恵も受けられるため戦略の幅を広げられます。
「真竜」(アドバンス召喚型)デッキ
自分のモンスターを破壊して特殊召喚を使う「真竜皇(凰)」とは異なるタイプのデッキであり、あくまで「真竜」モンスターの効果を使ったアドバンス召喚を主軸として動きます。
「真竜」モンスターのほとんどは効果外テキストによってモンスターの代わりに永続魔法・永続罠カードをリリースしてアドバンス召喚が可能という特徴があり、「真竜」永続魔法は自分のメインフェイズに、「真竜」永続罠カードは相手メインフェイズに「真竜」モンスター1体をアドバンス召喚できるという効果を持つため「真竜」モンスターのアドバンス召喚が強力にサポートされています。
また上級「真竜」モンスター4体の内3体は相手の行動に応じてデッキから「真竜」(カードの種類)カード1枚を選んで手札に加えるか自分フィールドに発動できるためアドバンテージも稼ぎやすいです。
残念ながら「真竜剣皇マスターP」は現在禁止カードですが、切り札枠には「真竜機兵ダースメタトロン」もいますので強力な耐性と高火力を出すことも可能です。
「堕天使」デッキ(ルシフェル軸)
「堕天使」デッキの中でも強力な展開効果を持つ「堕天使 ルシフェル」に重点を置いたタイプです。
基本的に「堕天使」モンスターの特殊召喚のしやすさを活かして、リリース素材を揃える、又は天使族2体でリンク召喚出来る「失落の堕天使」を使い、「堕天使 ルシフェル」のアドバンス召喚を狙っていきます。
「堕天使 ルシフェル」自体が特殊召喚が出来ないので事故率は上がりますが、「堕天使 ルシフェル」をアドバンス召喚できれば、その分のアドバンテージを取り戻すことができる上に、そのターン中に勝負を決めることの出来るパワーを持ったデッキタイプとなります。
またコチラの記事では「堕天使」デッキの組み方と回し方について考案と考察を行なっております!
https://kata0003.net/fallen-angel-deck-2321
「シムルグ」デッキ
「シムルグ」下級モンスターの共通効果と「シムルグ」サポートカードを使い、アドバンス召喚を狙っていき「シムルグ」上級モンスターである「烈風の覇者 シムルグ」と「ダークネス・シムルグ」を並べて盤面を制圧するテーマとなっております。
「烈風の覇者 シムルグ」のアドバンス召喚を狙い、「ダークネス・シムルグ」の1の効果で特殊召喚します。
「シムルグ」下級モンスターの共通効果の制約の都合上、ほとんどエクストラデッキを使わないテーマである上に、「シムルグ」カード自体が安く集められるので、安くて強いテーマ、かつ懐かしいテーマを使いたい方にオススメのテーマとなっております。
またコチラの記事では、当サイトで組んだ「シムルグ」デッキレシピの紹介を行なっております!
https://kata0003.net/gryphu-deck-5169
まとめ!
アドバンス召喚を主軸としたデッキを紹介させていただきましたが、どれも使いこなせれば高い性能を発揮できるデッキとなっています。
最近では「シムルグ」デッキもリリースの軽減や召喚権の増加などでアドバンス召喚を積極的に行えるデッキですし、アドバンス召喚することで手札・墓地から特殊召喚できる「ダークネス・シムルグ」もいますのでアドバンス召喚が重要となってきます。
召喚権の確保などアドバンス召喚だからこそ更に気にしなければならないこともありますが、その分専用のサポートカードもあるのでアドバンス召喚を主軸としたデッキを持っていないという人は作ってみても良いかと思います。
クリフォートはアドバンステーマに入りますか?