「帝」デッキレシピ2025の回し方・展開例!1月環境ガチ構築

「帝」は正式なカテゴリーではないものの、アドバンス召喚をすることで、効果を発動しエクストラデッキが0枚の時に発動できる「帝王」魔法・罠カードを駆使して、除去やアドバンテージを稼いでいくテーマです。

エクストラデッキを使用しない構築が主流ではあるものの、アドバンテージ獲得や除去の面に優れており、2025年現在でも強力なテーマといえます。「帝」デッキレシピの回し方などについて紹介します。

「帝王」デッキレシピ2025

モンスターカード

「天帝従騎イデア」×3

「冥帝従騎エイドス」×3

「光帝クライス」×1

「虚無魔人」×1

「威光魔人」×1

「邪炎帝王テスタロス」×2

「天帝アイテール」×3

「冥帝エレボス」×3

「増殖するG」×2

魔法カード

「帝王の深淵」×3

「汎神の帝王」×3

「真帝王領域」×3

「帝王の烈旋」×3

「帝王の開岩」×3

「進撃の帝王」×1

「増援」×1

「ハーピィの羽箒」×1

罠カード

「帝王の溶撃」×1

「連撃の帝王」×1

「真源の帝王」×1

「帝」デッキの回し方

デッキのコンセプトとしては、「帝王」サポートカードを駆使しながらアドバンス召喚を行い除去や制圧を行っていくことでデュエルを有利に進めていくというものです。

今回紹介したデッキレシピでは「邪炎帝王テスタロス」を出来るだけ活用しやすいような構築にしましたが「邪炎帝王テスタロス」はアクセス手段が限られているため、使えたら使うくらいの認識でピン挿しにするのも一つの手でしょう。

デッキの回し方ですが、まずはリリース素材となるモンスターを用意していきます。

天帝従騎イデア

アドバンテージ獲得を狙う上でも積極的に利用したいのが「天帝従騎イデア」「冥帝従騎エイドス」です。

  • 「冥帝従騎エイドス」のリクルートや除外されている「帝王」魔法・罠カードの再利用が図れる「天帝従騎イデア」
  • アドバンス召喚権の追加や「天帝従騎イデア」の蘇生が狙える「冥帝従騎エイドス」

は2体を組み合わせることで繰り返しアドバンス召喚をサポートしてくれるため優秀です。

真帝王領域

また「真帝王領域」を使ってレベルを下げることでレベル8の「帝」モンスターをアドバンス召喚するためのリリース軽減をしたり、「帝王の烈旋」で相手モンスターをリリースしてアドバンス召喚をすることで、消費を抑えて動くことも可能です。

「帝王の深淵」「汎神の帝王」といったサーチ効果を持つ優秀な「帝王」魔法・罠カードも積極的に活用することで、手札事故を回避しつつも安定してデッキを回すことが図れます。

リリース素材を用意したなら「帝」モンスターをアドバンス召喚していきます。

天帝アイテール

「天帝アイテール」「冥帝エレボス」など、強力な効果を持った「帝」モンスターを利用することで、その後のアドバンテージ獲得に繋げつつも攻勢に出ていくことが狙えます。

邪炎帝王テスタロス

新規カードである「邪炎帝王テスタロス」は自分フィールドにアドバンス召喚したモンスターさえいれば、相手モンスターをリリースしてアドバンス召喚ができ、効果ではハンデス&バーンや条件を満たした場合の除去&バーンが行えます。

相手モンスターのリリースは「壊獣」や「ラーの翼神竜-球体形」のような極めて対処しづらい強力な除去と言えます。手のライフ次第では追加効果で自身を除外することで計3000のバーンによるエンドカードにもなれる点が特に強力です。

ただし、「邪炎帝王テスタロス」は攻撃力が3000である故に各種「帝王」魔法・罠カードでサポート出来ないという欠点があるため、今回紹介したデッキレシピでは「天帝アイテール」でのリクルートを主なアクセス手段として利用します。

「帝」デッキの展開例

帝王の深怨

先攻1ターン目を前提とし、手札に「帝王の深怨」+「天帝アイテール」+「天帝従騎イデア」の計3枚がある場合に出来るコンボです。

「天帝従騎イデア」を通常召喚→

冥帝従騎エイドス

「天帝従騎イデア」の召喚成功時の効果で「冥帝従騎エイドス」をリクルート→「冥帝従騎エイドス」の特殊召喚成功時の効果でアドバンス召喚権を追加→

連撃の帝王

「帝王の深怨」を発動し手札の「天帝アイテール」を見せて「連撃の帝王」をサーチ→追加したアドバンス召喚権を使い「天帝従騎イデア」「冥帝従騎エイドス」をリリースして「天帝アイテール」をアドバンス召喚→「天帝アイテール」のアドバンス召喚成功時の効果でデッキから「汎神の帝王」「真源の帝王」を墓地へ送り「邪炎帝王テスタロス」をリクルート→

墓地の「汎神の帝王」の効果を発動し、デッキから「真帝王領域」3枚を見せることで内1枚を確定サーチ→「真帝王領域」を発動→「連撃の帝王」をセットします。エンドフェイズ、「天帝アイテール」の効果でリクルートした「邪炎帝王テスタロス」は手札に戻ります。

真帝王領域

結果的に「真帝王領域」の発動下で「天帝アイテール」とセットした「連撃の帝王」を用意し、手札には「邪炎帝王テスタロス」を確保できました。

これにより「真帝王領域」の効果で相手のエクストラデッキからの特殊召喚を封じられ、「連撃の帝王」を発動すれば相手メインフェイズ及びバトルフェイズ中に自分フィールドの「天帝アイテール」と相手モンスター1体をリリースして「邪炎帝王テスタロス」をアドバンス召喚することが狙えます。

「邪炎帝王テスタロス」はハンデス&バーンに加えてレベル8の「天帝アイテール」をリリースしたことで対象を取らない除外も出来るため、相手の戦術を妨害することが可能です。

帝王の溶撃

上記では手札に「真帝王領域」「連撃の帝王」が1枚もない状況を想定していますが、初期手札に「真帝王領域」「連撃の帝王」等が既にあったなら、「帝王の深淵」「汎神の帝王」でのサーチ先を「帝王の溶撃」「進撃の帝王」にすることでより強力な盤面を作ることも狙えるでしょう。

まとめ

今回の構築は「邪炎帝王テスタロス」のアドバンス召喚に重点を置いた構築でしたが「邪炎帝王テスタロス」を出せたらラッキー程度、もしくは採用しない構築も十分強力です。

「邪炎帝王テスタロス」は相手モンスターをリリース素材にできたり、ハンデス効果を持っていたり、バーン効果を持ってたりとエンドカード級の効果を持つモンスターです。

「邪炎帝王テスタロス」のアドバンス召喚に重点を置いた構築も強力です。とりあえず「邪炎帝王テスタロス」を1枚ピン刺しで入れてみて、枚数を調整して構築するもいいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す