「堕天使」テーマは闇属性・天使族で統一されたテーマデッキで、パワーの高い上級の天使族モンスターで戦うテーマデッキです。
今回は「堕天使」テーマらしく戦える純構築よりの
「堕天使」デッキレシピやその回し方と戦術等
を紹介していきます。
「堕天使」デッキレシピ2022の紹介!
モンスターカード
「悦楽の堕天使」×1
「享楽の堕天使」×1
「堕天使ネルガル」×2
「堕天使イシュタム」×3
「堕天使アムドゥシアス」×2
「堕天使スペルビア」×3
「堕天使テスカトリポカ」×3
「堕天使ユコバック」×3
「堕天使ルシフェル」×2
「堕天使ゼラート」×1
魔法カード
「堕天使の戒壇」×3
「堕天使の追放」×3
「トレード・イン」×2
「闇の誘惑」×2
「死者蘇生」×1
「おろかな埋葬」×1
罠カード
「反逆の堕天使」×2
「神属の堕天使」×1
「背徳の堕天使」×2
「魅惑の堕天使」×2
エクストラデッキ
「黎明の堕天使ルシフェル」×3
「失楽の堕天使」×3
汎用ランク8エクシーズモンスター適宜
新規カードが入った「堕天使」デッキの回し方と戦術は?
闇属性・天使族の「堕天使」モンスターを主軸としたビートダウンデッキであり、その最大の特徴はほとんどの「堕天使」モンスターが最上級モンスターであることです。
最上級モンスターである故に出せた時のステータスに期待できる反面、手札事故率も上がるためそのケアをしつつデッキを回すことが肝要です。
デッキの回し方ですが、まずはサーチ効果やドロー効果で必要な「堕天使」カードを墓地に送ったり手札に揃えていきます。
「堕天使イシュタム」「トレード・イン」「闇の誘惑」はより早く必要なカードを揃えるために使いやすいカードであり、手札に来た際には積極的に使いたいカードになります。
テーマ専用サーチ効果である「堕天使の追放」も優秀ですし、「堕天使」カードであれば種類を問わないという幅広い墓地肥やしが出来る「堕天使ユコバック」も有用です。
次に「堕天使」モンスターの展開を行っていきます。展開手段としては蘇生が最もしやすいため、上記のカード等を使って墓地に行った「堕天使」モンスターを「堕天使の戒壇」や「死者蘇生」で蘇生していきます。
この時蘇生先として最有力候補なのが「堕天使スペルビア」であり、このカードを経由することで1枚の蘇生カードから「堕天使スペルビア」+天使族モンスターの計2体の蘇生が出来ます。
黎明の堕天使ルシフェル
融合・効果モンスター
星12/闇属性/天使族/攻4000/守4000
天使族・闇属性モンスター×3
このカード名の(1)(3)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):「堕天使ルシフェル」を素材としてこのカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。
相手フィールドのカードを全て破壊する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの天使族モンスターは相手の効果の対象にならない。
(3):自分・相手のメインフェイズに1000LPを払って発動できる。
自分の手札・墓地から天使族モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。
展開した最上級モンスターを使ってリンクやエクシーズを狙うことも出来ますが、今回紹介したデッキレシピでは新規カードを活かすためにも「堕天使ルシフェル」軸にしているので「堕天使ルシフェル」のサーチやアドバンス召喚を積極的に狙っていきます。
詳しくは後述もしますが、ある条件下で「堕天使ルシフェル」をアドバンス召喚できれば難なく「黎明の堕天使ルシフェル」に繋げられるためデッキの切り札として使っていけます。
エースモンスターである「黎明の堕天使ルシフェル」へ繋げるための具体的な戦術例を紹介!
「黎明の堕天使ルシフェル」へ繋げるための具体的な戦術例を1つ紹介します。
手札に「堕天使イシュタム」+「堕天使スペルビア」+「堕天使の戒壇」の3枚があれば出来る戦術で、いずれかの内1枚の代わりに「堕天使の追放」があればより強固な盤面構築が出来るのでそちらのコンボを紹介します。
相手フィールドに効果モンスターが最低でも2体いることが前提でもあるのでご承知おきください。
「堕天使の追放」を発動して上述した3枚の内足りていないものをサーチ→「堕天使イシュタム」の効果で手札の自身と「堕天使スペルビア」を墓地へ送り2枚ドロー→
「堕天使の戒壇」を発動して「堕天使スペルビア」を蘇生→「堕天使スペルビア」の効果で「堕天使イシュタム」を蘇生→
「堕天使イシュタム」の効果で1000ライフをコストに「堕天使の追放」の効果を適用して「堕天使ルシフェル」をサーチ→
2体を素材に「失楽の堕天使」をリンク召喚→「失楽の堕天使」の2の効果により手札1枚をコスト(「堕天使イシュタム」の効果でドローしたカードの内1枚)にし「堕天使テスカトリポカ」をサーチ→
堕天使ネルガル
効果モンスター
星8/闇属性/天使族/攻2700/守2500
自分は「堕天使ネルガル」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、
その(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の天使族モンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。
(2):1000LPを払い、自分の墓地の「堕天使」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
その魔法・罠カードの効果を適用する。
その後、墓地のそのカードをデッキに戻す。
この効果は相手ターンでも発動できる。
「失楽の堕天使」の1の効果で墓地の「堕天使イシュタム」と「堕天使スペルビア」を除外して「堕天使ルシフェル」をアドバンス召喚→「堕天使ルシフェル」の効果でデッキから「堕天使ユコバック」と「堕天使ネルガル」をリクルート→
「堕天使ユコバック」の効果で「反逆の堕天使」を墓地へ送る→
「堕天使ルシフェル」の効果でデッキトップのカード3枚を墓地へ送りその中の「堕天使」カードの数×500ライフを回復→
反逆の堕天使
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、
「堕天使」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
自分の手札・フィールドから、
闇属性の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
その後、このカードを発動するために墓地へ送ったモンスターの攻撃力分だけ自分のLPを回復できる。
「堕天使ネルガル」の効果で1000ライフを払い墓地の「反逆の堕天使」の効果を適用→自分フィールドの3体を素材に「黎明の堕天使ルシフェル」を融合召喚ができます。
「堕天使ルシフェル」を融合素材にして「黎明の堕天使ルシフェル」を出せたので相手フィールド一掃効果が使えますし、手札には「堕天使テスカトリポカ」がいますので「黎明の堕天使ルシフェル」は自身の対象耐性に加えて1度破壊を防げます
。
状況次第ではありますが相手フィールドの一掃をする必要が無いのであればこのターンは総攻撃だけにして、次の相手ターン中ににサクリファイスエスケープ&相手の展開妨害を狙って「黎明の堕天使ルシフェル」の融合召喚を狙うという使い方も出来ます。
この戦術例ではあくまで自分の墓地にカードが何もない状況を想定していますので、実際のデュエル中に再現する際には墓地の肥え具合で手札の消費を少なく出来るかと思います。
特に「堕天使」デッキでは墓地にカードが溜まりやすいので、デュエル開始数ターンの時点でも複数枚のカードが墓地にあることも珍しくありません。
他に「堕天使」デッキと相性の良いカードを紹介!
今回採用に至らなかったものの、「堕天使」デッキと相性の良いカードを紹介していきます。
今回紹介した「堕天使」デッキを改造したい方は是非参考にしてみてください。
「失楽の魔女」
2の効果では「堕天使」新規カードである「悦楽の堕天使」か「享楽の堕天使」のリクルートが出来ます。
相手ターン中にリクルートする特性もあり、「享楽の堕天使」を選べば相手ターン中にアドバンス召喚を狙えます。
他にモンスターが必要ではありますが、相手ターン中に不意打ちとして「堕天使ルシフェル」のアドバンス召喚をして妨害を仕掛けることも可能です。
今回は採用枚数を控えめにしましたが、「悦楽の堕天使」はサーチ効果を持っていますし「享楽の堕天使」はアドバンス召喚のサポートが出来るのでこのギミックを積極的に使いたいのであれば「失楽の魔女」は相性が良いです。
「大天使クリスティア」
永続効果でお互いの特殊召喚を封じられるので、昨今の展開力に重きを置いたデッキには強力なロックとして働きます。
手札コストなどで墓地へ送って「堕天使スペルビア」で蘇生するというのもありですし、後述する「神の居城-ヴァルハラ」で手札から特殊召喚を狙うのも良いでしょう。
「堕天使」モンスターはステータスの高いものが多いため、「大天使クリスティア」と一緒に並べるだけでも一方的にデュエルを決めることも可能です。
「神の居城-ヴァルハラ」
手札の天使族モンスターをレベルに関係なく特殊召喚出来るため、最上級モンスターの多い「堕天使」デッキの事故率を下げられます。
「堕天使ルシフェル」のアドバンス召喚をするための召喚権温存としても利用できるのは有用です。
このカード専用のサーチ効果を持つ「ヘカテリス」も併せて採用すれば安定力も増します。
「堕天使」デッキレシピ2022のまとめ!
今回紹介したのはあくまでも「黎明の堕天使ルシフェル」の効果を最大限に活かすためのデッキ構築でしたが、「堕天使ルシフェル」の特殊召喚できない制約の都合上、中々採用が難しい部分がないと言えば嘘となってしまいます。
「黎明の堕天使ルシフェル」の効果自体は1の効果に頼らなくとも十分強力なので、1の効果を諦める代わりに「堕天使ルシフェル」を採用しないタイプの「堕天使」デッキの方が正直安定性は上がるのは事実です。
しかし、やはりイラストがカッコいい「堕天使ルシフェル」を使いたいと思うプレイヤーも多いかと思いますし、とやかくいう自分もその1人だったりします(笑)
今回紹介したデッキタイプ以外にも様々な「堕天使」デッキのタイプがありますので、是非自分にあった「堕天使」デッキが見つかれば幸いです!!
こちらでも「堕天使」テーマについて紹介しております!
https://kata0003.net/fallen-angel-deck-2321