当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
2023年10月1日からは新たなリミットレギュレーションが適用されます。
2023年10月1日のリミットレギュレーションでは、規制緩和されたカードが合計8枚と過去に環境テーマだった実績を持つデッキが力を取り戻す形となりました。
そこで今回は規制改定の影響で強化されるカードについて紹介していきたいと思います。
▼今回紹介するテーマを組むなら▼
2023年10月リミットレギュレーション(禁止制限)の緩和について軽くおさらい!
今回の規制改定では
- 準制限カード化が4枚
- 制限解除が4枚
で計8枚のカードが規制緩和されました。
具体的には「宵星の騎士ギルス」「覇王眷竜ダークヴルム」「ドラゴニックD」「ふわんだりぃずと謎の地図」が制限カードから準制限カードに。
「終末の騎士」「超重武者バイ-Q」「プランキッズ・ミュー」「トリックスター・ライトステージ」が準制限カードから制限解除となりました。
今回緩和されたカードの内ほとんどは特定のテーマカードであり、かつて環境で大活躍したためにデッキの弱体化を目的にキーカードが規制されていました。
規制が緩和されれば、それらキーカードの採用枚数を増やせるので、デッキの安定力が上がるのはもちろんのこと、複数枚積みしているからこそ実現できる運用等も可能になります。
他にも規制が緩和されたことによって利用しやすくなった出張セット等もあるため、直接緩和されたカードのテーマ以外にも強化に繋がるテーマデッキもあるでしょう。
関連記事>2023年10月リミットレギュレーション(制限改訂)が判明!「古衛兵アギド」 「古尖兵ケルベク」「 混沌魔龍 カオス・ルーラー」「No.86 H-C ロンゴミアント」が禁止カード入り!!
▼今回紹介するテーマを組むなら▼
2023年10月リミットレギュレーション(禁止制限)で強化されるテーマデッキ7選!
「オルフェゴール」デッキ
今回の規制改定では、墓地肥やし効果やトークン生成効果を持つことから、初動としても活躍してくれる「宵星の騎士ギルス」が緩和されたため、より安定して展開などを行えるようになります。
また「宵星の騎士ギルス」と同じく墓地肥やし効果で「オルフェゴール」デッキの初動になれる「終末の騎士」も規制緩和されたため、その点も強化に繋がったかと思われます。
一時期はキーカード複数が制限カードになっていた「オルフェゴール」ですが、昨今の規制改定では確実に緩和傾向にあり、今回の「宵星の騎士ギルス」の緩和によって「オルフェゴール」はかなり全盛期の力に近づいたと言えるでしょう。
「覇王」デッキ
その特性上「EM」「魔術師」「オッドアイズ」とも組み合わせやすく、いずれかのテーマカード数枚出張させるだけにしたり、割合を偏らせたりと構築の自由度が高いのも魅力です。
今回の規制改定では「覇王門」カードのサーチが優秀な上に、条件を満たせば自己蘇生も出来る「覇王眷竜ダークヴルム」が準制限カードに緩和されたため、デッキの安定力向上が期待できます。
元々「覇王」デッキには「光翼の竜」というサーチ手段がありますが、サーチ先として有力であり、初動にもなれる「覇王眷竜ダークヴルム」自体を複数枚積み出来るようになる点は、シンプルに強化と言えるでしょう。
当サイトでは「覇王」デッキレシピの紹介を行っております⬇︎
「真竜」デッキ
今回規制緩和された「ドラゴニックD」は一時期は禁止カードにまで規制されていたキーカードであり、全体強化や戦闘耐性付与にサーチ効果まであるため非常に優秀です。
緩和によって複数枚積みが出来るようになることから、同名カードを張り替えてサーチ効果を再び使う運用も出来るようになります。
昨今では能動的な破壊を利用する点やカテゴリ面でシナジーのある「竜剣士」と組み合わせることも視野に入ります。
キーカードの採用枚数を増やせることで安定力が上がるのはもちろん、出張セットとしての利用も検討できるでしょう。
当サイトでは「真竜」デッキレシピの紹介を行っております⬇︎
「ふわんだりぃず」デッキ
今回の規制改定で緩和された「ふわんだりぃずと謎の地図」は効果で「ふわんだりぃず」モンスターを召喚出来るだけでなく、その召喚をトリガーにデッキから除外した「ふわんだりぃず」を手札に戻せば実質的なサーチとして機能してくれます。
相手の召喚をトリガーとして「ふわんだりぃず」を召喚する効果も有用であり、相手ターン中に連続召喚からアドバンス召喚に繋ぐ動きを行っていけます。
「ふわんだりぃず」デッキの安定力に繋がるキーカードですので、採用枚数を増やせるようになることで強化となります。
当サイトでは「真竜」デッキレシピの紹介を行っております⬇︎
「超重武者」デッキ
今回の規制改定で制限解除された「超重武者バイ-Q」はフルモン構築に「超重武者」デッキにとっては任意の「超重武者」モンスターをサーチする手段として使えますし、レベル上昇効果を持つチューナーでもあるためシンクロ素材としても有用です。
「超重武者」の規制は環境での活躍に加えて、先攻ワンキルコンボの存在が大きかったこともあってか、「超重武者バイ-Q」は規制されてから緩和されるまでが僅か3ヶ月と非常に早かったです。
いずれにせよサーチカードの採用枚数が増えればその分安定力が増すため、一度に複数枚が規制を受けた「超重武者」デッキも多少は力を取り戻すでしょう。
当サイトでは「超重武者」デッキレシピの紹介を行っております⬇︎
「プランキッズ」デッキ
今回の規制改定で「プランキッズ・ミュー」が制限解除されたことで、「プランキッズ」は完全に規制から解放され、本来の力を取り戻しました。
リンク1の「プランキッズ・ミュー」の存在から「プランキッズ」モンスターが1体いれば、展開コンボを行えるという高い安定力を発揮でき、「プランキッズ・ミュー」の3枚積みが出来るようになったことで「プランキッズ・ミュー」を使い切ってしまう前にデュエルを決めやすくなりますし、利用を相手に妨害された際にも態勢の立て直しが出来るようになります。
当サイトでは「プランキッズ」デッキレシピの紹介を行っております⬇︎
「トリックスター」デッキ
今回制限解除された「トリックスター・ライトステージ」は発動時の効果処理で「トリックスター」モンスターのサーチが出来るだけでなく、相手の魔法・罠カードの発動制限や追加でバーンを行えるため、利用価値が高いです。
「トリックスター・ライトステージ」の規制緩和は「トリックスター」デッキの安定力向上に繋がる強化となるだけでなく、少量の「トリックスター」モンスターとセットにした出張採用も利用しやすくなるでしょう。
まとめ!!
2023年10月リミットレギュレーションでは、合計8枚のカードが緩和され、関連テーマが強化される形になりました。
今回の緩和で全盛期の力を取り戻しつつあるテーマもあります。
2023年10月リミットレギュレーション緩和の中でも特に「オルフェゴール」「プランキッズ」「トリックスター」は、規制解除の波が来ているだけあり、すでにデッキを組んでいる人にとって、嬉しい結果になったのではないでしょうか。
全盛期の力を取り戻しつつある「オルフェゴール」「プランキッズ」「トリックスター」が現環境で活躍できるかは難しいですが、それでも中堅レベル以上の実力は備わっているテーマなので、今後どのような活躍を見せるのか楽しみです。
▼今回紹介したテーマを組むなら▼
2023年10月のリミットレギュレーションの別途関連記事はコチラ⬇︎