遊戯王マスターデュエルは様々なユーザーがプレイしていますが、ランク戦で互角以上に渡り合いたいという人も多いかと思います。
そこで今回はランク戦での中堅テーマデッキについて紹介しますので、作るデッキを考える際などに参考にしてみてください。
目次 非表示
【遊戯王マスターデュエル】の中堅テーマデッキ6選を紹介!
「ドラゴンメイド」デッキ
下級モンスターと最上級モンスターを入れ替えながら戦うのが特徴のドラゴン族テーマです。
ドラゴン族はサポートカードも豊富に存在するため採用したいカードの選択肢が多く、構築次第では少ない消費から安定した展開をすることが可能です。
バウンス効果によって手札を確保することにも長けているため、手札コストを必要とするカードも無理なく使うことが出来ます。
融合モンスターである「ドラゴンメイド・シュトラール」は高い打点だけでなく制圧力もあるので、積極的に出していきたい心強い切り札となります。
イラストアドもあって人気も高く、高ランク帯でも活躍出来るほど性能面でも優秀なためおすすめです。
「ドラゴンメイド」デッキレシピの紹介はコチラ↓
「ヌメロン」デッキ
「ゲート・オブ・ヌメロン」エクシーズモンスターを使うことで、ワンターンキルも狙えるほどの火力を出すのを得意としているテーマです。
メインデッキに必須となるカードがあまり多くないことから、手札誘発モンスター等の汎用カードを複数枚採用しやすいというメリットもあります。
「ヌメロン・ネットワーク」の発動→
「ヌメロン・ダイレクト」の効果をコピー→
出した「ゲート・オブ・ヌメロン」エクシーズモンスター4体で総攻撃、という戦術がメインになります。
上記の動きをサポートしたりそこから派生させるというのが基本的な動き方になるため、動き方がシンプルで覚えやすく尚且つワンターンキルによる早期決戦を狙えるという点がおすすめ出来ます。
「ヌメロン」デッキレシピの紹介はコチラ↓
「@イグニスター」デッキ
極めて高い展開力によってリンク召喚を筆頭にした様々な召喚方法を駆使するのが特徴のテーマデッキです。
「イグニスターAiランド」などの強力なサポートカードを活用したり、「スプラッシュ・メイジ」や「トランスコード・トーカー」等の展開効果を持つモンスターを使うことで長く複雑なコンボで展開していけます。
強固な耐性と素材次第で高い攻撃力になれる「ジ・アライバル・サイバース@イグニスター」や汎用性が高いことでも有名な「アクセスコード・トーカー」など、強力なモンスターに繋げて勝利を目指せます。
展開ルートを予め覚える必要がありスムーズにコンボをするには慣れも必要ですが、状況に応じた切り札に繋げられる点は優秀です。
「@イグニスター」デッキレシピの紹介はコチラ↓
「プランキッズ」デッキ
リンク素材や融合素材にすることでリクルート効果を使って展開していく動きを得意とするテーマです。
素材となった場合のリクルート効果によって継続的に展開とアドバンテージ獲得が行え、専用サポートカードを使えば墓地の「プランキッズ」カードをデッキに戻せるため、長期戦においても有利に立ち回ることが出来ます。
一掃効果を持つ「プランキッズ・ハウスバトラー」はシンプルに優秀ですし、構築次第では「プランキッズ」カードの枚数を必要最低限にすることで汎用カードを複数採用することも可能です。
共通のリクルート効果を持つことから安定力がかなり高いのも大きな特徴ですので、手札事故が起きづらいという点でもおすすめ出来ます。
「プランキッズ」デッキレシピの紹介はコチラ↓
「インフェルニティ」デッキ
手札が0枚の時に真価を発揮するというのが最大の特徴のテーマデッキです。
自分の手札を0枚にすることを意識して運用する必要はありますが、条件を満たした時の「インフェルニティ」モンスターなどは高い展開力を誇ります。
展開力を活かすためにもエクストラデッキのカードは汎用性や性能の高い物を選んで採用することになるため、構築する際にはその点に注意が必要です。
動き方に癖はあるものの慣れれば非常に強力なコンボも実現できますし、構築次第では様々な状況に対応できるでしょう。
「インフェルニティ」デッキレシピはコチラ↓
「ブラック・マジシャン」デッキ
「ブラック・マジシャン」とその専用サポートカードを主軸としたテーマデッキです。
豊富に存在する専用サポートカードを駆使すれば様々な場所から「ブラック・マジシャン」を出すことが出来たり、「ブラック・マジシャン」の強化もしていくことが可能です。
一度盤面を構築できれば突破する難易度が非常に高くなりますし、破壊や除外といった除去手段も多用なため対応力が高いのも大きな魅力です。
「ブラック・マジシャン・ガール」も採用することで使えるようになるサポートカードも強力な物が多いため、ファンにとっても嬉しいポイントになります。
現時点でのマスターデュエルでの実装カードだけではある程度の事故率は避けられませんが、関連カードや専用サポートカードだけでもデッキを構築できるので、手札誘発などの汎用カードが苦手な人にもおすすめ出来ます。
「ブラック・マジシャン」デッキレシピの紹介はコチラ↓
まとめ!
【遊戯王マスターデュエル】のランク戦でも戦える中堅テーマデッキを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
今回紹介したテーマデッキはランク戦に参加したことがある人であれば、1回は見かけたことのあるテーマデッキかと思います。
今回紹介したテーマはランク戦でも十分戦える強力なテーマデッキなので、ランク戦でランク上げをしたいのであれば、作っておいて損のないテーマデッキです。
今回紹介したテーマデッキ以外にも、遊戯王にはまだまだ、中堅デッキがありますので、是非ランク戦で戦ってみて、気になったデッキテーマをみつかた際は、デュエルを保存してみたり、そのデッキの特徴について調べてみる癖をつけるもの良いでしょう。
コチラでは、過去に紹介した【遊戯王OCG】で戦える中堅デッキを紹介しております↓
https://kata0003.net/june-2019-environment-6697