2020年8月8日に発売予定の基本パック、ファントム・レイジにて既存テーマ「インフェルニティ」に新規カードが加わることが判明しました。
「インフェルニティ」と言えば遊戯王5D’sの鬼柳京介の使用していたテーマであり、OCGでは一時期環境トップにもなっていたテーマデッキでもあります。
そこで今回は強化された「インフェルニティ」デッキレシピや回し方について紹介していきます。
「インフェルニティ」デッキレシピ2022の紹介!!
モンスターカード
「インフェルニティ・ワイルドキャット」×2
「インフェルニティ・コンジュラー」×1
「インフェルニティ・デーモン」×3
「インフェルニティ・ネクロマンサー」×3
「インフェルニティ・ビートル」×3
「インフェルニティ・ミラージュ」×2
「インフェルニティ・ビショップ」×1
「インフェルニティ・リベンジャー」×1
「ダーク・グレファー」×2
「終末の騎士」×1
「ヘルウェイ・パトロール」×1
「亡龍の戦慄-デストルドー」×1
魔法カード
「インフェルニティ・パラノイア」×1
「インフェルニティ・ガン」×1
「ダウンビート」×3
「増援」×1
「おろかな埋葬」×1
「手札抹殺」×1
「ハーピィの羽根帚」×1
「死者蘇生」×1
「ワン・フォー・ワン」×2
罠カード
「インフェルニティ・サプレッション」×2
「インフェルニティ・バリア」×2
「インフェルニティ・ブレイク」×1
「無限泡影」×2
エクストラデッキ
「インフェルニティ・ヘル・デーモン」×2
「シューティング・ライザー・ドラゴン」×1
「ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン」×2
「インフェルニティ・デス・ドラゴン」×1
「煉獄龍 オーガドラグーン」×1
「ヴァレルロード・S・ドラゴン」×1
「PSYフレームロード・Ω」×1
「氷結界の龍 トリシューラ」×1
「虚空海竜リヴァイエール」×1
「No.60 刻不知のデュガレス」×1
「I:Pマスカレーナ」×1
「クロシープ」×1
「鎖龍蛇-スカル・デット」×1
新規カード入り「インフェルニティ」デッキの回し方を紹介!
まずこのデッキの主なコンセプトは、「インフェルニティ」テーマの特徴を活かした墓地肥やし・蘇生・サーチを駆使した展開によって有利な盤面構築を行い勝利を目指すというものです。
「インフェルニティ」テーマのカードは自分の手札が0枚の場合に真価を発揮するという、他のテーマには無い特殊な動きをするのが大きな特徴です。
次にデッキの回し方を紹介していきます。
「インフェルニティ」テーマが得意としている展開方法は蘇生であるため、「インフェルニティ」カードを活かすためにも手札を0にしつつ墓地肥やしを行っていくというのが主な初動になります。
手札の魔法・罠カードをセットして手札を0にし、手札のカードをコストにする効果を使うことで手札0の状況へ積極的に持っていきます。
「ダーク・グレファー」は手札のモンスターを捨てながら墓地肥やしも出来るため相性が良く起点として利用しやすいカードです。
墓地肥やしと手札の調整が出来た後は、「インフェルニティ」モンスターを使って展開したりアドバンテージを稼いでいきます。
中でもコンボに重宝するのは特殊召喚成功時に「インフェルニティ」カードをサーチできる「インフェルニティ・デーモン」、
墓地の「インフェルニティ」モンスター1体を蘇生できる「インフェルニティ・ネクロマンサー」です。
この2体の効果は手札が0枚の時にしか使えないという発動条件故なのかカード名ターン1指定が無いため、効果を利用→各種召喚方法の素材に使用して墓地へ送る→蘇生→効果を利用、といった形で墓地とフィールドを行き来することにより1ターン中に複数回の効果の利用を狙えます。
インフェルニティ・ワイルドキャット
チューナー・効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻1400/守 0
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは手札の他の「インフェルニティ」モンスター1体を墓地へ送り、
手札から特殊召喚できる。
(2):自分の手札が0枚の場合、自分の墓地の「インフェルニティ」モンスター1体を除外して発動できる。
このカードのレベルをターン終了時まで1つ上げる、または下げる。
新規カードの「インフェルニティ・ワイルドキャット」は手札の「インフェルニティ」モンスターを墓地へ送りつつ自己特殊召喚でき、自身がチューナーであるためシンクロ素材としても有用です。
このモンスターが登場したおかげで、手札に来てしまった「インフェルニティ」モンスターを墓地に送ることができるようになったため、手札を0枚にするといった状況を作りやすくなりました。
また「インフェルニティ・ワイルドキャット」は自身の特殊召喚効果に加えて、自身のレベルを調整できるので、今までシンクロ召喚軸で組むのがやや手間だった「インフェルニティ」のシンクロ召喚の補助役としても役に立つモンスターです。
インフェルニティ・サプレッション
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
自分の手札が0枚の場合、このカードはセットしたターンでも発動できる。
(1):自分フィールドに「インフェルニティ」モンスターが存在し、
相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。
その効果を無効にする。
その後、そのモンスターのレベル×100ダメージを相手に与える事ができる。
手札を0にすることが重要視されていることから「灰流うらら」等の手札誘発モンスターを採用するのが難しかった「インフェルニティ」デッキですが、新規カード「インフェルニティ・サプレッション」によって相手のモンスター効果への対応策が増えました。
モンスターを展開した後はシンクロ・エクシーズ・リンク召喚を使いながら「インフェルニティ・デーモン」や「インフェルニティ・ネクロマンサー」を蘇生させることによって更なる展開を狙っていけます。
インフェルニティ・ヘル・デーモン
シンクロ・効果モンスター
星6/闇属性/悪魔族/攻2200/守1600
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):1ターンに1度、フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
自分の手札が0枚の場合、さらにそのカードを破壊できる。
(2):自分の手札が0枚である限り、
このカードが相手モンスターとの戦闘で相手に与える戦闘ダメージは倍になる。
(3):このカードをS素材とした闇属性Sモンスターは
1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。
新たな「インフェルニティ」シンクロモンスターである「インフェルニティ・ヘル・デーモン」はフィールドのカード1枚の効果を無効化でき、自身をシンクロ素材にしたモンスターにモンスターへの2回攻撃を付与できます。
墓地の闇属性モンスターの効果をコピーできる「ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン」に繋げば「インフェルニティ・ヘル・デーモン」の効果をコピーして戦闘ダメージ2倍でモンスターへ2回攻撃が可能になります。
「インフェルニティ」デッキの理想的な展開結果
「インフェルニティ」の展開ルートについては、解説すると長くなるので申し訳ありませんが割愛します。
「インフェルニティ・デーモン」+「インフェルニティ・ネクロマンサー」+「インフェルニティ・リベンジャー」
が墓地に存在し、フィールドの「インフェルニティ・ミラージュ」の効果でスタートするコンボで最終的な展開結果としてとしてフィールドにレベル8シンクロモンスター+「インフェルニティ」罠カード2枚
という結果になります。
インフェルニティ・コンジュラー
効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻1200/守 900
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の手札が0枚である限り、
相手フィールドのモンスターの攻撃力は800ダウンする。
(2):このカードが墓地に存在し、自分の手札が0枚の場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
この経過に新規カードである「インフェルニティ・ワイルドキャット」や墓地から特殊召喚できる「インフェルニティ・コンジュラー」などを挟んだり、「インフェルニティ・パラノイア」をつかうことで、臨機応変に展開ルートを変えたり、展開するモンスターを増やすことも可能です。
その他にも新規カードを使った展開として「インフェルニティ・ネクロマンサー」で「インフェルニティ・ワイルドキャット」を墓地から特殊召喚→
「インフェルニティ・ワイルドキャット」の効果で、墓地の「インフェルニティ・ミラージュ」を除外し「インフェルニティ・ワイルドキャット」のレベルを3変更→
「インフェルニティ・ネクロマンサー」を素材に「虚空海竜リヴァイエール」をエクシーズ召喚→
「虚空海竜リヴァイエール」の効果で除外された「インフェルニティ・ミラージュ」を特殊召喚。
この時に墓地に「インフェルニティ・デーモン」+「インフェルニティ・ネクロマンサー」+「インフェルニティ・リベンジャー」
が存在すれば、先ほどのコンボが成立します。
「インフェルニティ」デッキレシピ2022の回し方と展開例を紹介についてまとめ!
「インフェルニティ」に新規カードが加わったことで、展開力とデッキのパワーが上がりました。
一時期は環境テーマでしたが、やはり「灰流うらら」や「増殖するG」を打たれてしまうと、キツイのが正直なところであり、元環境ではやはり厳しいところもあるテーマなのではないかと思います。
しかし、ファンデッキとしては十分すぎるぐらいのデッキパワーはありますし、何より強化を待ち望んでいた人も多いテーマだっただけに、今回の強化はもはや
「満足するしかねぇ!!」
ですね!!
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ PHANTOM RAGE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱)