「インフェルニティ」デッキレシピ2025の回し方・展開例!1月環境ガチ構築!

「インフェルニティ」とは、自分の手札が0枚の状態で真価を発揮するというのが最大の特徴のテーマです。

一時期は大会環境でも活躍したほどの展開力を持つテーマであり、2025年1月現在では「インフェルニティガン」が無制限であることから、全盛期の力を取り戻しました。

「インフェルニティ」デッキレシピやその回し方などについて紹介します。

「インフェルニティ」デッキレシピ2025

モンスターカード

「インフェルニティ・ミラージュ」×3

「インフェルニティ・ビートル」×3

「インフェルニティ・セイジ」×1

「インフェルニティ・ネクロマンサー」×2

「インフェルニティ・ワイルドキャット」×1

「インフェルニティ・コンジュラー」×1

「インフェルニティ・デーモン」×3

「インフェルニティ・ビショップ」×1

「魔サイの戦士」×1

「トリック・デーモン」×1

「未界域のツチノコ」×2

「ダーク・グレファー」×2

「終末の騎士」×1

「ヘルウェイ・パトロール」×2

魔法カード

「舞い戻った死神」×2

「インフェルニティガン」×3

「煉獄の災天」×1

「増援」×1

「おろかな埋葬」×1

「死者蘇生」×1

「ワン・フォー・ワン」×1

罠カード

「インフェルニティ・バリア」×3

「インフェルニティ・サプレッション」×2

「インフェルニティ・ブレイク」×1

エクストラデッキ

「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」×1

「ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン」×1

「氷結界の龍 トリシューラ」×2

「虚空海竜リヴァイエール」×1

「No.60 刻不知のデュガレス」×1

「ダイガスタ・エメラル」×1

「閃刀姫-アザレア」×1

「プロキシー・F・マジシャン」×1

「I:Pマスカレーナ」×1

「クロシープ」×1

「ライトロード・ドミニオン キュリオス」×1

「トロイメア・ユニコーン」×1

「鎖龍蛇-スカル・デット」×1

「召命の神弓-アポロウーサ」×1

「インフェルニティ」デッキの回し方

デッキのコンセプトとしては、名称ターン1指定の無い効果で墓地肥やし・蘇生・サーチを繰り返し行うことでモンスターを展開し強力な盤面を構築することで勝利を目指すというものです。

今回紹介したデッキレシピではあくまでも「インフェルニティ」をメインとした構築にしていますが、ペンデュラム召喚は手札のモンスターを展開しつつ自分の手札を0枚に出来る点で相性が良いため、ペンデュラムスケールの確保をしやすい「捕食植物」や「超重武者」を組み合わせるのも有りでしょう。

デッキの回し方についてですが、まずは手札を減らしながら墓地肥やしなどを行っていきます。

インフェルニティガン
永続魔法
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
手札から「インフェルニティ」モンスター1体を墓地へ送る。
(2):魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送り、
自分の墓地の「インフェルニティ」モンスターを2体まで対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果は自分の手札が0枚の場合に発動と処理ができる。

「インフェルニティ」カードの真価を発揮させるには自分の手札が0枚である必要があるため、自分の手札を全て捨てる効果を持つ「インフェルニティ・セイジ」や手札の「インフェルニティ」モンスターを墓地に送れる「インフェルニティガン」を利用できます。

ダーク・グレファー
効果モンスター
星4/闇属性/戦士族/攻1700/守1600
(1):このカードは手札からレベル5以上の闇属性モンスター1体を捨てて、手札から特殊召喚できる。
(2):1ターンに1度、手札から闇属性モンスター1体を捨てて発動できる。
デッキから闇属性モンスター1体を墓地へ送る。

また手札に魔法・罠カードがあるのであればそれらをセットするだけでも手札の枚数を減らせ、自分の手札をコストに要求する「ダーク・グレファー」「煉獄の災天」は墓地リソースを稼ぐことでその後の墓地利用に繋ぎつつも手札を減らせるため有用です。

次に稼いだ墓地リソースなどを使ってモンスターを展開していきます。

インフェルニティ・デーモン
効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1800/守1200
(1):手札が0枚の場合にこのカードをドローした時、
このカードを相手に見せて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「インフェルニティ」カード1枚を手札に加える。
この効果は自分の手札が0枚の場合に発動と処理ができる。

中でも特殊召喚成功時に「インフェルニティ」カードをサーチできる「インフェルニティ・デーモン」と「インフェルニティ」モンスターの蘇生ができる「インフェルニティ・ネクロマンサー」はアドバンテージの獲得や展開をする上で特に重宝するカードであり、どちらも効果に名称ターン1指定が無いことから各種召喚方法の素材に使用し、墓地へ送った後に蘇生することで1ターン中に何度も効果を利用できます。

インフェルニティ・ネクロマンサー
効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻 0/守2000
このカードは召喚に成功した時、守備表示になる。
また、自分の手札が0枚の場合、このカードは以下の効果を得る。
1ターンに1度、自分の墓地から「インフェルニティ・ネクロマンサー」以外の
「インフェルニティ」と名のついたモンスター1体を選択して特殊召喚できる。

展開した「インフェルニティ・ネクロマンサー」「インフェルニティ・デーモン」はリンク召喚等の素材として利用していくことができ、出したリンクモンスターの効果や別の「インフェルニティ」カードの効果を利用することで更なる展開に繋ぐことが可能です。

上記の動きによって大量展開ができますが、「インフェルニティ」カード自体にはその後の展開を制限するような制約を持つ物が無いため、実現したいコンボによってエクストラデッキの内容を自由に変えることができます。

今回紹介したデッキレシピでは後述するような相手のハンデスを行いつつも制圧盤面を作ることを目的としたエクストラデッキにしていますが、妨害効果を持つカードを多数並べてより制圧力の高い盤面を作れるようにするなど、高火力モンスターを並べてワンターンキル級の総合打点を出せるようにするといったことも可能でしょう。

「インフェルニティ」デッキの展開例

舞い戻った死神
通常魔法
このカード名はルール上「インフェルニティ」カードとしても扱う。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の手札・墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、
「インフェルニティ」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分フィールドの表側表示の「インフェルニティ」モンスターが
相手の効果でフィールドから離れた場合、または戦闘で破壊された場合に発動できる。
このカードを自分フィールドにセットする。

具体的な展開例を1つ紹介しますが

  • 「インフェルニティ」は手札を0枚にして動くことが基本となる都合上初期手札全てを使用するコンボであること
  • 非常に長く複雑になること

の2点は予めご了承ください。

先攻1ターン目を前提とし、手札が「ダーク・グレファー」+「煉獄の災天」+「舞い戻った死神」+闇属性モンスター+手札コスト1枚の組み合わせだった場合に出来るコンボです。「ダーク・グレファー」を通常召喚→

ヘルウェイ・パトロール
効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1600/守1200
(1):このカードが戦闘でモンスターを破壊し墓地へ送った場合に発動する。
そのモンスターの元々のレベル×100ダメージを相手に与える。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
手札から攻撃力2000以下の悪魔族モンスター1体を特殊召喚する。

「ダーク・グレファー」効果で手札の闇属性モンスター1体を捨てることでデッキから「ヘルウェイ・パトロール」を墓地へ送る→「煉獄の災天」を発動→

「煉獄の災天」効果で手札1枚を捨てることでデッキから「魔サイの戦士」を墓地へ送る→墓地へ送られた「魔サイの戦士」効果でデッキから「トリック・デーモン」を墓地へ送る→墓地へ送られた「トリック・デーモン」効果で「インフェルニティ・デーモン」をサーチ→

「舞い戻った死神」をセット→墓地の「ヘルウェイ・パトロール」効果で自身を除外することで手札から「インフェルニティ・デーモン」を特殊召喚→「インフェルニティ・デーモン」特殊召喚成功時効果で「インフェルニティ・ネクロマンサー」をサーチ→「舞い戻った死神」を発動して手札から「インフェルニティ・ネクロマンサー」を特殊召喚→

プロキシー・F・マジシャン
リンク・効果モンスター
リンク2/炎属性/サイバース族/攻1400
【リンクマーカー:左下/右下】
効果モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
自分フィールドのモンスターを融合素材とし、融合モンスター1体を融合召喚する。
(2):このカードのリンク先に融合モンスターが融合召喚された場合に発動できる。
手札から攻撃力1000以下のモンスター1体を特殊召喚する。

「ダーク・グレファー」「インフェルニティ・デーモン」を素材に「プロキシー・F・マジシャン」をリンク召喚→「インフェルニティ・ネクロマンサー」効果で「インフェルニティ・デーモン」を蘇生→「インフェルニティ・デーモン」特殊召喚成功時効果で「インフェルニティ・ミラージュ」をサーチ→

スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン
融合・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2000
トークン以外のフィールドの闇属性モンスター×2
(1):このカードが融合召喚した場合に発動できる。
相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体の攻撃力分だけ、
このカードの攻撃力をターン終了時までアップする。
(2):1ターンに1度、相手フィールドの
レベル5以上のモンスター1体を対象として発動できる。
このカードはエンドフェイズまで、そのモンスターの元々のカード名・効果と同じカード名・効果を得る。
(3):融合召喚したこのカードが破壊された場合に発動できる。
相手フィールドの特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。

「プロキシー・F・マジシャン」効果でフィールドの「インフェルニティ・ネクロマンサー」「インフェルニティ・デーモン」を素材に「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」「プロキシー・F・マジシャン」をリンク先に融合召喚→

インフェルニティ・ミラージュ
効果モンスター
星1/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
このカードは墓地からの特殊召喚はできない。
自分の手札が0枚の場合、このカードをリリースし、
自分の墓地の「インフェルニティ」と名のついた
モンスター2体を選択して発動できる。
選択したモンスターを特殊召喚する。

「プロキシー・F・マジシャン」効果で手札から「インフェルニティ・ミラージュ」を特殊召喚→「インフェルニティ・ミラージュ」効果で自身をリリースすることで「インフェルニティ・ネクロマンサー」「インフェルニティ・デーモン」を蘇生→

インフェルニティガン
永続魔法
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
手札から「インフェルニティ」モンスター1体を墓地へ送る。
(2):魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送り、
自分の墓地の「インフェルニティ」モンスターを2体まで対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果は自分の手札が0枚の場合に発動と処理ができる。

「インフェルニティ・デーモン」特殊召喚成功時効果で「インフェルニティガン」をサーチ→「インフェルニティガン」を発動→「プロキシー・F・マジシャン」「インフェルニティ・デーモン」を素材に「クロシープ」をリンク召喚→「インフェルニティ・ネクロマンサー」効果で「インフェルニティ・デーモン」を蘇生→

インフェルニティ・ビートル
チューナー(効果モンスター)
星2/闇属性/昆虫族/攻1200/守 0
自分の手札が0枚の場合、このカードをリリースする事で、
デッキから「インフェルニティ・ビートル」を2体まで特殊召喚する。

「インフェルニティ・デーモン」特殊召喚成功時効果で「インフェルニティ・ビートル」をサーチ→「インフェルニティガン」効果で手札から「インフェルニティ・ビートル」を墓地へ送る→

リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/機械族/攻1500
【リンクマーカー:左上/右下】
光・闇属性モンスター2体
このカードはL召喚でしか特殊召喚できず、自分は「閃刀姫-アザレア」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
その後、自分の墓地の魔法カードが3枚以下の場合、このカードを墓地へ送る。
(2):1ターンに1度、このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時、
自分の墓地から魔法カード1枚を除外して発動できる。
その相手モンスターを破壊する。

「インフェルニティ・ネクロマンサー」「インフェルニティ・デーモン」を素材に「閃刀姫-アザレア」「クロシープ」のリンク先にリンク召喚→「クロシープ」効果で「インフェルニティ・ネクロマンサー」を蘇生→「インフェルニティ・ネクロマンサー」効果で「インフェルニティ・ビートル」を蘇生→「インフェルニティ・ビートル」効果で自身をリリースして「インフェルニティ・ビートル」2体をリクルート→

ライトロード・ドミニオン キュリオス
リンク・効果モンスター
リンク3/光属性/戦士族/攻2400
【リンクマーカー:上/左下/右下】
同じ属性で種族が異なるモンスター3体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがL召喚した場合に発動できる。
デッキからカード1枚を選んで墓地へ送る。
(2):自分のデッキのカードが効果で墓地へ送られた場合に発動する。
自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。
(3):表側表示のこのカードが相手の効果でフィールドから離れた場合、
または戦闘で破壊された場合、自分の墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。

「閃刀姫-アザレア」「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」「インフェルニティ・ネクロマンサー」を素材に「ライトロード・ドミニオン キュリオス」をリンク召喚→「ライトロード・ドミニオン キュリオス」リンク召喚成功時効果でデッキから「インフェルニティ・セイジ」を墓地へ送る→

「ライトロード・ドミニオン キュリオス」効果でデッキトップからカード3枚を墓地へ送る→「インフェルニティガン」の効果で自身を墓地へ送ることで「インフェルニティ・ネクロマンサー」「インフェルニティ・デーモン」を蘇生→「インフェルニティ・デーモン」特殊召喚成功時の効果で「インフェルニティガン」(2枚目)をサーチ→「インフェルニティガン」(2枚目)を発動→

トロイメア・ユニコーン
リンク・効果モンスター
リンク3/闇属性/悪魔族/攻2200
【リンクマーカー:左/右/下】
カード名が異なるモンスター2体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがL召喚した場合、
手札を1枚捨て、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードをデッキに戻す。
この効果の発動時にこのカードが相互リンク状態だった場合、
さらに自分は1枚ドローできる。
(2):相互リンク状態の「トロイメア」モンスターが存在する限り、
自分ドローフェイズの通常のドローの枚数は、その「トロイメア」モンスターの種類の数になる。

「クロシープ」「ライトロード・ドミニオン キュリオス」「インフェルニティ・デーモン」を素材に「トロイメア・ユニコーン」をリンク召喚→「インフェルニティ・ネクロマンサー」効果で「インフェルニティ・デーモン」を蘇生→「インフェルニティ・デーモン」特殊召喚成功時効果で「インフェルニティ・ネクロマンサー」(2体目)をサーチ→「インフェルニティガン」(2枚目)効果で手札から「インフェルニティ・ネクロマンサー」(2体目)を墓地へ送る→

氷結界の龍 トリシューラ
シンクロ・効果モンスター
星9/水属性/ドラゴン族/攻2700/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター2体以上
(1):このカードがS召喚した時に発動できる。
相手の手札・フィールド・墓地のカードをそれぞれ1枚まで除外できる
(手札からはランダムに選ぶ)。

「インフェルニティ・ビートル」(2体目)「インフェルニティ・ネクロマンサー」「インフェルニティ・デーモン」を素材に「氷結界の龍 トリシューラ」「トロイメア・ユニコーン」のリンク先にシンクロ召喚→

「氷結界の龍 トリシューラ」効果で相手の手札1枚を除外→「インフェルニティガン」(2枚目)効果で自身を墓地へ送ることで「インフェルニティ・ネクロマンサー」2体を蘇生→「インフェルニティ・ネクロマンサー」効果で「インフェルニティ・デーモン」を蘇生→

インフェルニティ・バリア
カウンター罠
自分フィールド上に「インフェルニティ」と名のついた
モンスターが表側攻撃表示で存在し、
自分の手札が0枚の場合に発動する事ができる。
相手が発動した効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にし破壊する。

「インフェルニティ・デーモン」特殊召喚成功時効果で「インフェルニティ・バリア」をサーチ→「インフェルニティ・バリア」をセット→「インフェルニティ・ビートル」(3体目)「インフェルニティ・ネクロマンサー」「インフェルニティ・デーモン」を素材に「氷結界の龍 トリシューラ」(2体目)をシンクロ召喚→

「氷結界の龍 トリシューラ」(2体目)効果で相手の手札1枚を除外→「氷結界の龍 トリシューラ」2体を素材に「幻子力空母エンタープラズニル」「トロイメア・ユニコーン」のリンク先にエクシーズ召喚→

幻子力空母エンタープラズニル
エクシーズ・効果モンスター
ランク9/風属性/機械族/攻2900/守2500
レベル9モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●相手フィールドのカード1枚を選んで除外する。
●相手の手札をランダムに1枚選んで除外する。
●相手の墓地のカード1枚を選んで除外する。
●相手のデッキの一番上のカードを除外する。

「幻子力空母エンタープラズニル」効果でエクシーズ素材を1つ取り除くことで相手の手札1枚を除外→「インフェルニティ・ネクロマンサー」(2体目)効果で「インフェルニティ・デーモン」を蘇生→「インフェルニティ・デーモン」特殊召喚成功時の効果で「インフェルニティ・ビショップ」をサーチ→

インフェルニティ・ビショップ
効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1000/守2000
このカード名の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
(1):自分の手札がこのカード1枚のみの場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):自分の手札が0枚である限り、
自分フィールドの「インフェルニティ」モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりに墓地のこのカードを除外できる。

手札から「インフェルニティ・ビショップ」を自己特殊召喚→「インフェルニティ・デーモン」「インフェルニティ・ビショップ」を素材に「No.60 刻不知のデュガレス」をエクシーズ召喚→

No.60 刻不知のデュガレス
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/炎属性/悪魔族/攻1200/守1200
レベル4モンスター×2
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのX素材を2つ取り除き、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分は2枚ドローする。
その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
次の自分ドローフェイズをスキップする。
●自分の墓地からモンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
次の自分メインフェイズ1をスキップする。
●自分フィールドのモンスター1体の攻撃力をターン終了時まで倍にする。
次の自分ターンのバトルフェイズをスキップする。

「No.60 刻不知のデュガレス」効果でエクシーズ素材を2つ取り除くことで「インフェルニティ・ネクロマンサー」を蘇生→「No.60 刻不知のデュガレス」「幻子力空母エンタープラズニル」を素材に「I:Pマスカレーナ」をリンク召喚→「インフェルニティ・ネクロマンサー」効果で「インフェルニティ・ビートル」を蘇生→

ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
闇属性チューナー+チューナー以外の悪魔族モンスター1体以上
(1):1ターンに1度、自分の墓地からレベル6以下の闇属性の効果モンスター1体を除外して発動できる。
このカードはエンドフェイズまで、そのモンスターの元々のカード名・効果と同じカード名・効果を得る。
(2):このカードが破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
デッキから「地縛神」モンスター1体を手札に加える。

「インフェルニティ・ビートル」「インフェルニティ・ネクロマンサー」2体を素材に「ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン」をシンクロ召喚→「ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン」効果で墓地の「インフェルニティ・ミラージュ」を除外してカード名と効果をコピー→「ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン」効果で自身をリリースすすることで「インフェルニティ・ネクロマンサー」2体を蘇生→

「インフェルニティ・ネクロマンサー」効果で「インフェルニティ・デーモン」を蘇生→「インフェルニティ・デーモン」特殊召喚成功時の効果で「インフェルニティ・バリア」(2枚目)をサーチ→「インフェルニティ・バリア」(2枚目)をセット→「インフェルニティ・ネクロマンサー」(2体目)効果で「インフェルニティ・ビショップ」を蘇生→「インフェルニティ・デーモン」「インフェルニティ・ビショップ」を素材に「ダイガスタ・エメラル」をエクシーズ召喚→

虚空海竜リヴァイエール
エクシーズ・効果モンスター
ランク3/風属性/水族/攻1800/守1600
レベル3モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
自分か相手の除外状態のレベル4以下のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。

「インフェルニティ・ネクロマンサー」2体を素材に「虚空海竜リヴァイエール」をエクシーズ召喚→「虚空海竜リヴァイエール」効果でエクシーズ素材を1つ取り除くことで「インフェルニティ・ミラージュ」を帰還→「インフェルニティ・ミラージュ」効果で自身をリリースすることで「インフェルニティ・ネクロマンサー」「インフェルニティ・セイジ」を蘇生→

「ダイガスタ・エメラル」効果でエクシーズ素材を1つ取り除くことで墓地の「幻子力空母エンタープラズニル」「氷結界の龍 トリシューラ」2体をエクストラデッキに戻して1枚ドロー→

インフェルニティ・セイジ
チューナー・効果モンスター
星2/闇属性/悪魔族/攻 400/守 800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札を全て捨てる。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「インフェルニティ」モンスター1体を墓地へ送る。
この効果は自分の手札が0枚の場合に発動と処理ができる。

「インフェルニティ・セイジ」効果で手札を捨てる→「トロイメア・ユニコーン」「I:Pマスカレーナ」「虚空海竜リヴァイエール」「ダイガスタ・エメラル」を素材に「召命の神弓-アポロウーサ」をリンク召喚→「インフェルニティ・ネクロマンサー」効果で「インフェルニティ・デーモン」を攻撃表示で蘇生→

「インフェルニティ・デーモン」特殊召喚成功時効果で「インフェルニティ・バリア」(3枚目)をサーチ→「インフェルニティ・バリア」(3枚目)をセットします。

結果的に「召命の神弓-アポロウーサ」「インフェルニティ・ネクロマンサー」「インフェルニティ・デーモン」「インフェルニティ・セイジ」を並べられ、「煉獄の災天」とセットした「インフェルニティ・バリア」3枚を用意できました。

インフェルニティ・サプレッション
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
自分の手札が0枚の場合、このカードはセットしたターンでも発動できる。
(1):自分フィールドに「インフェルニティ」モンスターが存在し、
相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。
その効果を無効にする。
その後、そのモンスターのレベル×100ダメージを相手に与える事ができる。

「インフェルニティ・バリア」に関しては、想定する相手のデッキによって「インフェルニティ・サプレッション」「インフェルニティ・ブレイク」に変えても良いでしょう。

この時点で相手の手札を3枚除外でき、次の相手ターンには4体のモンスターを素材にし尚且つ「I:Pマスカレーナ」により効果破壊耐性を得ている「召命の神弓-アポロウーサ」、モンスター効果・魔法・罠カードの発動を無効にし破壊できる「インフェルニティ・バリア」3枚によって相手の行動を妨害できるでしょう。

まとめ

今回紹介した展開例はあくまでも1例であり、採用するカードや状況によって様々な最終盤面を作り出すことができるのが、「インフェルニティ」デッキの魅力です。

手札を0にすることが、効果の発動条件故に手札にカードが余ってしまったり、展開を妨害されたりすると、動きが止まってしまう弱点はあるものの、一度コンボが決まれば相手の盤面を崩しつつ、「インフェルニティ・バリア」「インフェルニティ・ブレイク」をバックにセットできるので、展開後に盤面を崩されるリスクを減らすことができます。

「インフェルニティ」デッキは様々なエクストラデッキのモンスターを絡めることで、コンボを発揮する中級者〜上級者向けのテーマではあるものの、「インフェルニティ」関連のカードを主軸としたシンプルな展開でも、十分に強力な盤面を築くことができるので、慣れてない方はまず簡単なコンボを実践してみることがおすすめです。

強力なシンクロモンスターやリンクモンスターが登場する度に、コンボの拡張性が広がるなので、気になる方は是非今回のデッキレシピを参考にいただければ幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す