当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
爬虫類族はスポットが当たりにくい種族ではあるものの、個性的なテーマが多いです。遊戯王の爬虫類族を主軸としたおすすめのテーマデッキを一覧で紹介していきます。
これから爬虫類族テーマを組むことを考えている方は是非、今回紹介するテーマの構築を検討いただければ幸いです。
▼今回紹介するテーマを組む▼
おすすめの爬虫類族テーマデッキ一覧
「レプティレス」デッキ
「レプティレス」は攻撃力0に関する効果を持つ爬虫類族統一テーマで、相手モンスターの攻撃力を操作することで戦闘ダメージや除去を狙いつつ、シンクロ召喚の要素も兼ね備えたデッキです。全てではないもののほとんどが闇属性でもあるため、属性サポートカードの採用も検討できます。
相手モンスターの攻撃力を0にすることを積極的に狙っていくため、決まれば大ダメージを与えることも可能です。シンクロ召喚も可能な一方、展開力は低めなので、「ダメージ=レプトル」などの種族サポートカードを駆使しつつ、後続展開や展開力を補助する必要があります。
ダーク・ネオストームで登場した「レプティレス・ヒュドラ」はチューナーであり、相手モンスターの攻撃力を0にする2種類の効果を持っているため使い勝手が良く、シンクロモンスターの「レプティレス・ラミア」との相性も良いため、積極的に採用すると良いでしょう。
「レプティレス」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎
「エーリアン」デッキ
「エーリアン」デッキは、Aカウンターを駆使して相手モンスターを弱体化・除去し、ビートダウンで勝利を狙う構築です。基本的にはAカウンターを置く効果と、カウンターが乗ったモンスターを弱体化させる効果を組み合わせて戦います。
キーカードとなる「エーリアンモナイト」を使えば、墓地の「エーリアン」モンスターを蘇生してシンクロ召喚へ繋げることも可能です。また、リンクモンスター「エーリアン・ソルジャー M/フレーム」の登場により、Aカウンターを活かした展開手段が増え、戦術の幅が広がりました。
一方、ハンドアドバンテージを稼ぎにくいため、一度盤面を崩されると立て直しが難しい弱点があります。そのため、汎用的に使えるアドバンテージ獲得カードや、手札誘発などの妨害カードを組み合わせて、対応力を高める工夫が有効です。
「エーリアン」 デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎
「ヴェノム」デッキ
「ヴェノム」はフィールド魔法「ヴェノム・スワンプ」の適用下でヴェノムカウンターを乗せて弱体化や除去、その他「ヴェノム」カードで戦っていくデッキです。昨今ではシンクロ・エクシーズだけでなくリンク召喚もあるため、せっかく乗せたヴェノムカウンターがリセットされやすいです。
そのため、最近のデッキとのデュエルを想定するのであれば「ヴェノム・スワンプ」に頼りきったプレイングを諦めて「キングレムリン」のエクシーズ召喚や「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」などの融合召喚を駆使した方が良いでしょう。
このデッキの派生として「毒蛇神ヴェノミナーガ」を主軸としたデッキ構築もできます。墓地に爬虫類族モンスターを大量に溜めることで攻撃力を増加させ、戦闘ダメージを与えて特殊勝利を狙うこともできます。
エースであり切り札となる「毒蛇神ヴェノミナーガ」に繋げるには多くのパーツを揃える必要があり簡単ではありませんが、最近のカードを取り入れて専用デッキとして構築するのも十分に面白いでしょう。
「溟界」デッキ
「溟界」は全て光属性または闇属性の爬虫類族で統一されたテーマで、モンスターのレベルが全て偶数で統一されているのが特徴です。
自己再生効果を持つモンスターが多く、豊富な墓地肥やしを上手く利用しながらアドバンテージを稼いでいきます。
主にデッキの中核を担うのは、以下のカードです。
- デッキから闇属性の爬虫類族を墓地へ送る効果を持つ「溟界の滓-ヌル」
- デッキから光属性の爬虫類族を墓地へ送る効果と「溟界」魔法・罠カード1枚を手札に加える効果を持つ「溟界の滓-ナイア」
- 爬虫類族版の「おろかな埋葬」効果を持つ「溟界の蛇睡蓮」
デッキから対象の爬虫類族を墓地に送りつつ、蘇生効果で盤面を揃えながらエクシーズやリンク召喚を行い、切り札である「溟界神-オグドアビス」「溟界神-ネフェルアビス」の特殊召喚を狙っていきます。
属するモンスターが偶数で統一されているためエクシーズ召喚が非常に狙いやすく、エクストラデッキにはリンクモンスター以外にもランク4とランク8の採用が検討できます。また、同じ闇属性・爬虫類族テーマである「レプティレス」と相性が良く、混合構築にすればシンクロ召喚を狙うことも可能です。
他の爬虫類族テーマとの混合や、光属性・闇属性であることを利用した「カオス」構築など、デッキを作る上での幅が広いのが「溟界」テーマの利点と言えるでしょう。
「溟界」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎
「ワーム」デッキ
「ワーム」は地属性の「ワーム・ドレイク」を除き、属するモンスターが全て光属性・爬虫類族で統一されており、リバース効果を利用したトリッキーな動きと、エースモンスターである「ワーム・キング」と融合モンスターである「ワーム・ゼロ」を切り札としているテーマです。
「ワーム」モンスターは種類が豊富であるものの、登場から新規強化がされておらず、純構築では安定力とパワー不足感が否めません。しかし、「溟界」テーマとの混合構築や、墓地に落ちた大量の爬虫類族を融合素材にできる「死魂融合」などを採用することで、回転力や切り札である「ワーム・ゼロ」のパワーを大きく上昇させることができます。
光属性・爬虫類族のリバース効果を利用したテーマなので、「溟界」テーマとの混合構築、爬虫類サポート、リバースサポートを採用するなど様々な構築が検討できるでしょう。
「蕾禍」デッキ
「蕾禍」は正確には爬虫類族・昆虫族・植物族で構成されており、その3種族に関する効果や制約を持つカードが多いのが特徴です。デッキのコンセプトとしては、爬虫類族・昆虫族・植物族モンスターを主軸としながら蘇生効果を活用し、展開を行うリンクテーマです。
「蕾禍」カードの持つ制約上、爬虫類族・昆虫族・植物族モンスターが大半を占める形となり、3種族の中でどの種族を主軸にするかで構築が変わってきます。爬虫類族を主軸とした構築では「溟界」モンスターの採用や、爬虫類族モンスターを素材にリンク召喚できる「エーリアン・ソルジャー M /フレーム」「宇宙鋏ゼロオル」などを採用した構築で安定した動きが実現できます。
爬虫類族以外にも、昆虫族、植物族には優秀なサポートがあり、サーチや展開補助が行えるカードが採用できるため、切り札である「蕾禍」リンクモンスター「蕾禍ノ鎖蛇巳」「蕾禍ノ大王鬼牙」のリンク召喚が狙いやすいのも特徴です。
爬虫類族・昆虫族・植物族には優秀なモンスターやサポートが多く選択肢が豊富なため、中級者〜上級者向けテーマではありますが、構築の自由度が高いのも面白いところでしょう。
「蕾禍」 デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎
「エヴォル」デッキ
こちらも爬虫類族に統一されたテーマではなく、以下の3種族で構成されているエクシーズテーマです。
- 爬虫類族の「エヴォルド」
- 恐竜族の「エヴォルダー」
- ドラゴン族の「エヴォルカイザー」
「エヴォル」カードを駆使して素早く「エヴォルカイザー」エクシーズモンスターに繋ぎ、盤面を制圧していくのが特徴です。
爬虫類族の「エヴォルド」モンスターをリリースコストに魔法カード「強制進化」を発動→恐竜族の「エヴォルダー」をデッキから特殊召喚→恐竜族の「エヴォルダー」を素材にドラゴン族の「エヴォルカイザー」エクシーズモンスターをエクシーズ召喚するのが、主な動きです。
メインデッキに入るのは、爬虫類族の「エヴォルド」と恐竜族の「エヴォルダー」であり、「溟界」との混合構築や、恐竜族サポート、エクストラデッキのモンスターにも制限がないので、汎用エクシーズモンスターや汎用リンクモンスターを環境に合わせて採用が検討できます。
「エヴォル」 デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎
「巳剣」デッキ
「巳剣(ミツルギ)」は闇属性・爬虫類族で統一された儀式召喚テーマで、儀式モンスター・儀式魔法・素材を自己完結的にサーチできるため、手札事故が起きにくいのが特徴です。リリースや自己蘇生に優れており、リソースを循環させながら盤面を維持できるのが強みです。
全モンスターが爬虫類族・闇属性のため「キングレムリン」などの種族サポートと相性が良く、展開制約も緩いためランク4・8のエクシーズやリンク召喚を絡めた拡張性も高く、汎用ギミックを採用して柔軟に戦えます。
儀式「巳剣(ミツルギ)」モンスターには全体除去や効果無効を備えたカードも存在し、環境デッキに対しても十分な突破力と制圧力を発揮します。安定した初動・高いリソース確保・妨害能力を兼ね備える「巳剣」は、爬虫類族デッキを組みたい人だけでなく、大会環境での活躍を視野に入れたい人にもおすすめできるテーマです。
数は少ないが実力派揃い!爬虫類族テーマの魅力
爬虫類族はテーマの種類も数えるほどしかありませんし、種族サポートも決して多いとは言えませんが、着実に数を増やしてきてはいます。「スネーク・レイン」など一風変わった種族サポートカードも存在するので、これから先少しでも爬虫類族が注目されて欲しいと思います。
現状ではマイナーな種族と言わざるを得ないため、デッキ構築を考えている方は種族サポートだけに捉われず、汎用性のあるカードや特殊な効果を持つカードの採用も検討してみると良いでしょう。
▼今回紹介したテーマを組む▼