「デスピア堕天使」デッキレシピ2025の回し方・展開例!10月環境ガチ構築

デスピア堕天使デッキ

2025年10月25日に発売予定の基本パック バースト・プロトコルにて「堕天使」テーマに新規カードが登場します。

ChatGPT:

「デスピア」と「堕天使」は、どちらも闇属性・天使族モンスターを主軸とし、融合召喚を扱うという共通点があるため、相性が良く混合構築もしやすいテーマです。

新規「堕天使」カードを採用した「デスピア」と「堕天使」の混合構築である「デスピア堕天使」デッキレシピとその回し方を紹介していきます。

「デスピア堕天使」デッキレシピ2025

モンスターカード

「デスピアの導化アルベル」×1

「デスピアの大導劇神」×1

「堕天使ジェフティ」×3

「堕天使グルガルタ」×3

「堕天使ユコバック」×2

「悦楽の堕天使」×2

「堕天使アムドゥシアス」×1

「堕天使マスティマ」×3

「堕天使スペルビア」×1

「堕天使ネルガル」×1

「堕天使テスカトリポカ」×1

「堕天使イシュタム」×3

「堕天使ルシフェル」×1

魔法カード

「烙印劇城デスピア」×1

「烙印開幕」×3

「佚楽の堕天使」×2

「堕天使の戒壇」×3

「堕天使の追放」×3

「禁じられた聖冠」×1

「禁じられた一滴」×1

罠カード

「神属の堕天使」×1

「背徳の堕天使」×1

「魅惑の堕天使」×1

エクストラデッキ

「赫灼竜マスカレイド」×1

「デスピアン・クエリティス」×1

「捕食植物ドラゴスタペリア」×1

「ガーディアン・キマイラ」×1

「黄昏の堕天使ルシファー」×2

「黎明の堕天使ルシフェル」×2

「カオス・アンヘル-混沌の双翼-」×1

「厄災の星ティ・フォン」×1

「失楽の堕天使」×2

「虚光の宣告者」×1

「代行者の近衛 ムーン」×1

「S:Pリトルナイト」×1

「デスピア堕天使」デッキの回し方

今回のデッキは、「デスピア」カードを採用しつつ「堕天使マスティマ」や「堕天使イシュタム」を使いやすくするために「堕天使」カードの採用枚数を多めにした構築です。

一方で「デスピア」カードを増やして天使族以外の融合モンスターを出しやすくしたり、「堕天使」に特化したりする純構築も選択肢に入ります。

デッキの回し方としては、まずモンスターの展開やサーチ効果を活用し、キーカードを手札に揃えていきます。

堕天使ジェフティ
効果モンスター
星4/闇属性/天使族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「堕天使ジェフティ」以外の「堕天使」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は天使族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分フィールドに天使族・闇属性の融合モンスターが存在する場合、
墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「堕天使」カードか「禁じられた」速攻魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。

新規カードである「堕天使ジェフティ」はレベルなどの指定無しで好きな「堕天使」モンスターをリクルートできるため高レベルモンスターの多い「堕天使」テーマにとっては展開要員として非常に優秀です。

堕天使グルガルタ
効果モンスター
星6/闇属性/天使族/攻2400/守 800
自分は「堕天使グルガルタ」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、
その(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
自分フィールドに「堕天使トークン」(天使族・闇・星6・攻/守0)2体を特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は天使族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「堕天使グルガルタ」以外の「堕天使」カードか「禁じられた」速攻魔法カード1枚を手札に加える。

同じく新規カードの「堕天使グルガルタ」は特殊召喚成功時にトークン生成効果があるので融合・リンク召喚の素材を確保することにも繋がります。

また「堕天使グルガルタ」は、どこから墓地へ送られた場合でも使える「堕天使」カードか「禁じられた」速攻魔法カードをサーチできる効果もあるので、その後の展開に繋げられるものなど状況に応じたカードを引き込めるのも優秀です。

また、以下の3枚は特にキーカードを引き込むのに役立つカードです。

  • 既存の「堕天使」カードととしても、自身と「堕天使」カードをコストに2枚ドローを行うことで墓地を肥やしつつ手札の良質化を図れる「堕天使イシュタム」
  • 任意の「堕天使」カードをサーチできる「堕天使の追放」
  • 手札1枚をコストに「堕天使」カードのサーチ・墓地肥やしが出来る「失楽の堕天使」

佚楽の堕天使
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・フィールド・墓地のモンスターを融合素材として除外し、
天使族・闇属性の融合モンスター1体を融合召喚する。
「堕天使」融合モンスターを融合召喚する場合、
相手フィールドの「堕天使」モンスターを融合素材とする事もできる。
この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力は1000アップする。

この時融合手段も合わせて用意することで、その後の融合召喚に繋げられますが、新規カードである「佚楽の堕天使」は素材に使用したモンスターが除外されてしまう代わりに墓地のモンスターや「悦楽の堕天使」効果で相手フィールドに出した「堕天使」モンスターも素材として使えるため、上手く利用できれば消費を抑えて「堕天使」融合モンスターを出すことができます。

黄昏の堕天使ルシファー
融合・効果モンスター
星12/闇属性/天使族/攻3000/守3000
レベル6以上の天使族・闇属性モンスター×2
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚した場合に発動できる。
デッキから「堕天使」魔法カード1枚と「堕天使」罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
(2):相手はフィールドのこのカードを効果の対象にできない。
(3):自分・相手ターンに、1000LPを払い、
自分の墓地の「堕天使」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
その魔法・罠カード発動時の効果を適用する。
その後、そのカードをデッキに戻す。

新規カード「黄昏の堕天使ルシファー」は、「堕天使」魔法カードと罠カードの両方にアクセスできる効果を持ち、さらに他の「堕天使」モンスターと同様に、墓地の「堕天使」魔法・罠カードの効果をコピーすることもできます。

烙印開幕
速攻魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の手札を1枚選んで捨てる。
その後、デッキから「デスピア」モンスター1体を手札に加えるか守備表示で特殊召喚する。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):自分フィールドの融合モンスターが効果で破壊される場合、
代わりに墓地のこのカードを除外できる。

「デスピア」カードについては「烙印開幕」で「デスピア」モンスターをリクルートできるほか、墓地効果で融合モンスターの場持ちの強化が可能です。

烙印劇城デスピア
フィールド魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、レベル8以上の融合モンスター1体を融合召喚する。
(2):融合モンスター以外の自分フィールドの表側表示の天使族モンスターが相手の効果でフィールドから離れた場合、
または戦闘で破壊された場合、自分の墓地のレベル8以上の融合モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

「デスピアの導化アルベル」でサーチ可能な「烙印劇城デスピア」は融合手段として優秀であり、「デスピアの大導劇神」は繰り返し融合素材として使えるため、デッキの展開力を大きく高めます。

「堕天使」モンスターの多くはレベル相応に攻守も高いことから、複数体を展開するだけでも総合打点はかなり高くなるため「堕天使」カードでの妨害・除去などを行いつつも攻勢に出ていけるでしょう。

「デスピア堕天使」デッキの展開例

堕天使ジェフティ
効果モンスター
星4/闇属性/天使族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「堕天使ジェフティ」以外の「堕天使」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は天使族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分フィールドに天使族・闇属性の融合モンスターが存在する場合、
墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「堕天使」カードか「禁じられた」速攻魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。

先攻1ターン目を前提とし、手札に「堕天使ジェフティ」+「烙印開幕」の計2枚がある場合に出来るコンボです。

「堕天使ジェフティ」を通常召喚→「堕天使ジェフティ」召喚成功時の効果で「悦楽の堕天使」をリクルート→「悦楽の堕天使」特殊召喚成功時の効果でデッキから「堕天使マスティマ」を相手フィールドに特殊召喚して「堕天使イシュタム」をサーチ→「堕天使ジェフティ」「悦楽の堕天使」を素材に「失楽の堕天使」をリンク召喚→

失楽の堕天使
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/天使族/攻1600
【リンクマーカー:左下/右下】
天使族モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分がモンスター2体のリリースを必要とする天使族モンスターのアドバンス召喚をする場合、
モンスター2体をリリースせずに自分の墓地からモンスター2体を除外してアドバンス召喚できる。
(2):手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「堕天使」モンスター1体を選び、手札に加えるか墓地へ送る。
(3):自分エンドフェイズに発動する。
自分はフィールドの天使族モンスターの数×500LP回復する。

「失楽の堕天使」効果で手札から「堕天使イシュタム」を捨てることで「堕天使グルガルタ」をサーチ→「烙印開幕」を発動して手札の「堕天使グルガルタ」を捨てて「デスピアの大導劇神」をリクルート→墓地へ送られた「堕天使グルガルタ」効果で「佚楽の堕天使」をサーチ→「佚楽の堕天使」を発動し、相手フィールドの「堕天使マスティマ」と自分フィールドの「デスピアの大導劇神」を融合素材として除外して「黄昏の堕天使ルシファー」を融合召喚→

堕天使の追放
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから「堕天使の追放」以外の「堕天使」カード1枚を手札に加える。

「黄昏の堕天使ルシファー」融合召喚成功時の効果と融合素材として除外された「デスピアの大導劇神」効果をチェーンし「デスピアの大導劇神」を帰還してデッキから「堕天使の追放」「神属の堕天使」をセット→

「堕天使の追放」を発動して「堕天使の戒壇」をサーチ→墓地の「堕天使ジェフティ」効果で自身を除外することで「堕天使イシュタム」をサルベージ→

「黄昏の堕天使ルシファー」効果で1000ライフを払うことで墓地の「堕天使の追放」効果をコピーして「堕天使ルシフェル」をサーチし、その後の効果で「堕天使の追放」をデッキに戻す→手札の「堕天使イシュタム」効果で手札から自身と「堕天使ルシフェル」を捨てることで2枚ドロー→

堕天使の戒壇
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地の「堕天使」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。

「堕天使の戒壇」を発動して「堕天使イシュタム」を蘇生→「堕天使イシュタム」効果で1000ライフを払うことで墓地の「堕天使の戒壇」効果をコピーして「堕天使グルガルタ」を蘇生し、その後の効果で「堕天使の戒壇」をデッキに戻す→エンドフェイズ「失楽の堕天使」の効果で2500ライフ回復します。

神属の堕天使
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、
「堕天使」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
フィールドの効果モンスター1体を選び、
その効果をターン終了時まで無効にし、そのモンスターの攻撃力分だけ自分のLPを回復する。

結果的に「失楽の堕天使」+「黄昏の堕天使ルシファー」+「堕天使イシュタム」+「堕天使グルガルタ」+「デスピアの大導劇神」を並べられ、セットした「神属の堕天使」を用意できました。

また途中使った「堕天使イシュタム」効果での2枚ドローによって手札の実質的な消費枚数を抑えられており、自分のライフはこの時点で+500となっています。

デスピアの大導劇神
星8/闇属性/天使族/攻3000/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):融合・S・X・Lモンスターが特殊召喚された場合、
フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
(2):手札・フィールドのこのカードが融合召喚の素材になり、
墓地へ送られた場合または除外された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。

次の相手ターン「デスピアの大導劇神」は、相手の融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターの特殊召喚をトリガーに、モンスター効果を無効化できます。

また「堕天使グルガルタ」をコストにして「神属の堕天使」を発動すれば、相手モンスターの効果無効化とライフ回復が可能です。さらに、「堕天使グルガルタ」が墓地へ送られることで、「堕天使」カードまたは「禁じられた」速攻魔法カードをサーチできます。

その後、「堕天使イシュタム」「黄昏の堕天使ルシファー」で1000ライフをコストに墓地の「神属の堕天使」の効果をコピーすれば、再度相手モンスターの効果を無効化しつつライフを回復できます。

黎明の堕天使ルシフェル
融合・効果モンスター
星12/闇属性/天使族/攻4000/守4000
天使族・闇属性モンスター×3
このカード名の(1)(3)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):「堕天使ルシフェル」を素材としてこのカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。
相手フィールドのカードを全て破壊する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの天使族モンスターは相手の効果の対象にならない。
(3):自分・相手のメインフェイズに1000LPを払って発動できる。
自分の手札・墓地から天使族モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。

同様に、墓地の「佚楽の堕天使」効果をコピーすれば「堕天使ルシフェル」「悦楽の堕天使」、フィールド上の「デスピアの大導劇神」を融合素材として除外し、「黎明の堕天使ルシフェル」を融合召喚可能です。

この流れにより「デスピアの大導劇神」の自己帰還と「黎明の堕天使ルシフェル」の全体除去効果を同時に狙えます。

上記を総合すると、融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターの特殊召喚をトリガーとしたモンスター効果の無効化1回+フリーチェーンのモンスター効果無効化&ライフ回復2回+疑似フリーチェーンでの一掃効果1回の計4回の妨害を構えられることになります。

堕天使テスカトリポカ
効果モンスター
星9/闇属性/天使族/攻2800/守2100
自分は「堕天使テスカトリポカ」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、
その(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「堕天使」モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりに手札のこのカードを捨てる事ができる。
(2):1000LPを払い、自分の墓地の「堕天使」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
その魔法・罠カードの効果を適用する。
その後、墓地のそのカードをデッキに戻す。
この効果は相手ターンでも発動できる。

さらに、墓地に「烙印開幕」1度守ることができます。また、相手ターン中に「堕天使グルガルタ」効果で「堕天使テスカトリポカ」をサーチしておけば、「堕天使」モンスターを戦闘・効果破壊から1度守りつつ、盤面の維持力を強化できるでしょう。

上記のコンボでは「黄昏の堕天使ルシファー」効果でアクセスする「堕天使」罠カードに相手の妨害をしつつ自分のライフ消費を抑えられる「神属の堕天使」を選びました。

しかし、相手のデッキや戦術次第では、以下のカードからより適したものを選ぶと良いでしょう。

  • カード種類の指定無しで対象を取らない破壊ができる「背徳の堕天使」
  • 一時的なコントロール奪取が出来る「魅惑の堕天使」

上記のコンボは初期手札の「堕天使ジェフティ」の代わりに「堕天使の追放」があった場合でも、コンボ中のサーチ先などを変えることで同じ最終盤面を作れます。

「デスピア」+「堕天使」は融合召喚がしやすい制圧力の高い強力テーマ

「デスピア」と「堕天使」は、どちらも天使族・闇属性で構成され、融合モンスターを扱う点が共通しているため、非常に相性の良い組み合わせです。「堕天使」の高い展開力と、「デスピア」の融合を軸にした戦術がかみ合うことで、安定した動きができるのが特徴です。

今回紹介した構築では、「デスピア」と「堕天使」を中心に据えた最終盤面を意識していますが、「大天使クリスティア」やランク8エクシーズの「No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー」などを加えれば、より強固な布陣を組むことも狙えます。

また、「デスピア」関連カードは再録によって集めやすく、「堕天使」カードもシングルで手に入りやすいものが多いのも嬉しいポイントです。強力な大型モンスターを展開できるうえに、比較的低コストでデッキを組めるテーマとして、「デスピア堕天使」はおすすめのテーマと言えます。

「デスピア」デッキに関しての関連記事はコチラ⬇︎

「デスピア」の弱点・対策・止めどころ!【遊戯王OCG】【マスターデュエル】

「ドラグマデスピア」デッキレシピ2024の回し方・展開例!7月環境ガチ構築!

【デスピア召喚シャドールデッキレシピ2022】の回し方・展開例を紹介!今後大会環境で活躍するかも?

「烙印デスピア」デッキレシピ2023の回し方・展開例!「デスピア」関連のカードが増えて大幅強化!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す