当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
知っている人も多いかと思いますが、フリマーケットアプリのメルカリでは遊戯王カードの売買も盛んに行われています。
誰でも簡単に売り買いが出来るメルカリでは、物によってはカードショップ等よりもお得にカードを取引することも可能です。
そこで今回はメルカリで売れるカードや売れないカードについて紹介していくので、メルカリで遊戯王カードの売買を考えている人は参考にしてみてください。
メルカリで売れない遊戯王カードの特徴は?売れない原因は?
当然ではありますが、ただテキトーに出品しただけでは誰にも買ってもらえず売れ残ってしまうでしょう。
なかなか買い手が付かない、売れないカードには特徴があるので紹介していきます。
・相場価格より高い
・状態が悪い
・カードの詳細や状態が分からない
・需要が少ない
以上のいずれかが該当するカードは売れにくい傾向にあるので、順に詳しく説明していきます。
まず相場価格より高いことについてです。
メルカリでは出品者が自分で価格設定を出来ることが大きな魅力ですが、既に市場相場にある物よりも高すぎれば当然売れません。
買い手側としては出来るだけ安い物を買いたいというのが普通ですので、相場価格と比べて明らかに高い値段が付いている物は買ってくれないでしょう。
次に状態が悪いことについてですが、状態というのは主に傷・折れ・スレ・汚れ等のことを指します。
シングルカードを買いたいという人でカードの状態を全く気にしないという人はほぼいません。
レアリティの高いカードであれば尚更状態についてシビアになるため、明らかに状態が悪いようなカードはほとんど売れません。
遊戯王カードにはパック開封時には既に付いていた傷(初期傷とも呼ばれる)がある場合もあるので注意が必要です。
カードの詳細や状態が分からないことについてですが、メルカリでは商品の写真や商品名に商品説明といったものも出品者が入力します。
その際にカードの写真の映りが悪かったり、レアリティの記載が無かったり、状態についての説明が無かったりする物は売れにくいです。
特にレアリティに関しては重要で、遊戯王カードは表面加工の仕様上から写真の撮り方次第で他のレアリティに見えるということも珍しくありません。
加えてカード名+レアリティで検索する購入者も多いため、レアリティの入力が無ければ買うかどうか悩む以前にそもそも見つからないということにもなりかねません。
また状態に関する説明は難しく、出品者と購入者の価値観や判断基準の違いによってトラブルが起こることもしばしばあるので気を付けましょう。
需要が少ないことについてですが、遊戯王カードではレアリティの高いカードはもちろんですがそれ以外にも流行り廃りがあります。
昨今の大会環境でよく使われているカード、最近登場したカードとの相性が注目されている昔のカード等、時期や環境によって需要も変わってきます。
遊戯王カードに限らず需要が少ない商品は出品しても長い間売れないということはそう珍しくありません。
メルカリで売れる遊戯王カードの特徴や売れるためのコツは?
次はメルカリで売れやすいカードの特徴を挙げていきます。
・レアリティが高いカード
・初期のカード(状態が良いことが前提)
・大会環境で使用率が高い汎用カード
以上のいずれかに該当するカードは比較的売れやすく、価格設定などを間違えなければ高めの値段で売れます。
レアリティが高いカードについてですが、遊戯王カードはレアリティのバリエーションが非常に多いです。
メジャーなものでもレア・スーパーレア・ウルトラレア・アルティメットレア・シークレットレア等があり、これらの他にも特別なパック限定のレアリティや遊戯王の歴史を記念したレアリティ等様々です。
基本的にはレアリティが高いほど流通量が少なくなるため、需要と供給の関係で売れやすいです。
レアリティが高いように見えても流通量次第では売れにくいですし、そのカードがどの商品に収録された物なのかも重要なポイントになります。
初期のカードについてですが、遊戯王OCG初期のカードはコレクターから人気があります。
かなり昔のカードということもあり、状態が良い物は珍しいためレアリティがノーマルでも売れやすい傾向にあります。
初期のカードと現在とカードは仕様が異なる(右下のホログラムの有無や攻撃力と守備力の書かれ方等)ため簡単に見分けられるでしょう。
大会環境で使用率が高い汎用カードについてですが、
・大会で勝てるデッキを作りたい
・デッキを強化したいという人
等から需要があるため売れやすいです。
具体例を挙げると「灰流うらら」や「増殖するG」といった手札誘発モンスターの他にも「天霆號アーゼウス」や「アクセスコード・トーカー」といったパワーカードも人気です。
上記で紹介した売れない原因や売れやすい特徴を踏まえて、売れるためのコツを紹介します。
相場価格を調べてから価格設定をする
まず1つ目は、相場価格を調べてから価格設定をすることです。
遊戯王カードは種類も多くレアリティによっても価格が大きく変わるため調べるのは多少時間がかかりますが、出品したいカード(レアリティや状態を含む)の相場価格を調べて同じくらいの値段に設定すれば売れやすくなるでしょう。
出品してから出来るだけ早く売りたいのであれば、相場価格よりも少し安い値段を付ければ早く売れやすいですが当然その分利益は下がるので慎重に検討した方が良いでしょう。
カードの詳細や状態をしっかり明記する
2つ目はカードの詳細や状態をしっかり明記することです。
レアリティなどの購入者が知りたい情報を書けばそれだけ検索にヒットしやすいですし、その他の詳細情報や状態を書くことで購入者も安心して買うことが出来るため売れやすくなります。
状態についてはトラブルの元になりかねないため、出品する際に傷が確認出来たなら多少の傷があることを記載し『神経質な方はご遠慮ください』であったり『コレクション用ではなくプレイ用になっております』等と書けば少しでもトラブルが起きにくくなるかと思います。
まとめ!
メルカリで遊戯王の売れるカード・売れないカードについてと売れるコツを紹介してきましたが、いかがでしょうか?
遊戯王のカードをメルカリで売りたいのであれば、
「買い手の需要をしっかりと把握しておく」
ことが大事となります。
「自分がメルカリで遊戯王を買うのであれば、どの様なカードが欲しいか?」
ということをしっかりと考えることが出来れば、カードが売れやすくなります。
ノーマルカードでも、「〇〇テーマのノーマルカード15枚セット」など、工夫すればカード店で1円ぐらいにしかならないカードでも利益を出すことは十分に出来ますので、興味のある方は是非、実践していただければと嬉しいです!
また、当サイトではメルカリよりも即金性の高い買取サイトを紹介しております。
当サイトで実際に使ってみた感想もありますので、カードを売りたい方は是非参考にしていただければと思います↓