先日発売した基本パック パワー・オブ・ジ・エレメンツにて登場した新規テーマ「ティアラメンツ」は様々なテーマとの混合構築が可能な特性をしています。
そんな「ティアラメンツ」ですが、「召喚獣」と「シャドール」の混合構築である「召喚シャドール」に更に「ティアラメンツ」を混ぜるという構築が昨今の大会環境で好成績を残しました。
そこで今回は
「ティアラメンツ召喚シャドール」デッキレシピとその回し方
などを紹介していきたいと思います。
「ティアラメンツ召喚シャドール」デッキレシピ2022の紹介!
モンスターカード
「ティアラメンツ・メイルゥ」×1
「ティアラメンツ・ハゥフニス」×3
「ティアラメンツ・シェイレーン」×3
「ティアラメンツ・レイノハート」×1
「召喚師アレイスター」×3
「シャドール・ヘッジホッグ」×2
「影霊の翼 ウェンディ」×3
「シャドール・ドラゴン」×1
「シャドール・リザード」×3
「影依の巫女 エリアル」×2
「シャドール・ビースト」×2
「雷撃壊獣サンダー・ザ・キング」×3
「増殖するG」×3
魔法カード
「壱世壊=ペルレイノ」×1
「召喚魔術」×3
「暴走魔法陣」×2
「影依融合」×3
「神の写し身との接触」×3
「超融合」×2
「簡易融合」×1
「テラ・フォーミング」×1
「おろかな埋葬」×1
「隣の芝刈り」×2
「強欲で貪欲な壺」×2
「禁じられた一滴」×2
「墓穴の指名者」×2
罠カード
「壱世壊に奏でる哀唱」×1
「影光の聖選士」×1
「影依の原核」×1
「影依の偽典」×2
エクストラデッキ
「ティアラメンツ・キトカロス」×1
「エルシャドール・ミドラーシュ」×2
「エルシャドール・アプカローネ」×2
「エルシャドール・ネフィリム」×2
「召喚獣アウゴエイデス」×1
「捕食植物ドラゴスタぺリア」×1
「召喚獣メルカバー」×1
「聖魔の乙女アルテミス」×1
「グラビティ・コントローラー」×1
「暗影の闇霊使いダルク」×1
「神聖魔皇后セレーネ」×1
「アクセスコード・トーカー」×1
「ティアラメンツ召喚シャドール」の回し方を紹介!
デッキのコンセプトとしては、少ない消費から継続的に融合召喚を行える「召喚獣」や効果で墓地へ送られることでアドバンテージ獲得に繋がる「ティアラメンツ」と「シャドール」を駆使することで、墓地を肥やしたりしながらも融合召喚を繰り返して勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピは大会環境での使用を想定しており、それぞれのテーマを動きやすくするためにもできる限りキーカードを投入した60枚構築にしています。
デッキの回し方ですが、アドバンテージを稼ぐことを意識しながら融合召喚や墓地肥やしを行っていきます。
効果で墓地へ送られた場合に効果を発動できる「シャドール」モンスターや「ティアラメンツ」モンスターは、融合素材や各種墓地肥やし効果で墓地へ送ることでサーチや更なる墓地肥やしに融合召喚といった効果に繋ぐことができます。
「ティアラメンツ」ではモンスターがそれぞれ墓地肥やし効果を持っており、デッキトップからカードを墓地へ送る効果の場合は運次第ではあるものの複数枚の墓地肥やしが出来る点は明確なメリットになります。
水族の「ティアラメンツ」モンスターは効果で墓地へ送られた場合に融合効果を使えるため、「ティアラメンツ・キトカロス」を融合召喚することで展開を行いながらも墓地肥やしをしたりその後のリソース確保のためにも有用です。
「ティアラメンツ・キトカロス」の効果で水族の「ティアラメンツ」モンスターを墓地へ送られたら、制圧力のある「捕食植物ドラゴスタぺリア」をスムーズに出しつつも融合素材にした「ティアラメンツ・キトカロス」をデッキに戻すことで再び利用していけます。
「影依融合」によるデッキ融合や上記の「ティアラメンツ」モンスターの効果で「シャドール」モンスターが墓地へ送られたなら、「シャドール・リザード」で更なる墓地肥やしをしたり「影霊の翼 ウェンディ」で「シャドール」モンスターをリクルートして各種素材などに利用できます。
「シャドール」融合モンスターの墓地へ送られた場合の効果を使えば、使ったあるいは墓地肥やし効果で墓地に行った「シャドール」魔法・罠カードを再利用できるので、再び融合召喚を行うことで戦線を再構築して制圧力を上げたり切り返したりできます。
「召喚師アレイスター」は「召喚魔術」とお互いに使い回せる特徴を持つため、光属性である「聖魔の乙女アルテミス」を用意して制圧力のある「召喚獣メルカバー」を出せるほか、光属性モンスターは「エルシャドール・ネフィリム」の融合素材としても活用していけます。
「召喚獣」「シャドール」「ティアラメンツ」はいずれも融合召喚によって強力なモンスターを出していけるテーマであり、複数体を展開して一気に攻勢に出たり妨害効果を持つモンスターを並べて制圧力を上げたりできるだけでなく、キーカードを使い回すことで中長期戦でも戦っていけるアドバンテージ獲得能力を発揮できるでしょう。
まとめ!
2022年4月23日に発売したパワー・オブ・ジ・エレメンツに収録されたテーマである「ティアラメンツ召喚シャドール」デッキレシピの回し方を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
「ティアラメンツ」「召喚獣」「シャドール」と強い融合テーマを混ぜたらシンプルに強いと言わんばかりの混合テーマでございましたが、3テーマともシナジーがしっかりと噛み合っており、強力な融合モンスターでフィールドを制圧していくテーマなだけに、大会環境でも結果を残しているテーマでございます。
今回は墓地肥やしに特化するために「隣の芝刈り」を採用した60枚構築にしましたが、弱点の目立つテーマではありますので、大会であれば、その弱点をカバーできるカードをサイドデッキに入れておくことをおすすめします。
これから大会に出る方や「ティアラメンツ召喚シャドール」デッキに興味のある方は、是非今回の内容を参考にしていただければ幸いです。
「ティアラメンツ」テーマに関しての別途関連記事はコチラ↓
遊戯王OCGデュエルモンスターズ POWER OF THE ELEMENTS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1793