パワー・オブ・ジ・エレメンツにて登場した新テーマ「ティアラメンツ」はその特性上、他のテーマとの混合構築がしやすいという特徴もあります。
そんな「ティアラメンツ」ですが、「烙印」との混合構築である「烙印ティアラメンツ」デッキが昨今の大会環境で好成績を残しています。
そこで今回は
「烙印ティアラメンツ」デッキレシピとその回し方
などについて当サイトからも紹介していきたいと思います。
「烙印ティアラメンツ」デッキレシピ2022の紹介!
モンスターカード
「ティアラメンツ・メイルゥ」×1
「ティアラメンツ・ハゥフニス」×3
「ティアラメンツ・シェイレーン」×3
「ティアラメンツ・レイノハート」×3
「アルバスの落胤」×1
「シャドール・ビースト」×1
「エフェクト・ヴェーラー」×2
「灰流うらら」×3
「増殖するG」×3
魔法カード
「壱世壊=ペルレイノ」×3
「烙印融合」×3
「簡易融合」×1
「テラ・フォーミング」×1
「おろかな埋葬」×1
「増援」×1
「墓穴の指名者」×2
罠カード
「壱世壊に軋む爪音」×2
「壱世壊に奏でる哀唱」×2
「壱世壊に澄み渡る残響」×1
「無限泡影」×3
エクストラデッキ
「沼地のドロゴン」×1
「ティアラメンツ・キトカロス」×2
「エルシャドール・ミドラーシュ」×1
「深淵竜アルバ・レナトゥス」×1
「神炎竜ルベリオン」×1
「烙印竜アルビオン」×1
「氷剣竜ミラジェイド」×2
「捕食植物ドラゴスタぺリア」×2
「ティアラメンツ・カレイドハート」×1
「暗影の闇霊使いダルク」×1
「神聖魔皇后セレーネ」×1
「アクセスコード・トーカー」×1
「烙印ティアラメンツ」デッキの回し方を紹介!
デッキのコンセプトとしては、墓地肥やしとそれを利用した融合召喚を得意とした「ティアラメンツ」に「烙印」関連のギミックを組み込むことで、向上した打点や制圧力を使って勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピは大会環境での使用を想定していますが、このデッキはキーカードが多くないこともあり手札誘発モンスターの枚数を更に増やすというのも有りでしょう。
デッキの回し方ですが、墓地肥やしを行いつつ融合召喚を狙っていきます。
「ティアラメンツ」モンスターはいずれも墓地肥やし効果を持っており、水族の「ティアラメンツ」モンスターは効果で墓地へ送られた場合に融合効果を使うことができます。
サーチor墓地肥やし・展開・墓地肥やしが可能な「ティアラメンツ・キトカロス」はデッキの回転力を上げてくれる優秀なカードですので、積極的に融合召喚することで状況に応じたカードを引き込んだり更なる展開に繋げていけます。
「烙印融合」はデッキ融合によって墓地肥やしと融合召喚の両方を行えるため、水族の「ティアラメンツ」モンスターを素材に含めることで更なる融合召喚に繋げることもできる点が強力です。
また水族の「ティアラメンツ」モンスターの効果や「神炎竜ルベリオン」の効果での融合は素材をデッキに戻す都合上、1デュエル中に同じカードを何度も使い回すという動きも可能なため中長期戦でもアドバンテージ面で差をつけることが狙えます。
融合召喚先としては「ティアラメンツ・カレイドハート」「氷剣竜ミラジェイド」「捕食植物ドラゴスタぺリア」など、打点が高く効果も強力な融合モンスターを使うことで戦っていけるでしょう。
「烙印ティアラメンツ」デッキの展開例を紹介!
次に具体的な展開例を紹介していきます。
先攻1ターン目を前提とし、手札に「烙印融合」+「ティアラメンツ」モンスターの2枚がある場合に出来るコンボです。
「烙印融合」を発動してデッキの「アルバスの落胤」と水族の「ティアラメンツ」モンスター(ここでは「ティアラメンツ・シェイレーン」と仮定します)を素材に「神炎竜ルベリオン」を融合召喚→
「神炎竜ルベリオン」の融合召喚成功時の効果(この時コストとして手札の「ティアラメンツ」モンスターを捨てる)に効果で墓地へ送られた「ティアラメンツ・シェイレーン」の効果をチェーン→
逆順処理により墓地の「ティアラメンツ」モンスターと「ティアラメンツ・シェイレーン」をデッキに戻して「ティアラメンツ・キトカロス」を融合召喚し、「神炎竜ルベリオン」と墓地の「アルバスの落胤」をデッキに戻して「氷剣竜ミラジェイド」を融合召喚→
「ティアラメンツ・キトカロス」の特殊召喚成功時の効果でデッキから好きな「ティアラメンツ」カードをサーチor墓地肥やしできます。
結果的に召喚権を温存したまま
「ティアラメンツ・キトカロス」+「氷剣竜ミラジェイド」を並べられ、好きな「ティアラメンツ」カードをサーチor墓地肥やし
ができました。
「ティアラメンツ・キトカロス」の効果で「壱世壊に軋む爪音」をサーチしてセットしておけば、「壱世壊に軋む爪音」によりフリーチェーンで相手モンスター1体を裏側守備表示にしつつデッキから水族の「ティアラメンツ」モンスターを墓地へ送ることで、「ティアラメンツ・キトカロス」を融合召喚して再びサーチor墓地肥やしをしたり、「捕食植物ドラゴスタぺリア」を融合召喚して更に1妨害を構えられます。
他にも、残り手札に水族の「ティアラメンツ」モンスターがいるのであれば、「ティアラメンツ・キトカロス」の効果でサーチするのを「壱世壊に澄み渡る残響」にすれば高い妨害性能を発揮しつつも上記のように融合召喚へ繋げられます。
「氷剣竜ミラジェイド」はフリーチェーンで使える除去効果を持っており、コストに「烙印竜アルビオン」か「深淵竜アルバ・レナトゥス」を使えばあれらの効果でエンドフェイズには2枚目の「烙印融合」をサーチし、次の自分のターンには再び同じコンボを行うことも狙えます。
これが後攻ターン以降であったなら、「ティアラメンツ・キトカロス」の効果で「ティアラメンツ・レイノハート」をサーチ→「ティアラメンツ・キトカロス」の効果で手札の「ティアラメンツ・レイノハート」を特殊召喚して自身を墓地へ送る→
墓地へ送られた「ティアラメンツ・キトカロス」の効果でデッキトップのカード5枚の墓地肥やしをしつつ「ティアラメンツ・レイノハート」の特殊召喚成功時の効果で「ティアラメンツ・ハゥフニス」等を墓地へ送ることで、「ティアラメンツ・カレイドハート」の融合召喚を行って「氷剣竜ミラジェイド」と合わせて攻勢に出られます。
まとめ!
2022年5月現在、大会環境で活躍している「ティアラメンツ」テーマに「烙印融合」を入れたデッキタイプである「烙印ティアラメンツ」テーマデッキを当サイトからも紹介させていただきました。
「ティアラメンツ」テーマは他の融合テーマとの混合構築が非常に行いやすく、大会でも使われることが多い「烙印融合」とももちろん相性が良いです。
今回紹介した「烙印ティアラメンツ」は必須カードが少ないので、空いているスロットに手札誘発などを入れてたり、環境に対応した汎用カードを入れることで、大会でより戦いやすいデッキになります。
「ティアラメンツ」テーマを組もうか迷っている方や、「烙印融合」型の「ティアラメンツ」デッキを組む予定のある方は、是非参考にしてみていただければ幸いです!
「ティアラメンツ」テーマに関しての別途関連記事はコチラ↓
遊戯王OCGデュエルモンスターズ DARKWING BLAST BOX
遊戯王OCG デュエルモンスターズ デュエリストパック -輝石のデュエリスト編- BOX CG1799
遊戯王OCGデュエルモンスターズ POWER OF THE ELEMENTS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1793