「イシズティアラメンツ」の対策・弱点・展開の止めどころを紹介!!

 

 

昨今の大会環境で活躍しているデッキとして有名なのが「イシズティアラメンツ」デッキです。

 

 

「イシズティアラメンツ」デッキは、墓地肥やしを得意とする「現世と冥界の逆転」(イシズ)関連カードと墓地で発動する効果で融合召喚が出来る「ティアラメンツ」を併せた混合構築であり、お互いのターンに連鎖的な墓地肥やしと融合召喚を行うことで優秀な融合モンスターを活用できる点が強力です。

 

今回はそんな

 

「イシズティアラメンツ」の弱点や対策などについて

 

紹介していきますので、対戦を想定して対策を取りたいという人はぜひ参考にしてみてください。

 

「イシズティアラメンツ」の対策・弱点を紹介!

墓地利用封じ


遊戯王 第10期 EP19-JP066 ディメンション・アトラクター 【シークレットレア】

 

 

「イシズティアラメンツ」デッキの弱点として恐らく最も明確なものであり、それ故に対策としても一番効果的と言えるのが墓地利用を防ぐことです。

 

 

一口に墓地利用封じと言ってもいくつかに分けられ、墓地にカードが送られないようにする・墓地のカードを除外する・墓地で発動する効果を無効にする・墓地へ及ぶ効果を無効化する、等が挙げられます。

 

 

墓地肥やしと墓地で発動する効果を活用する「イシズティアラメンツ」デッキに対してはいずれもよく刺さるため、対策を取る際にはこれらが出来るカードをメインデッキかサイドデッキに採用するのが基本となるでしょう。

 

 

墓地にカードが送られないようにできるカードとしては「次元の裂け目」「マクロコスモス」「MHERO ダーク・ロウ」等があり、最序盤以外は使い辛く自分にも影響が及ぶ代わりに手札から使える「ディメンション・アトラクター」も有力な候補となります。

 

 

墓地のカードを除外するカードとしてはD.D.クロウ」「墓穴の指名者」「ビーステッド」モンスター等があり、これらは「ティアラメンツ」モンスターの融合効果にチェーン発動することで効果を不発に終わらせることが目的となるため、スペルスピード2以上でなければ対策としては利用できないでしょう。

 

墓地で発動する効果を無効にする・封じるカードとしては「墓守の刻印」「ソウルドレイン」「スカル・マイスター」「深淵に潜む者」等が挙げられます。

 

「墓穴ホール」「透破抜き」もありますが、発動までに時間がかかる上に1回限りしか止められないため優先度は低いでしょう。

 

 

墓地へ及ぶ効果を無効化するというのは「王家の眠る谷-ネクロバレー」のことであり、墓地のカードを融合素材としてデッキに戻す「ティアラメンツ」モンスターの融合効果も無効にできます。

 

 

ここまで具体例としてカードをいくつか挙げましたが、先述もしたように

 

「イシズティアラメンツ」デッキは

 

墓地肥やし→融合召喚

 

という流れをお互いのターンに行えるため、出来れば1回限りではなくそのターン中や数ターンに渡って影響が及ぶものの方がより効果的な対策と言えるでしょう。

 

 

特殊召喚封じ


遊戯王カード 【 フォッシル・ダイナ パキケファロ [ウルトラ] 】 VB10-JP002-UR

 

 

特殊召喚を封じれば融合召喚はもちろん、シンクロ・エクシーズ・リンク召喚も防ぐことが出来ます。

 

 

「イシズ」関連モンスターの自己特殊召喚効果も防げるため、墓地肥やしと展開のスピードを抑えることにも繋がります。

 

 

ただ、「フォッシル・ダイナ パキケファロ」や「結界像」モンスターのような比較的簡単に特殊召喚をロックできるモンスターはステータスが高くなく、「ティアラメンツ」モンスターを強化する「壱世壊=ペルレイノ」や相手モンスターを弱体化する「壱世壊を劈く弦声」、更にはモンスター効果を無効にする「壱世壊に奏でる哀唱」の存在もあるため、特殊召喚ロックを維持し続けるのは簡単ではないでしょう。

 

「イシズティアラメンツ」の動きの止めどころを紹介!


遊戯王/マクロコスモス(シークレットレア)/レアリティ・コレクション-20th ANNIVERSARY EDITION- RC02-JP049

 

 

止めどころについてですが、上記でも挙げた「マクロコスモス」等の墓地肥やしを防げるカードに関しては相手の墓地肥やし効果にチェーン発動するという形で使うのが望ましく、相手のデッキが「イシズティアラメンツ」デッキだと分かった時点で使ってしまうというのも一つの手です。

 

 

D.D.クロウ」等の墓地のカードを除外するカードは、「ティアラメンツ」モンスターの融合効果にチェーン発動して効果を発動したモンスターを除外するのが基本となります。

 

 

墓地で発動する効果を防ぐカードに関してですが、「ソウルドレイン」「深淵に潜む者」などの発動を封じるタイプは墓地肥やしを防げるカード同様出来るだけ早い段階で使った方が墓地肥やしや融合をさせずに済みます。

 

 

墓地で発動するカード効果を無効にする「スカル・マイスター」などは無効にしたい効果に直接チェーンする必要があるため、墓地で発動する効果が複数あるという場合相手のチェーンの組み方次第では融合効果を無効に出来ない可能性がある点には要注意です。

 

 

デッキから好きな「ティアラメンツ」カードをサーチor墓地肥やしが出来る「ティアラメンツ・キトカロス」に対して「灰流うらら」を使うというのも有りですが、「エフェクト・ヴェーラー」「無限泡影」なら2の効果も防げるためより効果的です。

 

 

また制圧力のある「捕食植物ドラゴスタペリア」等を出すためにはある程度の特殊召喚回数が必要なため、「宿神像ケルドウ」「剣神官ムドラ」の自己特殊召喚効果や「ティアラメンツ」モンスターの融合効果など何かしらの特殊召喚効果に対して「増殖するGを使えば、相手の判断次第ではあるものの展開を抑えることが狙えます。

 

まとめ!

 

昨今の大会環境で活躍しているテーマである

 

「イシズティアラメンツ」の対策・弱点・動きの止めどころ

 

について紹介してきましたが、「イシズティアラメンツ」は墓地肥やしの速さや安定力で大会で結果を残しているテーマデッキです。

 

大会で結果を出しているテーマデッキではありますが、弱点や対策自体は非常に分かりやすく、大会であればサイドデッキである程度対策を行うことは可能かと思います。

 

しかし、墓地封じや特殊召喚封じに関しては大半の動きを止めることができますが、同時に自分のデッキの動きを止めかねないので、その辺りは注意が必要です。

 

これから大会に参加する予定のある方や「イシズティアラメンツ」を組もうか迷っている方は是非、参考にしていただければと思います!!

 

「イシズティアラメンツ」に関しての別途関連記事はコチラ↓

【イシズティアラメンツデッキレシピの回し方・展開例】話題の混合構築を当サイトでも紹介!

 

 

 

 


遊戯王OCG PHOTON HYPERNOVA


遊戯王OCG SELECTION 5

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す