遊戯王最速禁止ランキング!なぜカード化された?と言いたくなるヤバいカードを厳選!

遊戯王OCGにはリミットレギュレーションというものがあり、デッキに採用できる枚数を制限したり禁止カードとしてデッキに採用してはいけないカードが決められています。

最近ではリミットレギュレーションは三ヶ月ごとに改定されているのですが、中には登場からそう経たずして禁止カードに規制されてしまうカードもあります。

そこで今回は、登場してから禁止カードに規制されるまでが速かったカードとその理由について紹介していきます。

【遊戯王OCG】最速禁止ランキング!なぜカード化した!!?

1位「Emヒグルミ」

Emヒグルミ

ペンデュラム・効果モンスター(禁止カード)
星4/炎属性/魔法使い族/攻1000/守1000
【Pスケール:青5/赤5】
「Emヒグルミ」のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの表側表示の「Em」モンスターが
戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
Pゾーンのこのカードを特殊召喚する。
その後、自分は500ダメージを受ける。
【モンスター効果】
(1):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
手札・デッキから「Emヒグルミ」以外の「Em」モンスター1体を特殊召喚する。

登場してから167で禁止カードに規制されたペンデュラムモンスターです。

破壊された場合に自身と同名カード以外の「Em」モンスター1体を手札・デッキから特殊召喚できる効果が非常に強力です。

この特殊召喚効果に1ターンに1度の制限が無かったことが大きな問題であり、ペンデュラムゾーンにセットしたこのカードを能動的に破壊して効果を使い、その後エクストラデッキからこのカードをペンデュラム召喚し再び能動的に破壊することでまた特殊召喚効果を使えます。

特殊召喚成功時に自分フィールドのカードを破壊してサーチ効果を使えるEMペンデュラム・マジシャン」、もう片方のペンデュラムゾーンのカードを破壊してサーチ効果を使えるペンデュラム効果を持つ「竜剣士ラスターPと併せることで大きなアドバンテージを獲得できました。

当時の大会環境を一色に染めるほどの活躍をした「EMEm」デッキのキーカードであったため、登場してから半年も経たずに禁止カードとなりました。

同率1位「EMモンキーボード」

EMモンキーボード

ペンデュラム・効果モンスター(禁止カード)
星6/地属性/獣族/攻1000/守2400
【Pスケール:青1/赤1】
「EMモンキーボード」の(2)のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):もう片方の自分のPゾーンに「EM」カードが存在しない場合、
このカードのPスケールは4になる。
(2):このカードを発動したターンの自分メインフェイズに発動できる。
デッキからレベル4以下の「EM」モンスター1体を手札に加える。
【モンスター効果】
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
手札の「EM」モンスターまたは「オッドアイズ」モンスター1体を相手に見せる。
このターン、そのモンスター及び自分の手札の同名モンスターのレベルを1つ下げる。

Emヒグルミ」と同じく登場してから167で禁止カードに規制されたペンデュラムモンスターです。

ペンデュラム効果でレベル4以下の「EM」モンスター1体をサーチできる点が非常に優秀で、お互いにサーチし合える関係にあるEMドクロバット・ジョーカー」とは特に相性が良いです。

手札にEMモンキーボード」またはEMドクロバット・ジョーカー」のどちらか1体さえいればペンデュラムスケールを揃えつつもレベル4モンスター1体を用意できたため、当時の大会環境を席巻していた「EMEm」デッキだけでなく、ペンデュラム召喚出張ギミックとして様々なデッキへの採用がされていました。

Emヒグルミ」の禁止カード化により「EMEm」デッキは力を大きく落としましたが、その後「EM」の回転力等をメインにしたEM竜剣士」デッキが大会環境で猛威を振るったためキーカードであったEMモンキーボード」禁止カードになりました。

3位「炎征竜-バーナー」 「風征竜-ライトニング」

炎征竜-バーナー

効果モンスター
星3/炎属性/ドラゴン族/攻1000/守 200
ドラゴン族または炎属性のモンスター1体と
このカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから「焔征竜-ブラスター」1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン攻撃できない。
「炎征竜-バーナー」の効果は1ターンに1度しか使用できない。

どちらも登場してから169で禁止カードに規制された下級「征竜」モンスターです。

手っ取り早く最上級「征竜」モンスターを出すのに重宝するだけでなく自身と共に手札コストにしたモンスターも最上級「征竜」モンスターの自己特殊召喚効果のコストに使えるため、簡単に最上級「征竜」モンスターを展開することが可能になります。

この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃が出来ないというデメリットこそあるものの、展開した最上級「征竜」モンスターはランク7エクシーズの素材に使ったりするため大して問題にはなりません。

その高い対応力とアドバンテージ獲得能力を持つことから「征竜」デッキは「魔導書」デッキと大会環境を二分するほどの活躍をし、それ故にデッキを回すためのキーカードであった下級「征竜」モンスターの内の2種である「炎征竜-バーナー」「風征竜-ライトニング」が早い段階で禁止カードとなりました。

下級「征竜」モンスターが禁止カードとなった後も「征竜」デッキが長きにわたって大会環境で好成績を残しましたが、最上級「征竜」モンスターが全て禁止カードになった(後に「嵐征竜-テンペスト」のみが制限復帰)ため、20216月現在では下級「征竜」モンスターは全て制限解除されています。

5位「リンクロス」

リンクロス

リンク・効果モンスター(禁止カード)
リンク1/光属性/サイバース族/攻 900
【リンクマーカー:下】
リンク2以上のリンクモンスター1体
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
そのリンク素材としたリンクモンスターのリンクマーカーの数まで、
自分フィールドに「リンクトークン」(サイバース族・光・星1・攻/守0)を特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「リンクトークン」をリンク素材にできない。

登場から172で禁止カードに規制されたリンクモンスターです。

リンク素材にしたモンスターのリンクマーカーの数までトークンを生成できる効果を持っています。生成したトークンはこのターンリンク素材に出来ませんが、リリースやリンク召喚以外の召喚方法の素材等としては問題なく利用可能です。

チューナーをリクルートできる「水晶機巧-ハリファイバー」との相性が抜群に良く、チューナーを蘇生できるレベル3シンクロチューナー「武力の軍奏」や墓地へ送られた場合にトークンを生成できる「幻獣機オライオン」と併せることでモンスターの大量展開を図ることが出来ました。

その高過ぎるアドバンテージ獲得能力が問題視されたため、登場から半年も経たずに禁止カードとなりました。

6位「十二獣ドランシア」 「十二獣の開局」

十二獣ドランシア

エクシーズ・効果モンスター(禁止カード)
ランク4/地属性/獣戦士族/攻 ?/守 ?
レベル4モンスター×4
「十二獣ドランシア」は1ターンに1度、
同名カード以外の自分フィールドの「十二獣」モンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):このカードの攻撃力・守備力は、
このカードがX素材としている「十二獣」モンスターのそれぞれの数値分アップする。
(2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
この効果は相手ターンでも発動できる。

どちらも登場してから174で禁止カードに規制された「十二獣」カードです。

「十二獣ドランシア」はフリーチェーンの除去効果を持っていますし、「十二獣の開局」は実質的にノーコストで「十二獣」モンスター1体をリクルートできる通常魔法として扱えることが非常に優秀なカード達です。

モンスター1体でエクシーズ召喚という、これまでの常識を覆した「十二獣」デッキは登場してすぐに大会環境を席巻しました。

それだけでなく当時無制限カードであった「十二獣モルモラット」を使ったコンボが便利な展開パターンとして話題になり、「十二獣モルモラット」「十二獣の開局」「炎舞-「天キ」」vと初動札の多さから安定性も高いとして「十二獣」デッキ以外にも出張採用されることが頻繁にありました。

その高い出張性能によって大会環境が「十二獣」デッキもしくは「十二獣」ギミックを採用したデッキばかりになってしまったため、展開パターンの中核を担っていた「十二獣モルモラット」制限カードになり、「十二獣ドランシア」「十二獣の開局」禁止カードとなりました。

昨今の大会環境で再び「十二獣」デッキが活躍していることからもその性能の高さを窺えます。(「十二獣ドランシア」は2021年7月のリミットレギュレーションで再び禁止カード化)

第8位「魔導書の神判」

魔導書の神判

速攻魔法(制限カード)
このカードを発動したターンのエンドフェイズ時、
このカードの発動後に自分または相手が発動した魔法カードの枚数分まで、
自分のデッキから「魔導書の神判」以外の
「魔導書」と名のついた魔法カードを手札に加える。
その後、この効果で手札に加えたカードの数以下のレベルを持つ
魔法使い族モンスター1体をデッキから特殊召喚できる。
「魔導書の神判」は1ターンに1枚しか発動できない。

登場から197で禁止カードに規制された速攻魔法カードです。

このカードの発動後に自分が発動した魔法カードの数だけエンドフェイズに「魔導書」魔法カードをサーチし、その枚数以下のレベルの魔法使い族モンスター1体をリクルートできます。

「魔導書」デッキでは手札補充をしながらも「魔導書」魔法カードを引き込めるだけでなく、魔法使い族モンスターのリクルートで盤面の強化も出来るため、大量のアドバンテージを稼ぐことも可能な性能の高さを誇ります。

また「魔導書」デッキではサーチや再利用が容易なこともあって優秀なこのカードを引き込んだり再利用していきながら戦えたので、当時大活躍していた「征竜」と環境を二分するほど好成績を残していました。

大会環境での活躍が原因で短い間に禁止カードとなってこのカードですが、環境やカードプールの変化により20227月に制限復帰しました。

第9位「水征竜-ストリーム」「地征竜-リアクタン」

水征竜-ストリーム

効果モンスター
星4/水属性/ドラゴン族/攻1600/守2000
ドラゴン族または水属性のモンスター1体と
このカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから「瀑征竜-タイダル」1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン攻撃できない。
「水征竜-ストリーム」の効果は1ターンに1度しか使用できない。

登場から198で禁止カードになった下級モンスター達です。

「炎征竜-バーナー」「風征竜-ライトニング」2体と同じ「征竜」下級モンスターであり、禁止カード化されたタイミングは同時だったのですが、登場時期の違いによって2種類ずつ登場から禁止カード化への日数が異なります。

こちらの2種も「征竜」デッキにおけるキーカードであり、最上級「征竜」モンスターを展開することでランク7エクシーズに素早く繋ぐことができることから規制されました。

11位「星守の騎士 プトレマイオス」

星守の騎士 プトレマイオス

エクシーズ・効果モンスター(準制限カード)
ランク4/光属性/戦士族/攻 550/守2600
レベル4モンスター×2体以上
(1):このカードのX素材を3つまたは7つ取り除いて発動できる。
●3つ:「No.」モンスター以外の、このカードよりランクが1つ高いXモンスター1体を、
自分フィールドのこのカードの上に重ねてX召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
●7つ:次の相手ターンをスキップする。
(2):お互いのエンドフェイズ毎に発動できる。
自分のエクストラデッキの「ステラナイト」カード1枚を選び、
このカードの下に重ねてX素材とする。

登場から229で禁止カードになったランク4エクシーズモンスターです。

エクシーズ素材を3つ取り除くことで「No.」以外のランク5エクシーズを自身に重ねてエクシーズ召喚できる効果が特に強力であり、素材指定などを無視して強力なエクシーズモンスターを出せます。

このカードの効果で「サイバー・ドラゴン・ノヴァ」を出し、更にそれに重ねて除去効果と制圧力の両方を持つ「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」を出す動きは特に有用でした。

レベル4モンスターを並べられるデッキであれば汎用的に採用が可能であり、上記の「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」に繋ぐ動きを筆頭に、様々な強力なランク5エクシーズと合わせて採用すればエクストラデッキを圧迫するというリスク以上に対応力が上がるというメリットがあります。

その高い汎用性により大会環境では非常に高い使用率を誇ったパワーカードであり、エクストラデッキを固定化する要因にもなってしまっていたがために禁止カードとなりました。

12位「Emダメージ・ジャグラー」

Emダメージ・ジャグラー

効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻1500/守1000
「Emダメージ・ジャグラー」の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分にダメージを与える魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
このカードを手札から捨てて発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(2):自分または相手のバトルフェイズにこのカードを手札から捨てて発動できる。
このターン自分が受ける戦闘ダメージを1度だけ0にする。
(3):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「Emダメージ・ジャグラー」以外の「Em」モンスター1体を手札に加える。

登場から251で禁止カード化した下級モンスターです。

自分への効果ダメージを与える効果発動を無効にして破壊する効果、戦闘ダメージを1度だけ0にする効果の2つの手札誘発効果を持っていることに加え、墓地の自身を除外すれば「Em」モンスターをサーチする効果も持っています。

防御手段となれる手札誘発効果が有用なのはもちろん、3の効果で自己特殊召喚がしやすい「Em」モンスター等をサーチすればその後の展開などにも役立てられます。

この運用は非常に汎用性が高く優秀なため、様々なデッキへと出張採用されました。

当時このカードはEmヒグルミ」を容易にサーチできてしまうことから、「EMEm」デッキにおけるキーカードであったので、Emヒグルミ」と同時に禁止カード化となりました。

その後大会環境の変化やカードプールの増加に伴い、201810月に制限復帰20194月には制限解除されています。

13位「ティアラメンツ・キトカロス」

ティアラメンツ・キトカロス

融合・効果モンスター(禁止カード)
星5/闇属性/水族/攻2300/守1200
「ティアラメンツ」モンスター+水族モンスター
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ティアラメンツ」カード1枚を選び、手札に加えるか墓地へ送る。
(2):自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
自分の手札・墓地から「ティアラメンツ」モンスター1体を選んで特殊召喚し、
対象のモンスターを墓地へ送る。
(3):このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。
自分のデッキの上からカードを5枚墓地へ送る。

登場から253で禁止カードとなった「ティアラメンツ」融合モンスターです。

素材指定は「ティアラメンツ」モンスター+水族モンスターですが、一部を除いた「ティアラメンツ」モンスターは水族であり融合効果も持っているため融合召喚の難易度はかなり低いです。

  • 特殊召喚成功時のサーチor墓地肥やし効果
  • 手札・墓地から「ティアラメンツ」モンスター1体を特殊召喚して自分フィールドのモンスターを墓地へ送る効果
  • 効果で墓地へ送られた場合にデッキトップ5枚を墓地へ送る効果

を持っています。

3つの効果はいずれも「ティアラメンツ」テーマの動きを強力にサポートしてくれることから更なる展開に繋ぎやすいので、「ティアラメンツ」デッキにとって優先的に融合召喚を行いたいキーカードでした。

大会環境で猛威を振るった「ティアラメンツ」デッキを弱体化するため、一発で禁止カードとなりました。

キーカードの禁止カード化に加えてこのカードを融合素材に指定している「ティアラメンツ・ルルカロス」も利用し辛くなるという弱体化を受けたのですが、「ティアラメンツ」はその後の大会環境での活躍により更なる規制を受けることとなります。

14位「真竜剣皇マスターP」「ドラゴニックD

ドラゴニックD

フィールド魔法(制限カード)
(1):フィールドの「真竜」モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。
(2):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、
アドバンス召喚した「真竜」モンスターはそれぞれ1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。
(3):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
このカード以外の自分の手札・フィールドのカード1枚を選んで破壊し、
デッキから「真竜」カード1枚を手札に加える。

登場から260で禁止カードとなった「真竜」関連カードです。

「真竜剣皇マスターPは切り札として、「ドラゴニックDはキーカードとして「真竜」デッキの中軸を担っていたカードでもあります。

「真竜剣皇マスターPは「真竜」デッキにおいて非常に出しやすい上に強固な耐性と毎ターンの除去ができる点が非常に強力であり、「ドラゴニックDでのサーチに対応していることや耐性付与で弱点を補えたりと極めて高いカードパワーを誇るカードです。

また「ドラゴニックDは「真竜」モンスターの強化とアドバンス召喚した「真竜」モンスターへの戦闘耐性付与に加え、「真竜」カードをサーチできる効果により維持すれば毎ターン状況に応じた「真竜」カードを引き込めることから「真竜」デッキの安定力と回転力を大きく上げてくれるキーカードです。

当時「真竜」デッキは大会環境で猛威を振るっていましたし、「ドラゴニックD」に関しては相性の良い他テーマデッキに出張採用されることもあったために禁止カードとなりました。

その後「ドラゴニックD201910月に制限復帰を果たしています。

15位「十二獣ブルホーン」

十二獣ブルホーン

エクシーズ・効果モンスター(禁止カード)
ランク4/地属性/獣戦士族/攻 ?/守 ?
レベル4モンスター×2
「十二獣ブルホーン」は1ターンに1度、
同名カード以外の自分フィールドの「十二獣」モンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):このカードの攻撃力・守備力は、
このカードがX素材としている「十二獣」モンスターのそれぞれの数値分アップする。
(2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから通常召喚可能な獣戦士族モンスター1体を手札に加える。

登場から266で禁止カードとなった「十二獣」エクシーズモンスターです。

「十二獣」モンスター1体に重ねてエクシーズ召喚でき素材の「十二獣」モンスターのステータス分自己強化する「十二獣」エクシーズモンスター共通の特徴に加え、固有効果ではエクシーズ素材を1つ取り除くことで通常召喚可能な獣戦士族モンスターをサーチできます。

「十二獣」モンスターをサーチしてその後の動きに繋げられるのはもちろん、他の獣戦士族モンスターを引き込むことも出来る点も優秀です。

またサーチ効果は1ターンに1度なものの名称指定は無いため、

  • 片方を正規の方法でエクシーズ召して複数並べる
  • 蘇生してエクシーズ素材を追加する等の運用

をすることで、1ターンに複数回サーチ効果を使って更なるアドバンテージ獲得に繋げることも可能でした。

当時の環境で流行していた「十二獣」出張セットには必須のキーカードであったこともあり、出張セットを使用不能にするため禁止カードに規制されました。

16位「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」

超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ

融合・効果モンスター(禁止カード)
星8/闇属性/魔法使い族/攻3000/守2500
「ブラック・マジシャン」+「真紅眼の黒竜」またはドラゴン族の効果モンスター
(1):このカードは効果の対象にならず、効果では破壊されない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
相手フィールドのモンスター1体を選んで破壊し、
その元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
この効果は1ターン中に、このカードの融合素材とした通常モンスターの数まで使用できる。
(3):1ターンに1度、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、手札を1枚捨てて発動できる。
その発動を無効にして破壊し、このカードの攻撃力を1000アップする。

登場から285で禁止カードとなった融合モンスターです。

素材指定は「ブラック・マジシャン」+「真紅眼の黒竜」またはドラゴン族の効果モンスターですが、「ティマイオスの眼」「真紅眼融合」を使えば消費を抑えて融合召喚することが可能です。

  • 対象耐性と効果破壊耐性
  • 対象を取らない破壊&バーン
  • 妨害&自己強化と、強力な効果

3つも持っていることから単体でのカードパワーが極めて高いモンスターでもあります。

「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」「真紅眼融合」の効果をコピーすれば簡単にデッキ融合ができるため、実質的に効果モンスターを2体並べられさえすればこのカードを出すことが可能でした。

構築を多少工夫するだけで簡単に出せることもあり、このカードとは別に「儀式魔人リリーサー」を素材にした「クラウソラスの影霊衣」を並べることで、相手の展開をロックしたり「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」が「壊獣」モンスターにリリースされることを防ぐという盤面も極めて強力です。

出しやすさと強さから当時の大会環境ではこのカードの使用をメインとした通称「ドラグーンビート」デッキや、上記のセットを出張採用したデッキが猛威を振るうこととなったために禁止カードとなりました。

17位「ダーク・ダイブ・ボンバー」

ダーク・ダイブ・ボンバー

シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/機械族/攻2600/守1800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「ダーク・ダイブ・ボンバー」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズ1に自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
リリースしたモンスターのレベル×200ダメージを相手に与える。

登場から290で禁止カードとなったシンクロモンスターです。

エラッタ前のテキストではタイミングの指定やターン1制限も無かったため、総攻撃を仕掛けた後のメインフェイズ2に自分のモンスターを射出することで相手のライフを0にするという運用が強力でした。

上記の運用は除去効果を持ち特殊召喚も容易な高レベルモンスターと組み合わせることで実現しやすいですし、このカードと無限ループコンボを組み合わせれば先攻ワンキルも可能でした。

その強力さからシンクロモンスター初の禁止カードとなり、当時の最速禁止記録を大幅に更新したカードでもあります。

その後エラッタされたことで20244月に制限復帰しましたが、エラッタによる規制緩和が段階的な緩和ではなく一気に無制限カードとなったのはこのカードが初でもあります。

18位「サモン・ソーサレス」

サモン・ソーサレス

リンク・効果モンスター(禁止カード)
リンク3/闇属性/魔法使い族/攻2400
【リンクマーカー:上/左下/右下】
トークン以外の同じ種族のモンスター2体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
手札からモンスター1体を、このカードのリンク先となる相手フィールドに守備表示で特殊召喚する。
(2):このカードのリンク先の表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターと同じ種族のモンスター1体をデッキから選び、
このカードのリンク先となる自分・相手フィールドに守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。

登場から314で禁止カードとなったリンクモンスターです。

トークン以外の種族が同じモンスター2体以上を素材にリンク召喚でき、

  • 手札のモンスターを相手フィールドに特殊召喚する効果
  • 自身のリンク先のモンスターと同じ種族のモンスターをリクルートする効果

を持ちます。

1の効果は相手にモンスターを送り付ける手段としても利用できますし、2の効果は種族がある程度統一されたデッキであれば状況に応じたモンスターをリクルートすることが可能です。

2の効果でリクルートしたモンスターは効果が無効化されるもののレベルの指定は無いことから様々な運用法が可能であり、各種召喚方法の素材として使ったりと用途も幅広いです。

非常に汎用性の高いカードであり、当時は「水晶機巧-ハリファイバー」やエラッタ前の「ファイアウォール・ドラゴン」と組み合わせることで行える大量展開コンボやループコンボを利用した先攻ワンキル可能だったため、禁止カードとなりました。

まとめ!!

遊戯王最速禁止ランキング!を発表してきましたが、遊戯王の禁止カードはゲーム自体を崩壊させたり、場合によってはユーザー離れを引き起こすこともあります。

その中でも、今回紹介したカードは登場から僅か、数日で禁止カードになったカード達なだけあり、登場し、大会で猛威を振るった際には

「なんでこんなカード作った!?」

と思い、叫んでしまった人も多かったでしょう。

思わず、苦笑してしまうくらい早くに禁止カードに指定されたカード達の紹介でしたが、今後この様なカードが生まれないことを願うばかりですね!(苦笑)

⬇︎禁止から制限復帰を果たしたカードを探す⬇︎

遊戯王の「なぜ、作ってしまった!!」と叫びたくなる様な禁止カードに関しての別途関連記事はコチラ↓

禁止カード最強まとめ集!厳選して一覧で紹介!ぶっ壊れすぎワロタw【遊戯王OCG】

遊戯王の頭おかしいカード集!禁止カードになって当然の強すぎカードや使い道が無いのまで!?

 

1 COMMENT

さあ、お前の黒歴史を数えろ!!暗黒の時代を生み出したカード12選! | 遊戯王の動画チャンネル#遊戯王 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す