「幻影RR」デッキレシピ2023の回し方・展開例!「幻影騎士団」+「RR」のガチ構築を紹介!

「幻影RR」デッキとは「幻影騎士団」テーマと「RR」テーマの混合構築デッキのことであり、 闇属性やエクシーズをメインとしているという共通点だけでなく、一部のカードは「幻影騎士団」と「RR」の両方のカテゴリとして扱えることからシナジーがあります。

今回はそんな「幻影RR」デッキレシピとその回し方などについて紹介していきます。

「幻影RR」デッキレシピ2023

モンスターカード

「幻影騎士団サイレントブーツ」×2

RR-ペイン・レイニアス」×2

RR-ヒール・イーグル」×2

RR-ストラングル・レイニアス」×3

RR-トリビュート・レイニアス」×3

RR-バニシング・レイニアス」×3

RR-ミミクリー・レイニアス」×2

RR-シンギング・レイニアス」×1

「レイダーズ・ウィング」×2

BF-精鋭のゼピュロス」×1

「灰流うらら」×3

「増殖するG×1

魔法カード

RUM-ファントム・フォース」×2

RUM-ソウル・シェイブ・フォース」×1

RUM-スキップ・フォース」×1

RUM-幻影騎士団ラウンチ」×1

RR-ネスト」×2

「墓穴の指名者」×2

「抹殺の指名者」×1

「おろかな埋葬」×1

「死者蘇生」×1

罠カード

「幻影騎士団シェード・ブリガンダイン」×1

「幻影霧剣」×1

RR-ファントム・クロー」×1

エクストラデッキ

「幻影騎士団ブレイクソード」×1

RR-フォース・ストリクス」×2

「レイダーズ・ナイト」×1

「ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」×1

「アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」×1

「ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン」×1

RR-レボリューション・ファルコン」×1

RR-レボリューション・ファルコン-エアレイド」×1

RR-アーセナル・ファルコン」×1

RR-サテライト・キャノン・ファルコン」×1

RR-アルティメット・ファルコン」×1

RR-ワイズ・ストリクス」×2

「幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ」×1

「幻影RR」デッキの回し方を紹介!

デッキのコンセプトとしては、「幻影騎士団」と「RR」のシナジーを活かした展開力の高さから強力なエクシーズモンスターに繋げることでビートダウンで勝利を目指すというものです。

今回紹介したデッキレシピでは安定して展開を行うために「RR」を多めに採用した構築にしましたが、逆に「幻影騎士団」の方に偏らせたり、2つのテーマカードを同じくらい採用した構築にするのも有りでしょう。

デッキの回し方ですが、まずはアドバンテージを稼ぎつつもモンスターの展開を行っていきます。

RR-バニシング・レイニアス
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1300/守1600
(1):このカードが召喚・特殊召喚したターンの自分メインフェイズに1度だけ発動できる。
手札からレベル4以下の「RR」モンスター1体を特殊召喚する。

RR-バニシング・レイニアス」などの特殊召喚効果を持った「RR」モンスターは展開しやすく、墓地肥やし効果を持ったRR-トリビュート・レイニアス」RR-ミミクリー・レイニアス」と組み合わせることで任意の「RR」カードをサーチすることも狙えます。

RR-ワイズ・ストリクス
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/鳥獣族/攻1400
【リンクマーカー:左下/右下】
鳥獣族・闇属性モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがL召喚した場合に発動できる。
デッキから鳥獣族・闇属性・レベル4モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはL素材にできず、効果は無効化される。
(2):自分の「RR」Xモンスターの効果が発動した場合に発動する。
デッキから「RUM」魔法カード1枚を自分フィールドにセットする。
速攻魔法カードをセットした場合、そのカードはセットしたターンでも発動できる。

リンクモンスターであるRR-ワイズ・ストリクス」は更なる展開や「RUM」カードへのアクセスができますし、サーチ効果を持つRR-フォース・ストリクス」もその後に繋げやすいため優先的に出したいカードです。

RR-フォース・ストリクス
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/闇属性/鳥獣族/攻 100/守2000
レベル4モンスター×2
(1):このカードの攻撃力・守備力は、自分フィールドの他の鳥獣族モンスターの数×500アップする。
(2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから鳥獣族・闇属性・レベル4モンスター1体を手札に加える。

RR-ワイズ・ストリクス」をリンク召喚し、RR-ワイズ・ストリクス」の効果でリクルートしたモンスターとレベル4モンスターでRR-フォース・ストリクス」をエクシーズ召喚。

RR-フォース・ストリクス」の効果でサーチを行いそれをトリガーにRR-ワイズ・ストリクス」の効果で「RUM」カードにもアクセスする、という動きはアドバンテージを稼ぎつつその後に繋げる上でも最序盤では特に重宝する運用法となります。

上記の運用を行うためにも、まずはレベル4モンスター+闇属性・鳥獣族モンスター×2の計3体を並べることを目標にするのが基本となるでしょう。

幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ
リンク・効果モンスター
リンク3/闇属性/戦士族/攻2100
【リンクマーカー:右/左下/右下】
闇属性モンスター2体以上
このカードはL素材にできない。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「幻影騎士団」モンスター1体を墓地へ送る。
その後、デッキから「ファントム」魔法・罠カード1枚を自分の魔法&罠ゾーンにセットする。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する状態で、
このカードのリンク先に闇属性Xモンスターが特殊召喚された場合、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。

その後は展開したモンスターで「幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ」を出すことで「幻影騎士団」カードの利用に繋げる、「RUM」カードを使って高ランクの「RR」エクシーズモンスターや「エクシーズ・ドラゴン」モンスターに繋げていけます。

ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン
エクシーズ・効果モンスター
ランク5/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
レベル5モンスター×3
(1):このカードが「ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力を0にし、その元々の攻撃力分このカードの攻撃力をアップする。
●相手がモンスターの効果を発動した時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
その後、自分の墓地のXモンスター1体を選んで特殊召喚できる。

  • 中でも強固な耐性と高い攻撃力を誇る「RR-アルティメット・ファルコン」
  • 攻撃力を集約することでワンショットキル級の打点を得ることも狙える「アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」

は特に強力であり、その他にもアタッカーとしてだけでなく制圧力にも期待できる「ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン」など優秀なエクシーズモンスターを使うことでデュエルを有利に進めていけるでしょう。

「幻影RR」デッキの展開例

先攻1ターン目を前提とし、手札に「RR-トリビュート・レイニアス」+「RR-バニシング・レイニアス」の2枚がある場合に出来るコンボです。

RR-トリビュート・レイニアス
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1800/守 400
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚したターンの自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「RR」カード1枚を墓地へ送る。
(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊したターンの自分メインフェイズ2に発動できる。
デッキから「RUM」速攻魔法カード1枚を手札に加える。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「RR」モンスターしか特殊召喚できない。

具体的な展開例を1つ紹介しますが、かなり長く複雑になる点は予めご了承ください。

先攻1ターン目を前提とし、手札にRR-トリビュート・レイニアス」+「RR-バニシング・レイニアス」2枚がある場合に出来るコンボです。

RR-バニシング・レイニアス」を通常召喚→RR-バニシング・レイニアス」の効果で手札からRR-トリビュート・レイニアス」を特殊召喚→RR-トリビュート・レイニアス」の特殊召喚成功時の効果でデッキからRR-ミミクリー・レイニアス」を墓地へ送る→

RR-ネスト
永続魔法
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「RR」モンスターが2体以上存在する場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地から「RR」モンスター1体を手札に加える。

墓地のRR-ミミクリー・レイニアス」の効果で自身を除外することでRR-ネスト」をサーチ→RR-ネスト」を発動→RR-ネスト」の効果でRR-ヒール・イーグル」をサーチ→

RR-ヒール・イーグル
効果モンスター
星3/闇属性/鳥獣族/攻 700/守 700
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのモンスターが「RR」モンスターのみの場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「RR」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。

RR-ヒール・イーグル」を自己特殊召喚→RR-バニシング・レイニアス」RR-ヒール・イーグル」を素材にRR-ワイズ・ストリクス」をリンク召喚→

BF-精鋭のゼピュロス
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1600/守1000
このカード名の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地に存在する場合、
自分フィールドの表側表示カード1枚を手札に戻して発動できる。
このカードを特殊召喚し、自分は400ダメージを受ける。

RR-ワイズ・ストリクス」のリンク召喚成功時の効果でBF-精鋭のゼピュロス」をリクルート→

RR-トリビュート・レイニアス」BF-精鋭のゼピュロス」を素材にRR-フォース・ストリクス」をエクシーズ召喚→

レイダーズ・ウィング
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻 0/守2000
このカード名はルール上「幻影騎士団」カード、「RR」カードとしても扱う。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在する場合、
自分フィールドの闇属性XモンスターのX素材を1つ取り除いて発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
(2):このカードを素材として持っている、元々の属性が闇属性のXモンスターは以下の効果を得る。
●このカードは相手の効果の対象にならない。

RR-フォース・ストリクス」の効果でエクシーズ素材を1つ取り除くことで「レイダーズ・ウィング」をサーチ→RR-ワイズ・ストリクス」の効果でデッキからRUM-ファントム・フォース」をセット→

「レイダーズ・ウィング」の効果でRR-フォース・ストリクス」のエクシーズ素材を1つ取り除いて自己特殊召喚→RR-ワイズ・ストリクス」RR-フォース・ストリクス」を素材に「幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ」をリンク召喚→

幻影騎士団シェード・ブリガンダイン
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
自分の墓地に罠カードが存在しない場合、このカードはセットしたターンでも発動できる。
(1):このカードは発動後、通常モンスター(戦士族・闇・星4・攻0/守300)となり、
モンスターゾーンに守備表示で特殊召喚する(罠カードとしては扱わない)。

「幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ」の効果でデッキから「幻影騎士団サイレントブーツ」を墓地へ送ってデッキから「幻影騎士団シェード・ブリガンダイン」をセット→「幻影騎士団シェード・ブリガンダイン」を発動してレベル4モンスターとして特殊召喚→

幻影騎士団サイレントブーツ
効果モンスター
星3/闇属性/戦士族/攻 200/守1200
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「幻影騎士団」モンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「ファントム」魔法・罠カード1枚を手札に加える。

墓地の「幻影騎士団サイレントブーツ」の効果で自身を除外することでRUM-ファントム・フォース」(2枚目)をサーチ→

RR-ネスト」を手札に戻すことでBF-精鋭のゼピュロス」を自己蘇生し自分は400ダメージを受ける→

「幻影騎士団シェード・ブリガンダイン」BF-精鋭のゼピュロス」を素材にRR-フォース・ストリクス」(2体目)をエクシーズ召喚→

RR-ストラングル・レイニアス
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1600/守1100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに闇属性モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は闇属性モンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分フィールドに闇属性XモンスターをX素材としているXモンスターが存在する場合、
自分の墓地のレベル4以下の「RR」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。

RR-フォース・ストリクス」の効果でエクシーズ素材を1(「BF-精鋭のゼピュロス」)取り除いてRR-ストラングル・レイニアス」をサーチ→

RUM-ファントム・フォース」を発動して墓地からRR-バニシング・レイニアス」「BF-精鋭のゼピュロス」「RR-ワイズ・ストリクス」を除外してRR-フォース・ストリクス」に重ねてRR-アーセナル・ファルコン」をエクシーズ召喚→

RR-アーセナル・ファルコン
エクシーズ・効果モンスター
ランク7/闇属性/鳥獣族/攻2500/守2000
レベル7モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから鳥獣族・レベル4モンスター1体を特殊召喚する。
(2):「RR」モンスターをX素材として持っているこのカードは、
その数まで1度のバトルフェイズ中に攻撃できる。
(3):「RR」モンスターをX素材として持っているこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
EXデッキから「RR-アーセナル・ファルコン」以外の「RR」Xモンスター1体を特殊召喚し、
このカードをそのX素材とする。

RR-アーセナル・ファルコン」の効果でエクシーズ素材を1(「幻影騎士団シェード・ブリガンダイン」)取り除いて「レイダーズ・ウィング」(2体目)をリクルート→手札の「RR-ストラングル・レイニアス」の効果で自己特殊召喚→

RR-ストラングル・レイニアス」の効果でRR-トリビュート・レイニアス」を蘇生→

ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
レベル4モンスター×2
(1):このカードのX素材を2つ取り除き、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力を半分にし、
その数値分このカードの攻撃力をアップする。

RR-ストラングル・レイニアス」「レイダーズ・ウィング」を素材に「ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」「幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ」のリンク先にエクシーズ召喚→

「幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ」の効果でRR-アーセナル・ファルコン」を破壊→

RR-アルティメット・ファルコン
エクシーズ・効果モンスター
ランク10/闇属性/鳥獣族/攻3500/守2000
鳥獣族レベル10モンスター×3
(1):フィールドのこのカードは他のカードの効果を受けない。
(2):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
このターン中は、相手フィールドのモンスターの攻撃力が1000ダウンし、
相手はカードの効果を発動できない。
(3):このカードが「RR」モンスターをX素材としている場合、以下の効果を得る。
●自分・相手のエンドフェイズに発動できる。
相手フィールドに表側表示モンスターが存在する場合、それらの攻撃力は1000ダウンする。
存在しない場合、相手に1000ダメージを与える。

墓地へ送られたRR-アーセナル・ファルコン」の効果でエクストラデッキからRR-アルティメット・ファルコン」を特殊召喚して自身をその素材にする→

RR-トリビュート・レイニアス」「レイダーズ・ウィング」(2体目)を素材に「レイダーズ・ナイト」をエクシーズ召喚→

レイダーズ・ナイト
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/闇属性/戦士族/攻2000/守 0
闇属性レベル4モンスター×2
このカード名はルール上「幻影騎士団」カード、「RR」カードとしても扱う。
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
このカードよりランクが1つ高いか1つ低い、
「幻影騎士団」、「RR」、「エクシーズ・ドラゴン」Xモンスターの内いずれか1体を、
自分フィールドのこのカードの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは次の相手エンドフェイズに破壊される。

「レイダーズ・ナイト」の効果でエクシーズ素材を1(「RR-トリビュート・レイニアス」)取り除いて自身の上に重ねて「アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」をエクシーズ召喚→

「アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」の効果でエクシーズ素材を1(「レイダーズ・ナイト」)取り除いて自己強化→

RUM-ファントム・フォース」(2枚目)をセット→

エンドフェイズ、RR-アルティメット・ファルコン」の効果で相手に1000ダメージを与えられます。

結果的に「幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ」+「RR-アルティメット・ファルコン」+「ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」+「アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」を並べられ、RUM-ファントム・フォース」(2枚目)をセットできました。

また途中RR-ネスト」をバウンスしているので、実質的な手札の消費枚数を抑えられました。

次の相手ターン、メインフェイズにRUM-ファントム・フォース」(2枚目)を発動して墓地から「レイダーズ・ナイト」を除外して「ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」に重ねて「ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン」「幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ」のリンク先にエクシーズ召喚することで、「幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ」の効果での除去に加えて「ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン」はエクシーズ素材の数(3回)まで相手のモンスター効果の発動を無効にして破壊出来るので、相手の行動妨害できます。

  • カード効果を受けない「RR-アルティメット・ファルコン」
  • 効果破壊されず「レイダーズ・ウィング」を素材にしていることで相手の効果の対象にもならない上に自己強化により攻撃力11100となった「アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」
  • 「レイダーズ・ウィング」を素材にしていることで効果の対象にならない「ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」(上記の運用で出した「ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン」)

を並べられているため、制圧力だけでなく場持ちの面でも非常に強固です。

「幻影騎士団ダスティローブ」+「幻影騎士団サイレントブーツ」2枚がある時に出来る「幻影騎士団」の動きを基調にしたコンボ

幻影騎士団ダスティローブ
効果モンスター
星3/闇属性/戦士族/攻 200/守1200
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「幻影騎士団」モンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「ファントム」魔法・罠カード1枚を手札に加える。

次は手札に「幻影騎士団ダスティローブ」+「幻影騎士団サイレントブーツ」2枚がある時に出来る「幻影騎士団」の動きを基調にしたコンボ(「幻影騎士団ブレイクソード」の効果を使う関係上先攻1ターン目以外であること)では、最終盤面として「幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ」「アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」「BF-精鋭のゼピュロス」を並べ、「幻影霧剣」をセット出来ます。

「アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」の自己強化した後にバトルを行うことで相手に大ダメージを狙えますし、コンボの途中「幻影騎士団ブレイクソード」の効果で相手の伏せカードを除去しておけばより安全に攻撃を通すことも可能でしょう。

幻影霧剣
永続罠
フィールドの効果モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):対象のモンスターは攻撃できず、効果は無効化され、
お互いのモンスターは対象のモンスターを攻撃対象に選択できない。
そのモンスターがフィールドから離れた時にこのカードは破壊される。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「幻影騎士団」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは、フィールドから離れた場合に除外される。

このターンでデュエルが決まらずとも「アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」は効果破壊耐性を持つ上に自身の効果で強化した攻撃力は戻らないため「幻影霧剣」と併せて相手ターンを凌ぎやすいです。

「幻影RR」デッキを改造するなら?

サイバー・ドラゴン・インフィニティ
エクシーズ・効果モンスター
ランク6/光属性/機械族/攻2100/守1600
機械族・光属性レベル6モンスター×3
「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」は1ターンに1度、
自分フィールドの「サイバー・ドラゴン・ノヴァ」の上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):このカードの攻撃力は、このカードのX素材の数×200アップする。
(2):1ターンに1度、フィールドの表側攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをこのカードのX素材とする。
(3):1ターンに1度、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その発動を無効にし破壊する。

「幻影RR」デッキを改造するのであればエクストラデッキをまずは変えてみることをおすすめします。

先ほども申した通り、今回のエクストラデッキは「幻影騎士団」「RR」「エクシーズドラゴン」に焦点を絞りましたが、エクシーズモンスターには様々な汎用カードが多いので、それらを採用することでデッキの対応性が良くなるのでおすすめです。

例えばRUM-ソウル・シェイブ・フォース」でエクシーズ召喚出来る「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」「永遠の淑女ベアトリーチェ」などを入れることで、前者であれば制圧力の向上、後者であればデッキの回転の補助として優秀です。

その他にも「幻影RR」には「クロノダイバー」と組み合わせる複合デッキに更に複合させるデッキ構築もあり、コチラもエクシーズ戦術であるテーマ同士であるかつ、同じ闇属性なので一部「幻影騎士団」カードの制約に引っかからない点でも相性が良く、「クロノダイバー・リダン」によるトリッキーな戦術が強力なのも嬉しいところであります。

またコチラでは別途「幻影RR」と相性の良いカードを紹介しておりますので、是非参考にしていただけると幸いです⬇︎

「幻影騎士団」と「RR」が大幅強化!「幻影騎士団」と「RR」の混合デッキの組み方や相性の良いカードを紹介!!

まとめ!

新規カードが登場したことにより「幻影騎士団」と「RR」の混合テーマが強化されました。

今回の紹介した戦術例を見ていただき、感じた方も多いかも知れませんが「幻影RR」デッキの長所は少ない消費量から強力な盤面を構築できる点です。

盤面のパワー自体も非常に高いので、盤面さえ揃えてしまえば1ターンで相手を倒すことも可能なほどのパワーを持っております。

アニメでも人気キャラの混合テーマということですので、興味のある方は是非組んで遊んでいただけると嬉しい限りです。


コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ PHANTOM RAGE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) 3BOXセット

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す