当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
「エルドリッチ」は登場してから長きにわたって大会環境で活躍しているテーマであり、それ故に若干の規制も受けています。
昨今では破竹の勢いで使用率と成績を上げている「ティアラメンツ」に押されてはいるものの、大会環境で活躍している期間の長さもあって、文句無しに環境デッキと言えるテーマデッキの内の1つでもあります。
そこで今回は、規制を受けて以降は特に多くなった
「烙印」との混合構築である「烙印エルドリッチ」デッキとその回し方
などを紹介していきます。
「烙印エルドリッチ」デッキレシピ2023の紹介!
モンスターカード
「黄金卿エルドリッチ」×2
「アルバスの落胤」×2
「デスピアの導化アルベル」×3
「屍界のバンシー」×1
「死霊王 ドーハスーラ」×1
魔法カード
「黒き覚醒のエルドリクシル」×1
「白き宿命のエルドリクシル」×1
「呪われしエルドランド」×2
「アンデットワールド」×1
「烙印融合」×1
「強欲で金満な壺」×3
「金満で謙虚な壺」×1
「墓穴の指名者」×2
罠カード
「紅き血染めのエルドリクシル」×3
「黄金郷のコンキスタドール」×3
「黄金郷のワッケーロ」×2
「永久に輝けし黄金郷」×1
「スキルドレイン」×2
「手違い」×2
「サモンリミッター」×2
「群雄割拠」×2
「神の宣告」×2
エクストラデッキ
「神炎竜ルベリオン」×2
「烙印竜アルビオン」×2
「氷剣竜ミラジェイド」×2
「捕食植物ドラゴスタぺリア」×1
「セイクリッド・プレアデス」×1
「超弩級砲塔列車グスタフ・マックス」×1
「天霆號アーゼウス」×1
「リンク・スパイダー」×1
「アドヴェンデッド・セイヴァー」×1
「照耀の光霊使いライナ」×1
「暗影の闇霊使いダルク」×1
「トロイメア・ユニコーン」×1
「烙印エルドリッチ」デッキの回し方を紹介!
デッキのコンセプトとしては、強力な罠カードで相手の行動を妨害するメタビート軸の「エルドリッチ」デッキに「烙印」関連を組み込むことで墓地肥やし性能や安定力を上げてデュエルを有利に進めていくというものです。
今回紹介したデッキレシピでは制圧力の更なる向上を目的に「アンデットワールド」関連も一部採用していますが、大会の環境次第では想定する対戦相手を絞って専用のメタカードを組み込むというのも有りでしょう。
デッキの回し方ですが、墓地肥やしをしたりしながら罠カード等で相手の行動を妨害していきます。
烙印融合
通常魔法(制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):自分の手札・デッキ・フィールドのモンスター2体を融合素材とし、
「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスター1体を融合召喚する。
デッキ融合が出来る「烙印融合」は「黄金卿エルドリッチ」や「アンデットワールド」関連の墓地肥やしとして利用しつつも融合召喚が出来るため、特に盤面が整っていない最序盤では優先的に使っていきたいカードでもあります。
デスピアの導化アルベル
効果モンスター
星4/闇属性/天使族/攻1800/守 0
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「烙印」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分フィールドの表側表示の融合モンスターが相手の効果でフィールドから離れた場合、
または戦闘で破壊された場合、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを特殊召喚し、対象のモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
しかし「烙印融合」は2023年1月のリミットレギュレーションによって制限カードに規制されてしまったため、今回紹介したデッキレシピではサーチ効果を持った「デスピアの導化アルベル」を複数採用することで引き込みやすさを上げています。
元々メタビート軸の「エルドリッチ」デッキでは「スキルドレイン」や「群雄割拠」等のロック効果を持った永続罠カードを使いやすかったため、自分には刺さりづらいロック効果で相手の行動だけを抑えていくことが出来ます。
金満で謙虚な壺
通常魔法(制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分はカードの効果でドローできない。
(1):EXデッキからカード3枚か6枚を裏側で除外して発動できる。
除外した数だけ自分のデッキの上からカードをめくり、
その中から1枚を選んで手札に加え、残りのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。
このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは半分になる。
また上記の「烙印融合」や強力な罠カードを引き込みやすくする上では「強欲で金満な壺」や「金満で謙虚な壺」を使っていけるため、積極的に使っていくと良いでしょう。
黄金卿エルドリッチ
効果モンスター
星10/光属性/アンデット族/攻2500/守2800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札からこのカードと魔法・罠カード1枚を墓地へ送り、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを墓地へ送る。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの魔法・罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。
このカードを手札に加える。
その後、手札からアンデット族モンスター1体を特殊召喚できる。
この効果で特殊召喚したモンスターは相手ターン終了時まで、
攻撃力・守備力が1000アップし、効果では破壊されない。
ロック効果を持った罠カード等で相手のデッキの本来したいであろう行動を強く制限し、自分は「黄金卿エルドリッチ」や融合モンスター等を使うことで攻勢に出ていけるでしょう。
「烙印エルドリッチ」デッキの展開例を紹介!
呪われしエルドランド
永続魔法
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
自分はアンデット族モンスターでしか攻撃宣言できない。
(2):800LPを払って発動できる。
デッキから「エルドリッチ」モンスター1体か「黄金郷」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(3):このカードが魔法&罠ゾーンから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「エルドリッチ」モンスター1体か「黄金郷」魔法・罠カード1枚を墓地へ送る。
具体的な展開例を紹介していきます。
先攻1ターン目を前提とし、手札に「デスピアの導化アルベル」+「呪われしエルドランド」の2枚がある場合に出来るコンボです。
「デスピアの導化アルベル」を通常召喚→
「デスピアの導化アルベル」の召喚成功時の効果で「烙印融合」をサーチ→
「呪われしエルドランド」を発動→
「呪われしエルドランド」の効果で800ライフを払って「黄金卿エルドリッチ」をサーチ→
神炎竜ルベリオン
融合・効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻2500/守3000
闇属性モンスター+「アルバスの落胤」
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚した場合、手札を1枚捨てて発動できる。
自分のフィールド・墓地・除外状態のモンスターを融合素材としてデッキに戻し、
「神炎竜ルベリオン」を除くレベル8以下の融合モンスター1体を融合召喚する。
このターン、このカードは攻撃できず、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
「烙印融合」を発動してデッキの「アルバスの落胤」と「屍界のバンシー」を素材に「神炎竜ルベリオン」を融合召喚→
氷剣竜ミラジェイド
融合・効果モンスター
星8/闇属性/幻竜族/攻3000/守2500
「アルバスの落胤」+融合・S・X・Lモンスター
(1):「氷剣竜ミラジェイド」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
(2):自分・相手ターンに1度、「アルバスの落胤」を融合素材とする
融合モンスター1体をEXデッキから墓地へ送って発動できる。
フィールドのモンスター1体を除外する。
次のターン、このカードはこの効果を使用できない。
(3):融合召喚したこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。
このターンのエンドフェイズに、相手フィールドのモンスターを全て破壊する。
「神炎竜ルベリオン」の融合召喚成功時の効果で手札の「黄金卿エルドリッチ」をコストにしフィールドの自身と墓地の「アルバスの落胤」を素材に「氷剣竜ミラジェイド」を融合召喚→
屍界のバンシー
効果モンスター
星4/闇属性/アンデット族/攻1800/守 200
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
フィールドゾーンの「アンデットワールド」は効果では破壊されず、
お互いはそのカードを効果の対象にできない。
(2):自分・相手ターンに、フィールド・墓地のこのカードを除外して発動できる。
手札・デッキから「アンデットワールド」1枚を発動する。
墓地の「屍界のバンシー」の効果で自身を除外することでデッキから「アンデットワールド」を発動→
墓地の「黄金卿エルドリッチ」の効果で「呪われしエルドランド」を墓地へ送って自己サルベージしその後の効果で自身を特殊召喚→
黄金郷のワッケーロ
永続罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードは発動後、通常モンスター(アンデット族・光・星5・攻1800/守1500)となり、
モンスターゾーンに特殊召喚する(罠カードとしても扱う)。
自分フィールドに「黄金卿エルドリッチ」が存在する場合、
さらに自分か相手の墓地からカード1枚を除外できる。
(2):自分・相手のエンドフェイズに、墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「エルドリクシル」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする
墓地へ送られた「呪われしエルドランド」の効果でデッキから「黄金郷のワッケーロ」を墓地へ送ります。
エンドフェイズ、墓地の「黄金郷のワッケーロ」の効果で自身を除外して「紅き血染めのエルドリクシル」をセットします。
結果的に「アンデットワールド」を発動した状態で、
「デスピアの導化アルベル」+「氷剣竜ミラジェイド」+自身の効果で強化された「黄金卿エルドリッチ」+セットした「紅き血染めのエルドリクシル」
を用意できました。
死霊王 ドーハスーラ
効果モンスター
星8/闇属性/アンデット族/攻2800/守2000
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):「死霊王 ドーハスーラ」以外のアンデット族モンスターの効果が発動した時に発動できる(同一チェーン上では1度まで)。
以下の効果から1つを適用する。
このターン、自分の「死霊王 ドーハスーラ」の効果で同じ効果を適用できない。
●その効果を無効にする。
●自分か相手のフィールド・墓地のモンスター1体を除外する。
(2):フィールドゾーンに表側表示カードが存在する場合、自分・相手のスタンバイフェイズに発動できる。
このカードを墓地から守備表示で特殊召喚する。
次の相手ターン、「紅き血染めのエルドリクシル」を発動して「死霊王 ドーハスーラ」をリクルートできます。
これによって「アンデットワールド」と「死霊王 ドーハスーラ」での妨害や「氷剣竜ミラジェイド」の除去効果を使って相手の行動を抑えていけますし、残り手札にロックや妨害が出来る罠カード等があったならそれらも使っていけるでしょう。
まとめ!
「黄金卿エルドリッチ」+「烙印融合」を織り交ぜた構築である「烙印エルドリッチ」テーマデッキを当サイトから紹介してきましたが、大会環境はその時によって変わってくるものですので、今回紹介したデッキレシピを大会環境や時期に合わせて、上手く調整していくといいでしょう。
「エルドリッチ」テーマも既に、何度か規制を受けているテーマではあり、「エルドリッチ」テーマに限らず、最近では「烙印〇〇」といった混合構築が主流となり、「烙印融合」が制限カード入りになっています。
「エルドリッチ」テーマの構築に迷われている方や、大会に出場予定の方は、是非、今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
「エルドリッチ」テーマに関しての別途関連記事はコチラ⬇︎


遊戯王OCGデュエルモンスターズ POWER OF THE ELEMENTS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1793


遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキ ALBA STRIKE


遊戯王 / 黄金卿エルドリッチ(ウルトラ)/ DBSS-JP027 / デッキビルドパック 「シークレット・スレイヤーズ」


