イグニッション・アサルトにて既存テーマの「紋章獣」に新規カードが加わり強化されました。
そこで今回は新規カードを採用した「紋章獣」のサンプルデッキレシピやその回し方などを紹介していきます。
出来るだけ純構築に近い形になっているので、デッキを作る際の参考にしてみてください。
新規カードが加わった「紋章獣」デッキレシピ2019の紹介!
モンスターカード
「紋章獣アバーコンウェイ」×3
「紋章獣アンフィスバエナ」×3
「紋章獣エアレー」×1
「紋章獣ツインヘッドイーグル」×2
「紋章獣バシリスク」×1
「紋章獣ユニコーン」×3
「紋章獣レオ」×3
「ゴブリンドバーグ」×2
「カゲトカゲ」×2
「灰流うらら」×2
魔法カード
「顕現する紋章」×3
「昇華する紋章」×2
「高等紋章術」×3
「テラ・フォーミング」×1
「グローリアス・ナンバーズ」×2
「RUM-リミテッド・バリアンズ・フォース」×2
「RUM-ヌメロン・フォース」×2
「死者蘇生」×1
罠カード
「紋章変換」×2
エクストラデッキ
「No.18 紋章祖プレイン・コート」×2
「No.8 紋章王ゲノム・ヘリター」×2
「CNo.69 紋章死神カオス・オブ・アームズ」×2
「No.101 S・H・Ark Knight」×2
「CNo.101 S・H・Dark Knight」×1
「No.39 希望皇ホープ」×1
「SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング」×1
「No.41 泥睡魔獣バグースカ」×1
「クロノダイバー・リダン」×1
「No.60 刻不知のデュガレス」×1
「グラビティ・コントローラー」×1
新規カードが加わった「紋章獣」デッキレシピ2019の回し方と戦術を紹介!!
知らない人のためにも「紋章獣」テーマの特徴を簡単におさらいします。
メインデッキのモンスターはレベル4で統一されており、エクシーズモンスターはサイキック族の「No.」モンスターで統一されています。
「紋章獣」エクシーズモンスターは相手フィールドにエクシーズモンスターが存在するときに真価を発揮する効果を持っているものが多く、基本的には対エクシーズとしてデザインされています。
エクシーズテーマでありますが、モンスター効果ではなく専用魔法・罠カードによる展開を行うというのも一つの特徴です。
デッキの回し方ですが、まずはサーチや墓地肥やし等でデッキの回転をしつつエクシーズ素材の確保を行っていきます。
どこから墓地へ送られてもサーチ効果を発動できる「紋章獣レオ」や、手札の「紋章獣」モンスターを墓地肥やししながら自己特殊召喚ができる「紋章獣アンフィスバエナ」はデッキをスムーズに動かすためにも使いやすいです。
手札コストはあるものの後述する便利な「メダリオン」魔法・罠カードをサーチできる「昇華する紋章」も有用ですが、サイキック族エクシーズモンスターへの対象耐性付与によって自分の「RUM」の使用に制限がかかる点には気を付けましょう。
このカードの発動下で「CNo.69 紋章死神カオス・オブ・アームズ」を出したいという場合は他の種族のランク4エクシーズモンスターに「RUM-リミテッド・バリアンズ・フォース」を使う形になるかと思います。
「紋章獣」モンスターの展開を行うには、「紋章獣」モンスター2体を蘇生しエクシーズ召喚を行う「高等紋章術」や新規カードの「顕現する紋章」を使用していくと良いでしょう。
新規カードの「顕現する紋章」は自分フィールドのモンスター1体をリリースすることでデッキから「紋章獣」モンスター2体をリクルートできるため優秀ですが、発動後の制約は結構厳しいのでその後何を出したいのかよく考えてから発動したほうが良いです。
新規カード「顕現する紋章」を使った戦術例を紹介!!
「顕現する紋章」を使った簡単な戦術例を1つ紹介します。
手札に「顕現する紋章」+「紋章獣レオ」+「RUM」がある場合に出来るコンボです。
「紋章獣レオ」を通常召喚し「顕現する紋章」を発動→「顕現する紋章」の効果で任意の「紋章獣」2体をリクルート→
墓地へ送られた「紋章獣レオ」で任意の「紋章獣」1体をサーチ→
「紋章獣」2体で「No.18 紋章祖プレイン・コート」をエクシーズ召喚→
「No.18 紋章祖プレイン・コート」を素材に「グラビティ・コントローラー」をリンク召喚→「No.18 紋章祖プレイン・コート」の効果で「紋章獣ユニコーン」と任意の「紋章獣」1体を墓地に送る→
「紋章獣ユニコーン」の効果で墓地の「No.18 紋章祖プレイン・コート」を蘇生→「No.18 紋章祖プレイン・コート」に「RUM」を使って「CNo.69 紋章死神カオス・オブ・アームズ」をエクシーズ召喚できます。
結果的に、「グラビティ・コントローラー」+「CNo.69 紋章死神カオス・オブ・アームズ」の盤面だけでなく「紋章獣レオ」の効果で好きな「紋章獣」1体のサーチ、「顕現する紋章」でリクルートしたものと「No.18 紋章祖プレイン・コート」の効果により「紋章獣」モンスター計3体の墓地肥やしも出来ています。
自分フィールドの2体によって相手の攻撃に対して二段構えで対策を取れる他、除去されても「CNo.69 紋章死神カオス・オブ・アームズ」のエクシーズ素材になっている「No.18 紋章祖プレイン・コート」の墓地肥やし効果を使えるため、「紋章獣ユニコーン」や「紋章獣アバーコンウェイ」を墓地に送ることで次のターンの切り返しにも使えます。
「紋章獣」の強化についての評価!まとめ!
「顕現する紋章」によって「紋章獣」テーマの展開力は更に向上しました。
それにより「紋章獣」テーマ自体は間違いなく強化されたのですが、「顕現する紋章」の制約は重く汎用素材のランク4サイキック族やランク4機械族は少ないですし同じく汎用素材のサイキック族もしくは機械族のリンクモンスターも多くはありません。
とどのつまり、「顕現する紋章」は「紋章獣」エクシーズモンスターを出すためには問題ないものの用途が限られるため対応力に難点があるカードになっています。
また元より「紋章獣」デッキは相手がエクシーズモンスターを全く使わない場合には真価を発揮できないため、リンク環境となっている昨今でその性能を十分に活かすことは難しいです。
以上のことから「紋章獣」テーマデッキとしては強化されたものの、その反面であくまで対エクシーズ用になっているテーマの欠点を補えたわけでもない。
というのが今回の評価になります。