遊戯王のメタビートデッキは強い?強くておすすめのメタビートデッキを紹介!

遊戯王には様々なデッキタイプがあり、その中の一つがメタビートと呼ばれるデッキタイプです。

今回はそんなメタビートデッキについておすすめのものを紹介していきます。

今回の選考基準は?

フォッシル・ダイナ パキケファロ

 

そもそもメタビートデッキとは、環境など大会でよく使われるデッキに対して妨害や対策となるメタカードを採用し、相手のデッキに本領発揮させないようにして戦闘ダメージなどで勝利することが基本的な動きとなります。

 

 

デッキの種類は様々であり、メタカードと言っても色々あるのでどれを採用したいかによってもデッキ構築は変わってきます。

 

 

永続効果のメタカードはお互いに影響を及ぼすカードが多いので、それらを使いたい場合は自分にはほとんど影響がないようなデッキならやりやすいです。

 

例えば自分が特殊召喚をほぼ使わないデッキなのであれば「フォッシル・ダイナ パキケファロ」等の特殊召喚メタを無理なく採用することが出来ます。

 

今回紹介するのは分かりやすく、なおかつデッキ構築をする際にカードを集めやすいメタビートデッキにしたいと思います。

 

ですので属性などの広い括りではなく、各種テーマから選考させていただきました。

スポンサーリンク

強いオススメのメタビートデッキを紹介!

「呪眼」デッキ(メタビート軸)

 

呪眼の死徒 サリエル

 

闇属性・悪魔族で統一された「呪眼」テーマを使ってメタビートを行っていくデッキになります。

 

 

「呪眼」テーマは初動が遅いという特徴がありますが、「呪眼の死徒 サリエル」を召喚して「セレンの呪眼」をサーチ後装備することでフリーチェーンで特殊召喚されたモンスター1体を破壊できる強固な耐性持ちのモンスターを用意できます。

 

 

この流れ自体が「呪眼の死徒 サリエル」もしくは「呪眼の死徒 サリエル」をサーチできる「呪眼領閾-パレイドリア-」が手札に1枚あれば出来るため、消費が少ないという大きな利点があります。

 

 

「呪眼」のテーマカードからは魔法・罠カードを除去出来る「惨禍の呪眼」やモンスターをバウンス出来る「妬絶の呪眼」、魔法・罠カードの発動を無効にして破壊できる「断罪の呪眼」を相手へのメタとして使えます。

 

他にも特殊召喚をしないため特殊召喚メタカードの採用も積極的に行えます。

 

エクストラデッキも使わないため、メタカードの弾切れを防ぐためにも「強欲で金満な壺」等のドローソースも採用すると良いでしょう。

 

当然相手は「セレンの呪眼」を除去しようとしてくることが分かっているので、「セレンの呪眼」を守る用のカードも採用したい所です。

スポンサーリンク
 

「サブテラー」デッキ(導師ビート軸)

上級・最上級でリバース効果を持つ「サブテラーマリス」を駆使して戦うのが主な「サブテラー」デッキですが、このデッキの場合は違います。

 

サブテラーの導師

 

安定したアドバンテージを稼げる「サブテラーの導師」を主軸とし、対応力の高い「サブテラーの妖魔」と併せることで相手のコンボを妨害できます。

 

「サブテラーの導師」がいれば数ターンにわたって繰り返し「サブテラーの妖魔」を使うことができますし、「地中界シャンバラ」1枚からこのコンボを作れるため空いた枠に汎用メタカードを採用することが出来ます。

 

使いやすく採用したメタカードが相手に刺されば強力なデッキではありますが、「サブテラーの妖魔」を使うタイミングが重要になるので相手の戦術やコンボを読んで一番重要なカードの発動を無効にしましょう。

スポンサーリンク
 

「暗黒界」デッキ(メタビート軸)

 

暗黒界の龍神 グラファ

 

手札から捨てられたときに効果が発動する「暗黒界」モンスターを使った闇属性・悪魔族統一テーマです。

 

基本的に「暗黒界」モンスターの効果は墓地で発動する効果なので、「スキルドレイン」を相手の身に影響させることが可能です。

 

デッキのエースである「暗黒界の龍神 グラファ」は条件さえ満たせば何度でも蘇生出来ますので、その高ステータスを利用して「魔のデッキ破壊ウイルス」「闇のデッキ破壊ウイルス」を使うことで相手カードの破壊も出来ます。

 

フィールド魔法の「暗黒界の門」「スキルドレイン」があるためSinモンスターの採用も検討できます。

 

中でもエクストラデッキから除外するためメインデッキを圧迫せずに済む攻撃力4000Sin サイバー・エンド・ドラゴン」が有力候補となります。

スポンサーリンク
 

「妖獣獣」デッキ(メタビート軸)

 

妖仙獣 鎌弐太刀

 

「妖獣獣」には大型モンスターである「魔妖仙獣 独眼群主」「魔妖仙獣 大刃禍是」でフィールドを制圧するペンデュラム軸と特殊召喚を行わずに「妖獣獣」モンスターの召喚効果を活かして戦うメタビート軸があります。

 

メタビート軸の強みは、「妖獣獣」モンスターの召喚できる効果、ターンエンド時に手札に戻る効果で、これらの特徴を最大限に活かして行きます。

 

採用するカードは環境によって変わってくるものの、自分のフィールドがガラ空きになることを利用して「激流葬」を採用したり、、特殊召喚をほとんど行わない特性を活かし「虚無空間」や「一回休み」を入れ相手を妨害しつつ、毎ターン「妖仙獣」モンスターで相手のモンスターのバウンスなどを行なって行き、数で攻めて行きます。

 

手札に戻ってしまうい特性上、防御系のカードを多く入れる必要がありますが、つかいこなすことが出来れば相手にとっては非常に厄介なデッキとなります。

 

またコチラの記事では当サイトで組んだ「妖仙獣」(メタビート軸)のデッキレシピの紹介を行なっております!

 

強化された新規「妖仙獣」デッキレシピ2019(メタビート軸)の紹介!沢渡さんマジパネーす!!

 

まとめ

 

メタカードは刺さる相手には致命的なほど刺さりますし、刺さらない相手には手札事故の要因になってしまいます。

 

元々メタカードは対人が想定されていますので、大会で活躍しているデッキ等に対して刺さるメタカードを使うことをお勧めします。

 

今回紹介した「サブテラー」デッキは大会環境でも活躍しているデッキですので、メタビートデッキは使いこなせれば強力な性能を発揮できるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す