メタビートデッキ一覧!強くておすすめのテーマを紹介!【遊戯王OCG】【マスターデュエル】

遊戯王には様々なデッキタイプがあり、その中の1つがメタビートと呼ばれるデッキタイプです。

メタビートとは、戦術の1つであり、相手の妨害や、相手の動きを制限しつつ、勝利を目指します。

決して派手な戦術とは言えませんが、メタビートデッキには強力なデッキが多いのが特徴です。

メタビートデッキについておすすめのデッキを紹介していきます。

▼メタビートデッキを組むなら▼

今回の選考基準は?

フォッシル・ダイナ パキケファロ

そもそもメタビートデッキとは、環境など大会でよく使われるデッキに対して妨害や対策となるメタカードを採用し、相手のデッキに本領発揮させないようにして戦闘ダメージなどで勝利することが基本的な動きです。

デッキの種類は様々であり、メタカードと言っても色々あるのでどれを採用したいかによってもデッキ構築は変わってきます。

永続効果のメタカードはお互いに影響を及ぼすカードが多いので、それらを使いたい場合は自分にはほとんど影響がないようなデッキならやりやすいです。

例えば自分が特殊召喚をほぼ使わないデッキなのであれば「フォッシル・ダイナ パキケファロ」などの特殊召喚メタを無理なく採用することができます。

今回紹介するのは分かりやすく、なおかつデッキ構築をする際にカードを集めやすいメタビートデッキにしたいと思います。

属性などの広い括りではなく、各種テーマから選考させていただきました。

▼メタビートデッキを組むなら▼

強いオススメのメタビートデッキを紹介!

「呪眼」デッキ(メタビート軸)

呪眼の死徒 サリエル

闇属性・悪魔族で統一された「呪眼」テーマを使って、メタビートを行っていくデッキです。

「呪眼」テーマは初動が遅い特徴がありますが、「呪眼の死徒 サリエル」を召喚して「セレンの呪眼」をサーチ後装備することで、フリーチェーンで特殊召喚されたモンスター1体を破壊できる強固な耐性持ちのモンスターを用意できます。

この流れ自体が「呪眼の死徒 サリエル」もしくは「呪眼の死徒 サリエル」をサーチできる「呪眼領閾-パレイドリア-」が手札に1枚あれば出来るため、消費が少ないのがメリットです。

「呪眼」のテーマカードからは

  • 魔法・罠カードを除去出来る「惨禍の呪眼」やモンスターをバウンス出来る「妬絶の呪眼」
  • 魔法・罠カードの発動を無効にして破壊できる「断罪の呪眼」

を相手へのメタとして使えます。

他にも特殊召喚をしないため、特殊召喚メタカードの採用も積極的に行えます。

エクストラデッキも使わないため、メタカードの弾切れを防ぐためにも「強欲で金満な壺」等のドローソースも採用すると良いでしょう。

当然相手は「セレンの呪眼」を除去しようとしてくることが分かっているので、「セレンの呪眼」を守る用のカードも採用したい所です。

「呪眼」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎

「呪眼」デッキレシピ2024の回し方・展開例を紹介!2月環境ガチ構築!

「サブテラー」デッキ(導師ビート軸)

サブテラーの導師

上級・最上級でリバース効果を持つ「サブテラーマリス」を駆使して戦うのが主な「サブテラー」デッキですが、このデッキの場合は違います。

安定したアドバンテージを稼げる「サブテラーの導師」を主軸とし、対応力の高い「サブテラーの妖魔」と併せることで、相手のコンボを妨害可能です。

「サブテラーの導師」がいれば、数ターンにわたって繰り返し「サブテラーの妖魔」を使うことができます。

「地中界シャンバラ」1枚からこのコンボを作れるため、空いた枠に汎用メタカードを採用することができます。

使いやすく採用したメタカードが相手に刺されば強力なデッキではありますが、「サブテラーの妖魔」を使うタイミングが重要になるので、相手の戦術やコンボを読んで一番重要なカードの発動を無効にしましょう。

「暗黒界」デッキ(メタビート軸)

暗黒界の龍神 グラファ

手札から捨てられたときに効果が発動する「暗黒界」モンスターを使った闇属性・悪魔族統一テーマです。

基本的に「暗黒界」モンスターの効果は墓地で発動する効果なので、「スキルドレイン」を相手の身に影響させることが可能です。

デッキのエースである「暗黒界の龍神 グラファ」は条件さえ満たせば何度でも蘇生出来ますので、その高ステータスを利用して「魔のデッキ破壊ウイルス」「闇のデッキ破壊ウイルス」を使うことで相手カードの破壊もできます。

フィールド魔法の「暗黒界の門」「スキルドレイン」があるため「Sin」モンスターの採用も検討できます。

中でもエクストラデッキから除外するためメインデッキを圧迫せずに済む攻撃力4000の「Sin サイバー・エンド・ドラゴン」が有力候補となります。

「妖獣獣」デッキ(メタビート軸)

妖仙獣 鎌弐太刀

「妖獣獣」には大型モンスターである「魔妖仙獣 独眼群主」「魔妖仙獣 大刃禍是」でフィールドを制圧するペンデュラム軸と、特殊召喚を行わずに「妖獣獣」モンスターの召喚効果を活かして戦うメタビート軸があります。

メタビート軸の強みは、「妖獣獣」モンスターの召喚できる効果、ターンエンド時に手札に戻る効果で、これらの特徴を最大限に活かして行きます。

採用するカードは環境によって変わってくるものの、自分のフィールドがガラ空きになることを利用して「激流葬」の採用や、特殊召喚をほとんど行わない特性を活かし「虚無空間」「一回休み」を入れ相手を妨害しつつ、毎ターン「妖仙獣」モンスターで相手のモンスターのバウンスなどを行なって行き、数で攻めて行きます。

手札に戻ってしまうい特性上、防御系のカードを多く入れる必要がありますが、つかいこなすことが出来れば、相手にとっては非常に厄介なデッキとなります。

「墓守」デッキ

王家の眠る谷-ネクロバレー

デッキの中心となるキーカード「王家の眠る谷-ネクロバレー」自体が墓地のカードの除外や墓地へ及ぶ効果を封じるフィールド魔法カードであるため、テーマデッキ自体が墓地封じの要素を強く持つメタビートデッキとなります。

  • 「王家の眠る谷-ネクロバレー」のサーチが出来る「墓守の司令官」
  • 「墓守の司令官」のサーチが出来る「ネクロバレーの玉座」や「墓守の召喚師」

を利用することで、安定してかつ素早く「王家の眠る谷-ネクロバレー」を発動できます。

「王家の眠る谷-ネクロバレー」で封じられる範囲としては、コスト・効果での墓地のカードを除外に加え、蘇生効果やサルベージ効果、更には墓地融合や墓地のカードの装備カード化なども封じられるため影響力は非常に大きいです。

融合モンスターである「墓守の異能者」は自己強化効果によって「墓守」テーマの弱点である打点不足を補いつつも「王家の眠る谷-ネクロバレー」と自身に効果破壊耐性を付与できるため、「王家の眠る谷-ネクロバレー」の墓地封じも合わせて強固な盤面を構築できます。

「アモルファージ」デッキ

アモルファージ・イリテュム

「アモルファージ」モンスターは「アモルファージ」以外に影響が及ぶロックを行うペンデュラム効果とモンスター効果を共通で持っているため、必然的に相手の行動を封じながら戦います。

エクストラデッキからペンデュラムモンスターを複数体ペンデュラム召喚するにはリンク先が必要となるため、「アモルファージ」以外のモンスターを使った動きも取り入れることでより強力な盤面を作れます。

そのため「アモルファージ」維持コストを敢えて支払わないことで自壊させることでロックを解除し、「アモルファージ」以外のペンデュラムモンスターを利用してモンスターを展開しリンクモンスターに繋ぐことでリンク先を確保。

その後、リンク先に「アモルファージ」モンスターをペンデュラム召喚できます。

相手のデッキに応じて相手が最も嫌がるであろう種類のロックをかけることがデュエルを有利に運ぶポイントとなるので、メタビートデッキらしい戦い方ができます。

「真竜」デッキ(メタビート軸)

真竜拳士ダイナマイトK

「真竜」モンスターの中でもアドバンス召喚によって効果を発揮する「真竜」モンスターを中心としたアドバンス召喚軸の派生形と言える構築であり、本来の相手ターン中の除去や相手の行動をトリガーとしてアドバンテージを稼ぐ戦術に加えてより相手の行動妨害やロックをしやすくしています。

「真竜」永続罠カードを使うことで相手ターン中に「真竜」モンスターをアドバンス召喚しつつも相手フィールドのカードを除去や、相手の魔法・罠・モンスター効果の発動をトリガーとした「真竜」モンスターの効果で「真竜」永続魔法・永続罠カードにアクセスすることでデッキを回していく、というのがアドバンス召喚軸の「真竜」デッキの主な動き方です。

メタビート軸では上記の運用に加え、自分は影響を受けずに済む特殊召喚ロックが出来るカードを組み込みや、自分が影響を受けるロック効果であっても永続魔法・永続罠カードであれば「真竜」モンスターのアドバンス召喚のためのリリースに使えるため自分のタイミングでロックの解除が出来る点に注目してデッキを構築しています。

ロックカードがダブってしまった場合でも「真竜」モンスターのアドバンス召喚のためのリリースに充てられることから、ロックカードを多数採用しても腐りづらいのも利点です。

「真竜」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎

「真竜」デッキレシピ2023の回し方!2023年10月環境対応ガチ構築の紹介!

「天気」デッキ(メタビート軸)

天気予報

「スキルドレイン」「マクロコスモス」といった自分は影響を受けずに済む影響力の大きいロックカードを多数採用することで、相手の行動を封じつつデュエルを有利に進めることを目的とした構築です。

モンスターを除外して発動出来る効果を付与する「天気模様」カードと除外された場合に帰還できる「天気」モンスターを組み合わせることでフィールドと除外ゾーンを行き来しつつもアドバンテージを稼いでいくという、「天気」テーマ本来の動きは相手の除去や攻撃を回避しやすいこともあり、ロックカードで相手動けなくしつつも着実と有利な状況を作っていけます。

「スキルドレイン」は相手への影響力も絶大な代わりに「虹天気アルシエル」等との相性が悪いため、構築する際には採用したいロックカードとその影響を考えながらも取捨選択をすると良いでしょう。

「天気」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎

「天気」デッキレシピ2023の回し方・新規カードを加えた展開例!「天気予報」登場で大幅強化!【遊戯王OCG】【マスターデュエル】

「トゥーン」デッキ

トゥーン・キングダム

トゥーンモンスターを活用し、「トゥーン・キングダム」での耐性付与をしながらも相手モンスターを気にせずに直接攻撃でライフを削っていく戦術を得意としています。

自分はモンスターを展開する必要もほとんど無いことから「カイザーコロシアム」等で相手の展開だけを抑制するといった戦術も強力であり、「スキルドレイン」を利用することで自分は「トゥーン・キングダム」による耐性付与の恩恵を得つつも高ステータスのトゥーンモンスターで戦うという構築も有りです。

いずれにせよ「トゥーン」デッキの要となる「トゥーン・キングダム」に素早くアクセスしつつ、相手の除去から守ることが重要となってきます。

またサポートカードの中にも相手モンスターのコントロール奪取が出来る「コミックハンド」や対応先が幅広いカウンター罠カード「トゥーン・テラー」があるため、それらを利用することでデュエルを有利に運べます。

まとめ

メタカードは刺さる相手には致命的なほど刺さりますし、刺さらない相手には手札事故の要因になってしまいます。

元々メタカードは対人が想定されていますので、大会で活躍しているデッキ等に対して刺さるメタカードを使うことをおすすめします。

今回紹介した「サブテラー」デッキは大会環境でも活躍実績のあるデッキですので、メタビートデッキは使いこなせれば強力な性能を発揮できるでしょう。

▼今回紹介したデッキを組む▼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す