「ラビュリンス」と相性の良いカード17選!【遊戯王OCG】【マスターデュエル】

「ラビュリンス」は通常罠カードに関する効果を持つ闇属性・悪魔族のテーマです。

「ラビュリンス」は過去に大会で実績を残したテーマであり、現在での中堅クラスの力を持つコントロール型のデッキです。

「ラビュリンス」と相性の良いカードについて紹介します。

▼今回紹介するカードを探す▼

「ラビュリンス」と相性の良いカード一覧

「絶対王 バック・ジャック」

絶対王 バック・ジャック

効果モンスター
星1/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手ターンに墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分のデッキの一番上のカードをめくり、そのカードが通常罠カードだった場合、
自分フィールドにセットする。
違った場合、そのカードを墓地へ送る。
この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
自分のデッキの上からカードを3枚確認し、好きな順番でデッキの上に戻す。

属性・種族だけでなく、通常罠カードに関する効果を持つ点でもシナジーがあるカードです。

このカードをデッキから墓地へ送れる「悪魔の技」とは特に相性が良く、墓地へ送ったこのカードの2の効果でデッキトップのカード3枚を確認し、通常罠カードをデッキトップに置き、相手ターン中にこのカードの1の効果でデッキトップの通常罠カードをセットすることで使用できます。

このカードを素引きしたという場合でも、「白銀の城の火吹炉」「白銀の城の竜飾灯」の1の効果を使うための手札コストにしてしまえ無駄なく活用できるでしょう。

「天獄の王」

天獄の王

効果モンスター
星10/闇属性/岩石族/攻3000/守3000
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
手札のこのカードを相手ターン終了時まで公開する。
この効果で公開し続けている間、フィールドにセットされたカードは効果では破壊されない。
(2):セットされた魔法・罠カードが発動した場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
手札で公開されている状態でこの効果を発動した場合、
さらにデッキから魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットできる。
そのカードは次のターンのエンドフェイズに除外される。

フィールドにセットされたカードに効果破壊耐性を付与することで、セットした通常罠カードを守ることが出来ます。

「白銀の城の火吹炉」「白銀の城の魔神像」等でデッキからカードをセットする場合、どこに何のカードがセットされたのか相手に丸分かりですので除去の標的にされやすいです。

そこでこのカードを使えばセットされたカードを守ることができます。

またセットされたカードを発動することで自身を特殊召喚し、更にデッキから好きな魔法・罠カードをセットできるため優秀です。

「ウェルカム・ラビュリンス」で制約がつくのはデッキ・エクストラデッキからの特殊召喚のみなので、手札から特殊召喚する分には悪魔族以外であっても気にならない点でも相性が良いです。

「トリック・デーモン」

トリック・デーモン

効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻1000/守 0
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが効果で墓地へ送られた場合、
または戦闘で破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「トリック・デーモン」以外の「デーモン」カード1枚を手札に加える。

効果または戦闘で墓地に送られた場合に「デーモン」カードをサーチできる下級モンスターです。

「ラビュリンス」デッキでなら「悪魔の技」「魔サイの戦士」効果でデッキから墓地に送ることができ、「悪魔の技」「白銀の城の魔神像」を引き込むことが狙えます。

エクシーズやリンク素材とした場合には効果を使えないこともあり、基本的にはデッキから墓地へ送ることで、使えるサーチ手段として利用することになる点には注意が必要です。

「魔界発現世行きデスガイド」

魔界発現世行きデスガイド

効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻1000/守 600
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
手札・デッキから悪魔族・レベル3モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは効果が無効化され、S素材にできない。

召喚成功時にレベル3の悪魔族モンスターを手札・デッキから特殊召喚できる下級モンスターです。

特殊召喚先の候補としては「魔サイの戦士」「魔犬オクトロス」が有力であり、このカードと合わせてエクシーズやリンク召喚の素材に使うことで前者は墓地肥やしを、後者は「迷宮城の白銀姫」のサーチができます。

このカードとリクルートしたモンスターを素材とした召喚先としても「彼岸の黒天使 ケルビーニ」で更に墓地肥やしをしたり、汎用ランク3エクシーズで盤面の強化を行ったりと、エクストラデッキに採用しているモンスター次第では、状況に応じた戦術を使い分けられるでしょう。

「マルチャミー」モンスター

マルチャミー・フワロス

効果モンスター
星4/風属性/鳥獣族/攻 100/守 600
このカードの効果を発動するターン、
自分はこのカード以外の「マルチャミー」モンスターの効果を1度しか発動できない。
(1):自分・相手ターンに、自分フィールドにカードが存在しない場合、
このカードを手札から捨てて発動できる。
このターン中、以下の効果を適用する。
●相手がデッキ・EXデッキからモンスターを特殊召喚する度に、自分は1枚ドローする。
●エンドフェイズに、自分の手札が相手フィールドのカードの数+6枚より多い場合、
その差の数だけ自分の手札をランダムにデッキに戻す。

自分フィールドにカードが存在しない発動条件のため、最序盤以外では使い辛いですが、相手の展開をトリガーにドローを行える点で「増殖するG」の下位互換的運用ができるのが特徴です。

ドローソースや相手の展開抑制として使えるのはもちろんのこと「ラビュリンス」デッキでは、最序盤以外に手札で腐ってしまった「マルチャミー」モンスターは「白銀の城の竜飾灯」「白銀の城の火吹炉」の手札コストとして充てれば、無駄なく利用していけるため好相性です。

また「マルチャミー」モンスターはレベルが4で統一されているため、その気になれば「白銀の城の召使い アリアンナ」「白銀の城の召使い アリアーヌ」と合わせて、ランク4エクシーズに繋ぐ運用も可能です。

「カオス・アンヘル-混沌の双翼-」

カオス・アンヘル-混沌の双翼-

シンクロ・効果モンスター
星10/闇属性/悪魔族/攻3500/守2800
チューナー+チューナー以外の光・闇属性モンスター1体以上
このカードをS召喚する場合、自分フィールドの光・闇属性モンスター1体をチューナーとして扱う事ができる。
(1):このカードが特殊召喚した場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
(2):このカードは、このカードのS素材としたモンスターの元々の属性によって以下の効果を得る。
●光:自分フィールドのSモンスターは相手が発動したモンスターの効果を受けない。
●闇:自分のモンスターは戦闘では破壊されない。

光・闇属性であればチューナー無しでもシンクロ召喚が可能であり「ラビュリンス」モンスターのみでも

  • レベル4の「白銀の城の召使い アリアンナ」or「白銀の城の召使い アリアーヌ」+レベル6の「白銀の城の執事 アリアス」
  • レベル8の「白銀の城のラビュリンス」or「迷宮城の白銀姫」+レベル2の「白銀の城の火吹炉」

といった組み合わせでシンクロ召喚が可能です。

加えてこのカードは悪魔族であるため「ウェルカム・ラビュリンス」の誓約適用下でも問題なくシンクロ召喚ができるのも明確な利点です。

特殊召喚成功時に対象を取る除外ができるのでシンプルな除去手段として利用できるだけでなく、攻撃力3500という打点は「ラビュリンス」モンスターを上回るため戦闘面でも活躍してくれるでしょう。

「イタチの大暴発」

イタチの大暴発

通常罠
(1):相手フィールドの表側表示モンスターの攻撃力を合計した数値が自分のLPよりも高い場合に発動できる。
相手フィールドの表側表示モンスターの攻撃力を合計した数値が自分のLP以下になるように、
相手は自身のフィールドの攻撃力が0以外の表側表示モンスターを選んで持ち主のデッキに戻さなければならない。

発動条件はありますが、相手プレイヤーに除去を強要する効果であるため、除去性能が極めて高い通常罠カードです。

除去を強要する効果は耐性を無視できるため、「ラビュリンス」テーマが苦手とする『カード効果を受けない』耐性を持ったモンスターへの対処法として有力です。

発動条件や自分のライフと相手モンスターの攻撃力の関係もあるため好きな時に使えるわけではありませんが、条件さえ満たしていれば、発動タイミングは選ばないため自分のライフが減った後で「ラビュリンス・セッティング」などでデッキからセットするのも有りでしょう。

「神風のバリア -エア・フォース-」

神風のバリア-エア・フォース-

通常罠
(1):相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て持ち主の手札に戻す。

相手モンスターの攻撃宣言時に相手フィールドの攻撃表示モンスター全てをバウンスできる通常罠カードです。

対象を取らないバウンス効果であるため、他の「ラビュリンス」カードや汎用通常罠カードでは除去しづらい『効果の対象にならず、効果では破壊されない』というような耐性を持つモンスターであっても除去できるのが魅力です。

攻撃反応型罠カードであるため「白銀の城の魔神像」でデッキからセットすることができます。

このカードをセットしたことは相手にも知られますが、それ故に相手の攻撃を牽制することができます。

「やぶ蛇」

やぶ蛇

通常罠
(1):セットされているこのカードが相手の効果でフィールドから離れ、
墓地へ送られた場合または除外された場合に発動できる。
デッキ・EXデッキからモンスター1体を特殊召喚する。

セットされているこのカードが相手によって墓地へ送られるか、除外された場合にデッキ・エクストラデッキから好きなモンスターを特殊召喚できる通常罠カードです。

「ラビュリンス」テーマが罠カードを活用する都合上、相手としてはこちらの伏せカードを除去したいはずなので、このカードを紛れさせておけば強力な地雷として機能します。

上記の使い方の他にも、「ラビュリンス・セッティング」などで敢えてこのカードをセットしたことを相手に知らせることで「ハーピィの羽根帚」などの使用を躊躇させる使い方もできます。

制限やデメリット無しで好きなモンスターを特殊召喚できるため、強力な効果を持つモンスターをエクストラデッキに採用しておけば、一気に有利な状況を作ることも可能でしょう。

「台貫計量」

台貫計量

通常罠
(1):相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより2体以上多い場合に発動できる。
相手は自身のフィールドのモンスターが1体になるように墓地へ送らなければならない。

相手モンスターが自分モンスターより2体以上多い場合、相手に除去を強要する通常罠カードです。

発動条件こそあるものの除去を強要する効果はあらゆる耐性をすり抜けるため、相手が大量展開をしたタイミングで使えば、戦線の崩壊をさせつつも、通常罠カードで相手モンスターを除去することで「ラビュリンス」カードの誘発効果のトリガーにもなれます。

このカードの除去だけでは相手フィールドにモンスターが1体残ってしまい、相手が選ぶ都合上強力なモンスターを残されてしまう危険があるため、出来れば強力なモンスターを出すための素材となるモンスターが並んだタイミングでこのカードを発動したい所です。

「ドラグマ・パニッシュメント」

ドラグマ・パニッシュメント

通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力以上の攻撃力を持つモンスター1体を自分のEXデッキから墓地へ送り、
対象のモンスターを破壊する。
このカードの発動後、次の自分ターンの終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。

対象にした相手フィールドのモンスター以上の攻撃力のモンスターをエクストラデッキから墓地へ送ることでそのモンスターを破壊する通常罠カードです。

相手モンスターを除去することで「ラビュリンス」カードの誘発効果のトリガーになれるのはもちろん、エクストラデッキから墓地へ送るモンスター次第では1枚の除去以上のアドバンテージを稼ぐことができます。

「旧神ヌトス」「中生代化石騎士 スカルナイト」などで事実上の除去枚数を増やす組み合わせは有名です。

  • 「ラビュリンス」でならこのカードの再利用も可能なことから能動的にエクストラデッキに戻れる「PSYフレームロード・Ω」
  • 高い攻撃力を持つ上に別の「トライブリゲード」リンクモンスターとセットで採用することでそれらの墓地で発動する効果に繋げられる「鉄獣式強襲機動兵装改“BucephalusⅡ”」

なども候補として挙げられます。

「赫焉竜グランギニョル」なら相手のモンスター効果での特殊召喚をトリガーに展開に繋げられますが、攻撃力の高い「デスピアン・プロスケニオン」を合わせて採用する際にはこのカードの制約に気を付けましょう。

このカードの制約は次の自分のターン終了時までと長めなため、エクシーズ召喚やリンク召喚も取り入れたいという場合には注意が必要です。

「ブービーゲーム」

ブービーゲーム

通常罠
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分が戦闘ダメージを受けるダメージ計算時に発動できる。
その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージを0にする。
(2):セットされたこのカードが相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合、
「ブービーゲーム」以外の自分の墓地の通常罠カードを2枚まで対象として発動できる。
そのカードを自分フィールドにセットする。
この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。

セットされたこのカードが相手の効果で破壊された場合、自分の墓地の通常罠カードを2枚までをセットできる効果を持ちます。

「ラビュリンス」テーマは罠カードを活用する都合上「ハーピィの羽根帚」「ライトニング・ストーム」などの魔法・罠カード除去に弱いため、このカードをセットしておくことで上手くいけば相手の魔法・罠カード除去を不発に終わらせたり強力な通常罠カードの再セットによって相手の行動を牽制したりすることができます。

相手の「ハーピィの羽根帚」などにチェーンして「ラビュリンス・セッティング」「トラップトリック」でこのカードをデッキからセットすれば、強引に相手に破壊させることも可能でしょう。

「御前試合」「群雄割拠」

御前試合

永続罠
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
お互いのフィールドにそれぞれ1種類の属性のモンスターしか表側表示で存在できない。
お互いのプレイヤーは自身のフィールドの表側表示モンスターの属性が2種類以上の場合には
1種類になるように墓地へ送らなければならない。

異なる属性や種族のモンスターの展開を封じる永続罠カードです。

永続罠カードであるためこれらのカードで相手モンスターを除去しても「ラビュリンス」カードの誘発効果のトリガーにはなりませんが「ラビュリンス」モンスターは闇属性・悪魔族で統一されているため影響を受けずに済みます。

相手の展開を抑制することで「ラビュリンス」カードや除去効果を持った通常罠カードでの除去先を絞れます。物量で押される危険性を下げることが出来る点でも好相性です。

相手も属性や種族が統一されているデッキの場合には効果が薄いため、サイドデッキに採用して相手のデッキに合わせて選んだり、想定される対戦相手が限られている場合にメインデッキに採用したりすると良いでしょう。

「魔砲戦機ダルマ・カルマ」

魔砲戦機ダルマ・カルマ

通常罠
(1):フィールドのモンスターを全て裏側守備表示にする。
その後、フィールドに表側表示でモンスターが存在する場合、
そのコントローラーは自身のフィールドの表側表示モンスターを全て墓地へ送らなければならない。

フィールドのモンスター全てを裏側守備表示にし、その後表側表示モンスターの墓地送りをプレイヤーに強制する効果を持つため、罠カードへの耐性やリンクモンスターなどを除去できます。

裏側守備表示化によって相手のシンクロ・エクシーズ・リンク召喚や起動効果の使用を妨害できるだけでなく、永続効果や相手の攻撃を防いだり、更には自分フィールドにも影響があることを利用して相手の「無限泡影」などから自分のモンスターを守ることも出来たりと使い勝手が良いのが魅力です。

デッキや墓地から通常罠カードをセットすることもできる「ラビュリンス」でなら、相手のフィールドのモンスターや相手のデッキに合わせて、より効果的なタイミングでこのカードを利用することも狙いやすいでしょう。

「霊王の波動」

霊王の波動

通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
相手フィールドにカードが存在する場合、このカードの発動は手札からもできる。
(1):モンスターを特殊召喚する効果を含む、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。
その効果を無効にする。
自分の墓地に罠カードが存在する場合、さらにその無効にしたカードを破壊する。
このカードを手札から発動した場合、発動後、
このデュエル中に自分は光・地・風属性モンスターの効果を発動できない。

相手フィールドにカードがあれば手札から発動できるため即効性・奇襲性が高く、相手の特殊召喚を含む効の発動時にその効果を無効にできます。

手札誘発カードとして相手の妨害が出来るだけでなく、自分の墓地に罠カードがある状況も多い「ラビュリンス」では無効にしたカードの破壊もしやすいので、手札から使えて尚且つ「ラビュリンス」カードの効果を誘発させるトリガーにもなれるため、相性が良いです。

ただしこのカードを手札から使った場合、そのデュエル中、光・地・風属性モンスターの効果を発動できなくなるというデメリットがあるので、闇属性で統一されている「ラビュリンス」以外のモンスターを採用する場合はその点に気を付けましょう。

「トラップトリック」

トラップトリック

通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから「トラップトリック」以外の通常罠カード1枚を除外し、
その同名カード1枚をデッキから自分フィールドにセットする。
この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分は罠カードを1枚しか発動できない。

デッキから通常罠カードをセットでき、このカードの効果でセットしたカードはそのターンでも発動出来るため即効性も高いです。

複数枚積みしている必要はあるものの採用カードとその枚数次第では複数の候補から状況に適したものを選ぶことも可能であり「白銀の城の執事 アリアス」と組み合わせれば、相手の先攻1ターン目であっても事実上、任意の通常罠カードを使うことが出来るため非常に強力です。

「トランザクション・ロールバック」

トランザクション・ロールバック

通常罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):LPを半分払い、
「トランザクション・ロールバック」以外の相手の墓地の通常罠カード1枚を対象として発動できる。
この効果は、その通常罠カード発動時の効果と同じになる。
(2):墓地のこのカードを除外し、LPを半分払い、
「トランザクション・ロールバック」以外の自分の墓地の通常罠カード1枚を対象として発動できる。
この効果は、その通常罠カード発動時の効果と同じになる。

ライフ半減のコストはありますが、予めこのカードを墓地へ送っておけば墓地の通常罠カードの効果をコピーして利用することができます。

このカードを墓地へ送る手段としては「白銀の城の竜飾灯」「白銀の城の火吹炉」の手札コストにすれば良いです。

通常罠カードを駆使する「ラビュリンス」では状況に適したものを使うこともしやすいです。

加えてこのカードでコピーするのはあくまで効果のみであるため「ウェルカム・ラビュリンス」などの名称ターン1指定のあるカードをコピー先に選べば、通常ならできない2度目の効果使用を行うことも出来るのは覚えておきましょう。

まとめ

「ラビュリンス」は闇属性・悪魔族テーマなので、闇属性サポート悪魔族サポートの採用も検討できます。

また、通常罠カードを駆使する特製上、様々な通常罠カードの採用が見込めます。環境や好みに合わせて採用する通常罠カードを合わせると良いでしょう。

イラストアドも高く、人気のあるテーマなので、今後も強化が期待できます。「ラビュリンス」デッキをこれから組む予定やデッキを調整したい方は、是非紹介したカードの採用を検討いただければ幸いです。

▼今回紹介したカードを探す▼

「ラビュリンス」テーマに関する別途関連記事はコチラ⬇︎

「ラビュリンス」デッキレシピ2023の回し方・展開例!新規カードが加わり先攻でも動きやすくなった!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す