【ヌメロンデッキの対策・弱点・止めどころ】を紹介!ウザいと思われている理由も紹介!【遊戯王マスターデュエル】

 

マスターデュエルで使用率が高いテーマデッキの内の1つに「ヌメロン」デッキが挙げられます。

 

ユーザーの中には「ヌメロン」デッキを使っている、あるいは「ヌメロン」デッキと対戦したことがあるという人も多いかと思います。

 

そこで今回は「ヌメロン」デッキ弱点や対策法などについて紹介していきますので、デッキ構築の参考にしてみてください。

 

「ヌメロン」デッキがウザいと思われている理由を軽くおさらい!

一部のユーザーからウザいと言われてしまっている「ヌメロン」デッキですが、その理由を簡単にまとめていきます。

 

 

まず前提として「ヌメロン」デッキの戦い方ですが、展開した「ゲート・オブ・ヌメロン」エクシーズモンスターの総攻撃によるワンターンキル、あるいはCNo.1 ゲート・オブ・カオス・ヌメロン-シニューニャ」による効果ダメージで相手のライフを削り切ること、主に2パターンになります。

 

 

どちらの動き方も至ってシンプルであり、積極的にワンターンキルを狙うというスタンスは非常に殺意が高いとも言えます。

 

ではなぜそんな「ヌメロン」デッキがウザいと言われるのかについてですが、調べてみたところ様々な声があります。

 

例えば、

 

ワンキルされるのがつまらない

1人でデュエルしてるみたい

地雷感が強すぎてだるい

ワンパターンで楽しくない

 

等といった感想が挙げられます。

 

ワンターンキルが楽しいかつまらないかについては人それぞれかと思いますが、「ヌメロン」デッキはワンターンキルに特化した構築になりやすいというのは1つの特徴でもあります。

 

 

また、「ゲート・オブ・ヌメロン」エクシーズモンスターの総攻撃の的を相手フィールドに用意しつつも相手の厄介なモンスターを除去するために「壊獣」モンスターや「溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム」を採用している「ヌメロン」デッキも多く、自分で用意した的を相手に押し付けて殴るだけ、と言われると確かに1人でデュエルしているようにも思えます。

 

長くないだけでやってることはソリティアと同じ

 

という感想もあるように、相手の盤面などを無視するかのようなプレイングに好感を持てない人も一定数いるようです。

 

 

地雷感については、詳しくは後述しますが「ヌメロン」デッキは弱点が明確に存在するため対策を取ること自体はそこまで難しくありません。

 

そんな「ヌメロン」デッキが活躍出来ている理由の1つとしてマスターデュエルにシングル戦1回のデュエルで勝敗を決めること)しかないことが挙げられます。

 

相手のデッキが分からない以上「ヌメロン」デッキ用の対策を準備するようなことはまず無いため

 

対策を取れていれば勝てたはずが相手が「ヌメロン」デッキと気付いた時には既にワンターンキルを防げない状態だった

 

という状況も珍しくないことから地雷と呼ばれているようです。

 

 

ワンパターンということですが、上記でも紹介したように「ヌメロン」デッキの勝利パターンはかなり限られているので仕方ないと言えば仕方ないことです。

 

それ以外のことが出来るように構築を工夫することは可能ですが、事故率の上昇やそれによる勝率の低下が考えられるため進んでしたがる人は少ないでしょう。

 

 

スポンサーリンク
 

 

 

「ヌメロン」デッキの対策・弱点をいくつか紹介!

特殊召喚封じ

虚無空間

 

「ヌメロン」デッキは「ゲート・オブ・ヌメロン」エクシーズモンスターの展開こそが最も重要な点と言っても過言では無いため、特殊召喚を封じられた時点で何も出来なくなりやすいです。

 

 

「壊獣」モンスターや「溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム」を出すのも特殊召喚ですので、特殊召喚ロックを解けなければそのまま負ける可能性が高いでしょう。

 

魔法カード封じ・フリーチェーンの除去

王宮の勅命

 

フィールド魔法カードである「ヌメロン・ネットワーク」は「ヌメロン」デッキの心臓部と言えるキーカードですので、「ヌメロン・ネットワーク」「ヌメロン・ダイレクト」といった魔法カードを「王宮の勅命」等で封じられると「ヌメロン」デッキは動けなくなってしまいます。

 

「サイクロン」を筆頭にしたフリーチェーンで魔法・罠カードを除去できるカードを使って「ヌメロン・ネットワーク」を除去するというのも非常に有効です。

 

全体除去

激流葬

 

 

「ゲート・オブ・ヌメロン」エクシーズモンスターは効果に対する耐性は持っていないため、「激流葬」などを使われると一掃されてしまうという弱点があります。

 

 

また「ヌメロン・ダイレクト」の効果で「ゲート・オブ・ヌメロン」エクシーズモンスターは4体が同時に特殊召喚される扱いですので、「底なし落とし穴」を使えば4体とも裏側守備表示に出来るためよく刺さります。

 

 

攻撃を防御できるカード

聖なるバリア -ミラーフォース-

 

「ヌメロン」デッキは短期決戦を得意としていますが、「ゲート・オブ・ヌメロン」エクシーズモンスターの攻撃が通らなければ当然ワンターンキルは出来ません。

 

 

「聖なるバリア -ミラーフォース-」であれば「ゲート・オブ・ヌメロン」エクシーズモンスターを一掃できますし、攻撃力8000となった「ゲート・オブ・ヌメロン」エクシーズモンスターの攻撃に対して「魔法の筒」などを使えば逆にデュエルを決めることも出来ます。

 

発動タイミングを選ばない「威嚇する咆哮」「和睦の使者」であれば、攻撃反応型罠カードを警戒しての事前除去にも対応できるため有効です。

 

 

「ヌメロン」デッキの止めどころは?

ヌメロン・ネットワーク

 

止めどころについてですが、「ヌメロン・ネットワーク」1の効果にチェーンして「ヌメロン・ネットワーク」を除去する、というのが一番理想的かと思います。

 

 

「ヌメロン・ネットワーク」はフィールド魔法カードである故にフィールドを離れると効果が消えてしまいますし、1の効果にはカード名ターン1指定があるため仮に2枚目の「ヌメロン・ネットワーク」が手札にあったとしても同じターン中に使用することは出来ません。

 

除去手段としては、フリーチェーンで魔法・罠カードを除去できれば何でも良いので「サイクロン」「コズミック・サイクロン」「ダイナレスラー・パンクラトプス」等は汎用性も高いため採用しやすいです。

 

また、手札誘発モンスターである「幽鬼うさぎ」なら奇襲性が高く事前除去されずに済む点でも相性が良いです。

 

まとめ!

 

「ヌメロン」デッキはランク戦でよく見かけるテーマであり、初めて「ヌメロン」デッキに当たった時には、高火力に「え!終わり!?」と叫んでしまったプレイヤーも多いのではないでしょうか?

 

「ヌメロン」デッキを初見で見抜くのは非常に難しく(特にマスターデュエルでは)

 

上級プレイヤーが相手の場合、対策される前に事前にその対策をした上で「ヌメロン」エクシーズモンスターを並べてくることが多いので、本当に止めどころや本番1発で対策を練るのは難しいテーマなのではないかと思います。

 

しかし、「ヌメロン・ネットワーク」から展開していくのが「ヌメロン」デッキの最大の特徴なので、「ヌメロン・ネットワーク」をタイミングよく止めることが出来れば、「ヌメロン」エクシーズモンスターによる1キルを回避できるので、止められるのであれば、多少のコストを払ってでも止めるべきでしょう。

 

ランク戦でも見かけることの多い「ヌメロン」テーマデッキへの対策について、少しでも参考になれば、幸いです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す