「春化精」テーマと相性の良いカード18選!【遊戯王OCG】【マスターデュエル】

「春化精」は地属性・天使族で統一されたテーマであり、多くは「地属性」に関する効果を持っております。

また地属性を蘇生させる効果を使用した後は、自身はターン終了時まで地属性以外のモンスター効果を発動できなくなる共通効果を持ちます。

純構築はもちろん、地属性テーマとの混合構築も検討できるほどの地属性サポート効果を有しており、色々なデッキが組めるのも魅力です。「春化精」テーマと相性の良いカードについて紹介していきます。

▼今回紹介するカードを探す▼

「春化精」と相性の良いカード一覧

「聖座天嗣ストン」

聖座天嗣ストン

効果モンスター
星4/地属性/天使族/攻1500/守 600
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):元々の種族・属性が天使族・地属性となるモンスターが自分の手札・フィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。

「春化精」モンスターは地属性・天使族で統一されており、手札の自身をコストにして発動出来る効果を持つため、このカードの自己特殊召喚のトリガーを用意しやすいです。

このカード自体がレベル4なので、レベル4の「春化精」モンスターと並べれば、ランク4エクシーズの素材に使用することも視野に入ります。

後述するカードでも同じですが、「春化精」モンスターの共通効果にはそのターン地属性以外のモンスター効果を発動できなくなる制約があるため、「春化精」モンスターを使って展開したモンスターを素材にエクストラデッキのモンスターへ繋ぐ際には注意が必要です。

「地久神-カルボン」

地久神-カルボン

効果モンスター
星4/地属性/天使族/攻1200/守1200
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):通常召喚したこのカードをリリースして発動できる。
デッキから「地久神-カルボン」以外の天使族・地属性モンスター1体を手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分フィールドの表側表示の天使族モンスターが墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードをデッキの一番上に戻す。

「春化精」モンスターは召喚権を使用せずとも展開が可能なため、このカードに召喚権を割くことも無理なくできます。このカードの効果を使えば好きな「春化精」モンスターをサーチできるため、サーチ効果を持つ「丘と芽吹の春化精」などは有力な候補です。

またこのカードには墓地からデッキトップに戻る効果もあるので、デッキトップに戻った後で「山と雪解の春化精」のドロー効果を使えば間接的なサルベージが狙えます。

「リバイバル・ゴーレム」

リバイバルゴーレム

効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻 100/守2100
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがデッキから墓地へ送られた場合、
以下の効果から1つを選択して発動する。
●このカードを特殊召喚する。
●このカードを手札に加える。

デッキから墓地へ送られた場合に自己蘇生または自己サルベージができるため、「森と目覚の春化精」の効果でデッキから墓地へ送れば、あちらの効果で蘇生したモンスターとこのカードをフィールドに並べ、このカードを手札に戻して別の「春化精」モンスターのコストに当てることも可能です。

自己蘇生させた「森と目覚の春化精」と並べるだけでもランク4エクシーズが狙えます。「森と目覚の春化精」の効果で別のモンスターを蘇生したならそちらと併せてシンクロ・エクシーズ・リンク召喚に繋げられるため、手早くモンスターを展開する上で相性が良いです。

「ゴキポール」

ゴキポール

効果モンスター
星3/地属性/昆虫族/攻1000/守1200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキからレベル4の昆虫族モンスター1体を手札に加える。
この効果で通常モンスターを加えた場合、さらにそのモンスターを手札から特殊召喚できる。
その後、この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力以上の攻撃力を持つ、
フィールドのモンスター1体を選んで破壊できる。

レベル4の昆虫族通常モンスターも合わせてデッキに採用する必要はありますが、どこから墓地へ送られても発動できるため「春化精」モンスターの共通効果の手札コストにしたり「森と目覚の春化精」の効果でデッキから墓地へ送っても発動できます。

結果的にレベル4の昆虫族通常モンスターと「春化精」モンスターの効果で蘇生したモンスターを並べることが出来るため、各種召喚方法の素材に使える上に除去も使えたならより大きなアドバンテージとなるでしょう。

上記の「リバイバル・ゴーレム」と比較すると

  • デッキを圧迫すること
  • 発動条件の緩さ
  • その後のアドバンテージ

などで差別化できるでしょう。

「破魔のカラス天狗」

破魔のカラス天狗

効果モンスター
星4/地属性/アンデット族/攻1400/守1200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが、相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合、
または墓地からの特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。

蘇生成功時に相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を対象にして破壊できるため、「春化精」モンスターの共通効果で蘇生すれば追加で除去が狙えます。

対象を取る破壊効果であるため耐性によって防がれやすいものの、上手く決まれば更にプラスでボードアドバンテージを稼げます。

「予見者ゾルガ」

予見者ゾルガ

効果モンスター
星4/地属性/天使族/攻1700/守1200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「予見者ゾルガ」以外の天使族・地属性モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、自分は自分及び相手のデッキの上からそれぞれ5枚まで確認する。
(2):このカードをリリースして召喚されたモンスターの攻撃宣言時に、
墓地のこのカードを除外して発動できる。
そのモンスターを破壊し、相手に2000ダメージを与える。

「春化精」デッキへの採用であれば、1の効果で簡単に特殊召喚できます。レベル4モンスターなので、レベル4「春化精」モンスターと合わせて、ランク4エクシーズやリンク2を狙えます。

また「墓守の罠」を採用していれば、「春化精」モンスターをサーチできるかつ、このカードでデッキトップを確認する効果と合わせ、相手のドローを妨害することも狙えます。

「春化精」と合わせ、特殊召喚のしやすいレベル4モンスター枠として採用を検討してみると良いでしょう。

「干ばつの結界像」

干ばつの結界像

効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻1000/守1000
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
お互いは地属性モンスターしか特殊召喚できない。

地属性以外の特殊召喚を封じる岩石族モンスターで「春化精」デッキでは、ほとんど影響を受けず、相手の展開を制限することができます。

「御影志士」でサーチすることができ「春化精」では召喚権の余りやすいため、サーチ後すぐに通常召喚がしやすいのも魅力。

地属性モンスター2体以上でリンク召喚できるゴーレム・インヴァリッド・ドルメン」と組み合わせることで、強固な盤面を作れます。

「王虎ワンフー」

王虎ワンフー

効果モンスター
星4/地属性/獣族/攻1700/守1000
(1):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、
攻撃力1400以下のモンスターが召喚・特殊召喚される度に発動する。
このカードがフィールドに表側表示で存在する場合、その攻撃力1400以下のモンスターを破壊する。

攻撃力1400以下のモンスターが召喚・特殊召喚されたときにそのモンスターを破壊できる効果を持ちます。

「苗と霞の春化精」2の効果で「春化精」モンスター以外のフィールドのモンスターの攻撃力は600ダウンさせることができるため、実質攻撃力2000以下のモンスターの召喚・特殊召喚を封じることができます。

地属性なので「春化精」モンスターの効果を使い特殊召喚することができ「苗と霞の春化精」を複数体並べれば、召喚・特殊召喚を大きく制限することが可能です。

「苗と霞の春化精」を複数体並べる方法としては「地獄の暴走召喚」と相性が良く「王虎ワンフー」がいれば、相手のフィールドにモンスターが並んでしまうデメリットを軽減できます。

自身の「春化精」モンスター以外の攻撃力がダウンしてしまう影響は、永続魔法である「春化精の花冠」を使えば、軽減できます。

「フォッシル・ダイナ パキケファロ」

フォッシル・ダイナ パキケファロ

効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻1200/守1300
(1):このカードがリバースした場合に発動する。
フィールドの特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
お互いにモンスターを特殊召喚できない。

特殊召喚を封じることのできる地属性・岩石族モンスターです。「御影志士」のサーチに対応しており「春化精」のステータスを補う効果と組み合わせることで、場持ちが悪い弱点をある程度補えます。

「干ばつの結界像」と比べると、地属性も特殊召喚封じの対象になるため、相手が地属性デッキだったとしても機能する優位性はあるものの、こちらの特殊召喚も封じてしまうため、場に出すタイミングは最後にするなどの工夫が必要です。

採用する際は「干ばつの結界像」が比較対象となるので、自身のデッキや環境に合わせて検討してみると良いでしょう。

「メカニカル・ハウンド」

メカニカル・ハウンド

効果モンスター
星7/地属性/機械族/攻2800/守1500
自分の手札が0枚である限り、相手は魔法カードを発動する事ができない。

「春化精」は手札コストを必要とする関係上、手札の消費が激しいため、手札が0になる盤面も珍しくありません。

そのため、ロック効果の発動条件を満たしやすく「干ばつの結界像」「王虎ワンフー」などと組み合わせれば、強力な制圧盤面を作ることも可能です。

このカードが墓地にいれば「セリオンズ“キング”レギュラス」の特殊召喚条件を満たすことができる上「機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-」のサーチ効果を共有できます。

安定的に魔法カードの発動を無効にできるモンスターとしては「ナチュル・ビースト」が存在しますが、このカードはシンクロ召喚を介さず出すことができ、パワーも高いことからデッキタイプに合わせての採用を検討すると良いでしょう。

「セリオンズ“キング”レギュラス」

セリオンズ“キング”レギュラス

効果モンスター
星8/地属性/機械族/攻2800/守1600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の、「セリオンズ」モンスターか機械族モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを装備魔法カード扱いでこのカードに装備する。
(2):相手が効果を発動した時、自分の手札・フィールド(表側表示)から
「セリオンズ」モンスターカード1枚を墓地へ送って発動できる。
その効果を無効にする。
(3):このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは、攻撃力が700アップし、このカード名の(2)の効果を得る。

1の特殊召喚効果は墓地に「セリオンズ」か機械族モンスターが存在するときに、特殊召喚できるモンスターではあるものの「春化精」モンスターの効果で特殊召喚することができます。

2の効果で自身を墓地に送れば、相手の発動した効果を無効にできるため、アタッカー兼制圧要因として役立ちます。自身をコストに墓地に送った後も「春化精」モンスターの効果を使い、このカードを蘇生させれば、使い回しも狙えます。

「春化精」では地属性・機械族を採用することもあるため、このカードの採用を無理なく行うことができる上「フォッシル・ダイナ パキケファロ」などと組み合わせれば、強固な制圧盤面が作れるのでおすすめです。

「アモルファージ・イリテュム」

アモルファージ・イリテュム

ペンデュラム・効果モンスター
星8/地属性/ドラゴン族/攻2750/守 0
【Pスケール:青5/赤5】
このカードのコントローラーは、
自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。
またはリリースせずにこのカードを破壊する。
(1):自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、
「アモルファージ」カード以外のお互いの
墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。
【モンスター効果】
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。

  • ペンデュラム効果では、毎ターンコストを要するも「アモルファージ」以外の墓地に送られるカードを除外できる「マクロコスモス」効果
  • モンスター効果は「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない効果

を持ちます。

ペンデュラム効果は「春化精」と相性が悪いものの、モンスター効果の方はエクストラデッキからの特殊召喚を封じることができるため、相手の動きを制限することができます。その上「春化精」デッキではエクストラデッキに依存するわけでもないので、影響をほとんど受けません。

ペンデュラムモンスターのため、破壊されると墓地ではなく、エクストラデッキに送られてしまう点で「春化精」の蘇生効果とは噛み合わないものの、手札やデッキから墓地に送られたこのカードを「春化精」モンスターの効果で蘇生できる点は有力です。

エクストラデッキに送られたこのカードを再度フィールドに出そうと考えると、他のペンデュラムモンスターや、エクストラデッキからのサルベージ手段などを採用する必要性が出てくるため「エクストラデッキに送られたら、もう使えない」と割り切るのがおすすめです。

「楽天禍カルクラグラ」

楽天禍カルクラグラ

効果モンスター
星8/地属性/天使族/攻2600/守 200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの表側表示の地属性モンスターが
戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、デッキからモンスター1体を墓地へ送る事ができる。

「春化精」テーマを活かすためにもデッキが地属性デッキとなりやすいため、このカードを無理なく採用することができます。

地属性・天使族という点で「春化精」モンスターと共通しており、自己特殊召喚後にデッキから好きなモンスター1体を墓地へ送ることで「春化精」モンスターの共通効果での蘇生先を用意する上でも役に立ちます。

「超重武者ビッグベン-K

超重武者ビッグベン-K

効果モンスター
星8/地属性/機械族/攻1000/守3500
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。
このカードの表示形式を変更する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分の「超重武者」モンスターは表側守備表示のままで攻撃できる。
その場合、そのモンスターは守備力を攻撃力として扱いダメージ計算を行う。

守備表示のまま攻撃することができ、守備力が3500あるため地属性のアタッカーとしてもかなり強力です。

「春化精」モンスターの効果での蘇生先として有力であり、「春化精の花冠」で「春化精」モンスター扱いにして「山と雪解の春化精」の効果を使えば、2回攻撃できるようになるため攻撃性能が更に増します。

「究極恐獣」

究極恐獣

効果モンスター
星8/地属性/恐竜族/攻3000/守2200
(1):自分バトルフェイズに攻撃可能な「究極恐獣」が存在する場合、
「究極恐獣」以外のモンスターは攻撃できない。
(2):このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。

相手モンスター全てに攻撃が出来る攻撃力3000の最上級モンスターであり、「春化精」モンスターの共通効果で蘇生すれば一気に攻勢に出ることが狙えます。

「春化精の花冠」で「春化精」モンスター扱いにして「森と目覚の春化精」の効果で攻撃力を倍にすれば、攻撃力6000で全体攻撃が出来るモンスターとなるため強力です。

「マシンナーズ・カーネル」

マシンナーズ・カーネル

特殊召喚・効果モンスター
星10/地属性/機械族/攻3000/守2500
このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手ターンに、自分フィールドの機械族モンスター1体を対象として発動できる。
その機械族モンスターと、その攻撃力以下の攻撃力を持つ相手フィールドのモンスターを全て破壊する。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
「マシンナーズ・カーネル」以外の自分フィールドの表側表示の機械族・地属性モンスターが
戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。

特殊召喚モンスターではありますが、カードの効果であれば特殊召喚が可能なため「春化精」モンスターの共通効果で蘇生することできます。

攻守が高いことに加えてフリーチェーンで使える除去効果は制圧力としても機能するため、単体での性能が高い点はシンプルに嬉しいポイントです。

ただし、このカードは通常召喚できないモンスターである故に「森と目覚の春化精」効果でデッキから墓地に送れない点は要注意です。

「春化精」と併用する際には、「マシンナーズ・ギアフレーム」を召喚して「マシンナーズ・カーネル」をサーチ→手札の「春化精」モンスターの効果で自身と「マシンナーズ・カーネル」をコストにし、その後の効果で「マシンナーズ・カーネル」を蘇生、という流れでなら無理なく「マシンナーズ・カーネル」を出せます。

そこからユニオンモンスターである「マシンナーズ・ギアフレーム」「マシンナーズ・カーネル」に装備すれば、「マシンナーズ・カーネル」の除去効果で自身を対象にしても1度だけ破壊されずに済むため優秀です。

「溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム」「ラーの翼神竜-球体形」

溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム

溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム
特殊召喚・効果モンスター
星8/炎属性/悪魔族/攻3000/守2500
このカードは通常召喚できない。
相手フィールドのモンスター2体をリリースした場合に相手フィールドに特殊召喚できる。
このカードを特殊召喚するターン、自分は通常召喚できない。
(1):自分スタンバイフェイズに発動する。
自分は1000ダメージを受ける。

ラーの翼神竜-球体形
効果モンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻 ?/守 ?
このカードは特殊召喚できない。
このカードを通常召喚する場合、
自分フィールドのモンスター3体をリリースして自分フィールドに召喚、
または相手フィールドのモンスター3体をリリースして相手フィールドに召喚しなければならず、
召喚したこのカードのコントロールは次のターンのエンドフェイズに元々の持ち主に戻る。
(1):このカードは攻撃できず、相手の攻撃・効果の対象にならない。
(2):このカードをリリースして発動できる。
手札・デッキから「ラーの翼神竜」1体を、
召喚条件を無視し、攻撃力・守備力を4000にして特殊召喚する。

「相手モンスターをリリースする」テキストは召喚条件のため「春化精」のデメリット効果の影響を受けません。

「春化精」では召喚権が余り安く、地属性だけだと除去手段が不足しがちであり、突破力に不安が残るため、チェーンを組ませない除去手段として有力です。

特に「溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム」に関しては相手フィールドのモンスターをリリースした後に「春化精の女神 ヴェーラ」でコントロール奪取すれば、アタッカーを増やすことができるため、無駄がありません。

「溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム」「ラーの翼神竜-球体形」どちらを採用するかは、環境やデッキに合わせると良いでしょう。

「古代の機械熱核竜」

古代の機械熱核竜

効果モンスター
星9/地属性/機械族/攻3000/守3000
(1):「アンティーク・ギア」モンスターをリリースしてアドバンス召喚した
このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
(2):「ガジェット」モンスターをリリースしてアドバンス召喚した
このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
(3):このカードが攻撃する場合、
相手はダメージステップ終了時までモンスターの効果・魔法・罠カードを発動できない。
(4):このカードが攻撃したダメージステップ終了時に発動できる。
フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊する。

攻撃時にモンスターの効果・魔法・罠カードの発動を封じ、攻撃したダメージステップ終了時に魔法・罠カード1枚を破壊する効果を持ちます。

攻守が共に3000あるため、こちらも「春化精の花冠」+「春化精」モンスター効果で強化すれば、安全に攻撃を通せる上に魔法・罠除去も出来る優秀なアタッカーとなれます。

魔法・罠カードを除去する効果はターン1制限がないので、「山と雪解の春化精」効果で2回攻撃を付与すれば2枚の破壊も狙えます。

まとめ

パワー・オブ・ジ・エレメンツにて登場する新規テーマ「春化精」と相性の良いカードをいくつか紹介してきましたが、「春化精」テーマは地属性サポートとしては非常に優秀なサポート効果を持っているので、地属性テーマとの混合が流行ることが予想されます。

制約として『地属性以外のモンスター効果を発動できなくなる制約』がありますので、一部のコンボが使えなくなるデメリットはあるものの、それでも地属性テーマは多いので、気になるテーマがあるのであれば、組み合わせてみても良いでしょう。

今回紹介したカード以外にも、天使族サポートを受けられる点も「春化精」の優秀な部分かと思いますので、色々相性の良いカードを探してみると面白いテーマというのが個人的な評価です。

▼今回紹介したカードを探す▼

「春化精」テーマに関しての別途関連記事はコチラ↓

【春化精デッキレシピ2023の回し方・展開例】を紹介!今回は「ガジェット」混合軸!!

 

 


遊戯王OCGデュエルモンスターズ POWER OF THE ELEMENTS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1793


遊戯王OCG デュエルモンスターズ ANIMATION CHRONICLE 2022 BOX


遊戯王OCGデュエルモンスターズ デッキビルドパック タクティカル・マスターズ BOX CG1787

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す