2021年4月17日に発売予定の基本パック、ドーン・オブ・マジェスティに収録される新規テーマ「デスピア」の情報が公開されました。
そこで今回はイラストストーリーについても注目が集まっている「デスピア」の特徴や相性の良いカードを紹介していきます。
「デスピア」テーマの特徴を紹介!
【4/17(土)発売 DAWN OF MAJESTY(ドーン・オブ・マジェスティ)】✨『喜劇のデスピアン』✨収録❗️商品HPはこちら👉https://t.co/1lFhquJ1ZY
新テーマ『デスピア』降臨💥 pic.twitter.com/mtvJEz3dxP
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) April 9, 2021
「デスピア」はメインデッキに入るモンスターは闇属性・天使族で統一され、融合モンスターは光属性・悪魔族で統一されています。
融合召喚を主軸としていることもあってか一部の「デスピア」モンスターは
『効果で墓地へ送られた場合』や『融合素材になり墓地へ送られた場合』に発動する効果を持っているものもおり、融合召喚をしつつも素材にしたモンスターの効果で展開やアドバンテージの獲得を図れるようになっています。
悲劇のデスピアン
効果モンスター
星1/闇属性/天使族/攻 400/守 400
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが効果で墓地へ送られた場合、または効果で除外された場合に発動できる。
デッキから「悲劇のデスピアン」以外の「デスピア」モンスター1体を手札に加える。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「烙印」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分フィールドにセットする。
また一部の「デスピア」モンスターは「烙印」魔法・罠カードをサポートする効果を持っているため、本パックで新たに登場する2種の「烙印」魔法カードだけでなく、前回の基本パックであるライトニング・オーバードライブに収録された計3種の「烙印」魔法・罠カードも恩恵を受けられます。
デスピアの導化アルベル
効果モンスター
星4/闇属性/天使族/攻1800/守 0
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「烙印」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分フィールドの表側表示の融合モンスターが相手の効果でフィールドから離れた場合、
または戦闘で破壊された場合、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを特殊召喚し、対象のモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
デッキの中心となるのは融合効果を内蔵したフィールド魔法カード「烙印劇場デスピア」であり、召喚・特殊召喚成功時に「烙印」魔法・罠カードをサーチできる「デスピアの導化アルベル」もテーマデッキを回す上でのキーカードとなります。
「デスピア」融合モンスターは2種類存在し、2体融合と3体融合で素材の重さが異なるもののどちらも自分・相手メインフェイズに使える強力な効果を持っていたりエースや切り札級の攻守を誇っています。
指定素材の数は違いますが、どちらも融合素材に「デスピア」モンスターは1体でもいれば良いため「デスピア」テーマ外の光属性や闇属性モンスターを併用することも検討出来ます。
前述もしましたが「デスピア」カードは既存の「烙印」魔法・罠カードとシナジーがあり、既存の「烙印」魔法カードでサポートできる「アルバスの落胤」とも相性が良いです。
デスピアン・クエリティス
融合・効果モンスター
星8/光属性/悪魔族/攻2500/守2500
「デスピア」モンスター+光・闇属性モンスター
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
レベル8以上の融合モンスターを除く、フィールドの全てのモンスターの攻撃力はターン終了時まで0になる。
(2):表側表示のこのカードが相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる。
デッキから「デスピア」モンスターまたは「アルバスの落胤」1体を選び、手札に加えるか特殊召喚する。
加えて「デスピア」融合モンスターである「デスピアン・クエリティス」の2の効果は「アルバスの落胤」もリクルートが可能なため、戦闘面では強力な効果を持つ「デスピアン・クエリティス」が相手に除去された際に「アルバスの落胤」をリクルートすることであちらの融合効果へ繋げられる点でも好相性です。
デスピアの大導劇神
効果モンスター
星8/闇属性/天使族/攻3000/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):融合・S・X・リンクモンスターが特殊召喚された場合、
フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
(2):手札・フィールドのこのカードが融合召喚の素材になり、
墓地へ送られた場合または除外された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
また「デスピアの大導劇神」は3000という高い打点を持ちながらも相手の融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターの特殊召喚をトリガーにしてモンスター1体の効果を無効化出来るため制圧力としても期待できるでしょう。
「デスピア」テーマと相性の良いカードは?
「エフェクト・ヴェーラー」「幽鬼うさぎ」「アーティファクト-ロンギヌス」
手札誘発効果を持つ故に汎用性の高い光属性モンスターです。
「デスピア」テーマの切り札である「デスピアン・プロスケニオン」を融合召喚するためには光属性モンスターが必要であり、「デスピア」テーマだけで賄おうとすると融合モンスターを素材にしなくてはならなくなるため消費が増えてしまいます。
そこで汎用性の高い光属性モンスターを採用することで「デスピアン・プロスケニオン」の融合召喚が比較的しやすくなります。
なぜ手札誘発モンスターを選んだかと言いますと「アルバスの落胤」を融合素材にすることで「白の烙印」は墓地のモンスターも融合素材に使用できるため、効果使用後の手札誘発モンスターを融合素材としても活用出来るためです。
「超融合]
「デスピアン・クエリティス」の融合素材は「デスピア」モンスター+光・闇属性モンスターと比較的緩いため、自分フィールドに「デスピア」モンスターを用意しておけば「超融合」の効果で相手フィールドの光・闇属性モンスターを融合素材に利用できます。
光・闇属性はカードプールが多く、汎用性の高いカードも多いため利用できる機会はかなり多いかと思います。
相手モンスターを融合素材にするという点では「アルバスの落胤」と重なりますが、こちらはチェーンをされないため確実性が高いです。
相手モンスターが闇属性であれば「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」の融合召喚も視野に入るため、合わせて採用を検討すると良いでしょう。
「悪夢再び」
キーカードである「デスピアの導化アルベル」に加えて「デスピア」と相性が良い「アルバスの落胤」も守備力0の闇属性であるため、どちらもこのカードでサルベージが可能です。
両方をサルベージしたなら「デスピアの導化アルベル」を召喚して「白の烙印」をサーチして融合召喚を狙ったり、「アルバスの落胤」を召喚して「デスピアの導化アルベル」を手札コストにしてしまったりなど状況に応じて使い分けられます。
サルベージ候補が2種類だけでは心許ないという場合は、融合素材となった場合にドロー効果を持つ「カプシェル」や自己特殊召喚により展開力増強が出来る「ジェスター・コンフィ」等を合わせて採用するのも有りでしょう。
「デスピア」の特徴と相性の良いカードを紹介!光と闇の悪魔族と天使族テーマが登場!まとめ!
2021年4月17日に発売予定の基本パック、ドーン・オブ・マジェスティに収録される新規テーマ「デスピア」の情報を元に特徴と相性の良いカードを紹介してきましたが、いかがでしたか?
「デスピア」テーマは闇属性と光属性の融合テーマということで、同じ融合テーマである「シャドール」や「召喚獣」テーマなどの混合構築も強力かと思います。
「デスピア」テーマはストーリー性もあるテーマであり、今後のストーリーの鍵を握っているだけあって、今後も新規カードが増える事が予想されるだけあって楽しみなテーマです。
遊戯王OCG デュエルモンスターズ DAWN OF MAJESTY BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1725