2022年5月21日に発売予定のデュエリストパック-輝石のデュエリスト編-では「D(ディフォーマー)」テーマに新規カードが加わります。
シンクロモンスターや高レベルモンスターも追加され、展開力が更に上がったことでシンクロ召喚の動きも強化されました
そこで今回は新規カードを採用した「D(ディフォーマー)」デッキレシピとその回し方などを紹介していきたいと思います。
目次
新規「D(ディフォーマー)」デッキレシピ2022の紹介!
モンスターカード
「D・スマホン」×2
「D・モバホン」×3
「D・テレホン」×3
「D・チャッカン」×1
「D・スコープン」×1
「D・パッチン」×1
「D・ラジカッセン」×1
「D・スキャナン」×1
「ガジェット・ゲーマー」×3
「ガジェット・トレーラー」×2
「幻獣機オライオン」×2
「灰流うらら」×3
魔法カード
「D・コンバートユニット」×2
「命の奇跡」×1
「ジャンクBOX」×2
「機械複製術」×3
「団結の力」×1
「魔導師の力」×1
「焔聖剣-『オートクレール』」×1
「流星の弓-シール」×1
「ワン・フォー・ワン」×1
「おろかな埋葬」×1
「墓穴の指名者」×2
「死者蘇生」×1
エクストラデッキ
「フォーミュラ・シンクロン」×1
「D・イヤホン」×1
「TG ハイパー・ライブラリアン」×1
「スターダスト・チャージ・ウォリアー」×1
「パワー・ツール・ドラゴン」×1
「F.A.ライトニングマスター」×1
「ライフ・ストリーム・ドラゴン」×1
「アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン」×1
「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」×1
「スターダスト・ドラゴン」×1
「パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン」×2
「フルール・ド・バロネス」×1
「水晶機巧-ハリファイバー」×1
「幻獣機アウローラドン」×1
新規「D(ディフォーマー)」デッキの回し方・新規カードを使った展開例を紹介!
デッキのコンセプトとしては、「D(ディフォーマー)」テーマの高い展開力によってシンクロ召喚を駆使し勝利を目指ていくというものです。
今回紹介したデッキレシピでは短期決戦がしやすいシンクロメインの構築にしましたが、「D(ディフォーマー)」は展開力が高い割に制約が無いこともあってリンク召喚やエクシーズ召喚をメインにしたり制圧盤面を構築しやすくしたりと、使う人の好みやしたいコンボなどによってデッキ内容を変えられます。
デッキの回し方ですが、まずは「D(ディフォーマー)」モンスターを展開していきます。
「D・モバホン」は運次第ではレベル4以下の「D(ディフォーマー)」モンスターを特殊召喚できますし、レベル4以下の攻撃表示の「D(ディフォーマー)」モンスターを対象に「D・コンバートユニット」を使って「D・モバホン」をリクルートすれば確実に展開することも可能です。
また「D・モバホン」の効果にはカード名指定が無いため、一度フィールドを離したり2体目を出すことで効果を使って次々と「D(ディフォーマー)」モンスターを特殊召喚することも狙えます。
ガジェット・ゲーマー
効果モンスター
星3/地属性/機械族/攻 300/守 300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから機械族・レベル1モンスター1体を手札に加える。
(2):このカードをリリースして発動できる。
手札から「D(ディフォーマー)」モンスター1体を特殊召喚する。
その後、手札・デッキから「ガジェット・トレーラー」1体を特殊召喚できる。
新規カードの「ガジェット・ゲーマー」は「D(ディフォーマー)」モンスターではないものの、レベル1の機械族モンスター1体をサーチする効果に加え、自身をコストにすれば手札の「D(ディフォーマー)」モンスター1体と手札・デッキから「ガジェット・トレーラー」を特殊召喚できるため、シンクロやリンク召喚の素材を1枚から並べられる点は非常に優秀です。
D・テレホン
チューナー・効果モンスター
星1/地属性/機械族/攻 100/守 100
(1):このカードは表示形式によって以下の効果を得る。
●攻撃表示:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
サイコロを1回振る。
自分は出た目の数×100LP回復する。
その後、出た目の数以下のレベルを持つ「D(ディフォーマー)」モンスター1体を自分の墓地から選んで特殊召喚できる。
●守備表示:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
サイコロを1回振り、出た目の数だけ自分のデッキの上からカードをめくる。
その中から「D(ディフォーマー)」カード1枚を選んで墓地へ送る事ができる。
残りは好きな順番でデッキの上か下に戻す。
新規カード「D・テレホン」は攻撃表示の場合の蘇生効果が強力で、効果にカード名ターン1指定が無く同名モンスターも蘇生可能なことから、フィールドと墓地に「D・テレホン」を用意することでループによる展開も出来ます。
次に展開したモンスターを使ってシンクロ召喚などをしていきます。
先攻でなら妨害効果を持つ故に制圧力として機能する「F.A.ライトニングマスター」等のシンクロ召喚を狙っていくと良いですし、後攻以降でなら攻勢に出られるよう強力な効果を持つシンクロモンスターを出していきます。
パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン
シンクロ・効果モンスター
星9/地属性/機械族/攻2500/守2300
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地から装備魔法カードを3枚まで選んでこのカードに装備する(同名カードは1枚まで)。
(2):自分・相手のメインフェイズに、このカードに装備されている自分フィールドの装備魔法カード1枚を墓地へ送り、
フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの、表示形式を変更するか、効果をターン終了時まで無効にする。
デッキの切り札となる新規カード「パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン」は装備魔法カードを最大3枚装備する効果によって装備魔法で強化した自身で切り返せるのはもちろん、フリーチェーンでフィールドのモンスターの効果を無効にすることも出来るため、攻防共に活躍が見込めます。
今回紹介したデッキレシピでは上記の「D・テレホン」のループコンボの存在もあってレベルを段階的に上げられるようにしていますが、連続シンクロは大きなアドバンテージを得られる代わりにエクストラデッキの消費がかなり激しい点には要注意です。
新規「D(ディフォーマー)」デッキの新規カードを使った展開例を紹介!
ガジェット・ゲーマー
効果モンスター
星3/地属性/機械族/攻 300/守 300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから機械族・レベル1モンスター1体を手札に加える。
(2):このカードをリリースして発動できる。
手札から「D(ディフォーマー)」モンスター1体を特殊召喚する。
その後、手札・デッキから「ガジェット・トレーラー」1体を特殊召喚できる。
新規カードを使った具体的な展開例を1つ紹介します。
後攻1ターン目以降を前提とし、手札に「ガジェット・ゲーマー」がある場合に出来るコンボです。
「ガジェット・ゲーマー」を通常召喚→
「ガジェット・ゲーマー」の召喚成功時の効果で「D・テレホン」(1体目)をサーチ→
「ガジェット・ゲーマー」の効果で自身をリリースし、手札から「D・テレホン」(1体目)とデッキから「ガジェット・トレーラー」を特殊召喚→
「D・テレホン」(1体目)と「ガジェット・トレーラー」を素材に「水晶機巧-ハリファイバー」をリンク召喚→
「水晶機巧-ハリファイバー」のリンク召喚成功時の効果で「D・テレホン」(2体目)をリクルート→
「水晶機巧-ハリファイバー」と「D・テレホン」(2体目)を素材に「幻獣機アウローラドン」をリンク召喚→
「幻獣機アウローラドン」のリンク召喚成功時の効果で幻獣機トークンを3体生成→
「幻獣機アウローラドン」の効果で自身と幻獣機トークン1体をリリースして「幻獣機オライオン」をリクルート→
「幻獣機オライオン」と幻獣機トークン2体を素材に「アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン」をシンクロ召喚成功時の効果と「幻獣機オライオン」の墓地へ送られた場合の効果をチェーンし、「D・テレホン」(1体目)を攻撃表示で蘇生し幻獣機トークンを1体生成→
「D・テレホン」(1体目)の効果で墓地の「D・テレホン」(2体目)を攻撃表示で蘇生→
「アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン」の効果で自身をリリースして「スターダスト・ドラゴン」をシンクロ召喚扱いで特殊召喚し、「スターダスト・ドラゴン」と「D・テレホン」(1体目)を素材に「パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン」をシンクロ召喚→
「パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン」の特殊召喚成功時の効果でデッキから「団結の力」「焔聖剣-『オートクレール』」「流星の弓-シール」を自身に装備→
「D・テレホン」(2体目)の効果で「D・テレホン」(1体目)を蘇生します。
結果的に「D・テレホン」×2+幻獣機トークン+「団結の力」「焔聖剣-『オートクレール』」「流星の弓-シール」を装備した「パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン」を並べられました。
この時点で「パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン」は直接攻撃可能な攻撃力4700のモンスターとなるため、「焔聖剣-『オートクレール』」の効果で2回攻撃を付与すれば2回の直接攻撃でワンターンキルが成立します。
加えて「アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン」の効果で出した「パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン」はこのターン中相手が発動した効果を受けないので攻撃を通しやすいです。
ワンターンキルをする上では必要ないので敢えて省きましたが、ループコンボができる「D・テレホン」と幻獣機トークンを使えば「D・イヤホン」や「TG ハイパー・ライブラリアン」等をシンクロ召喚することも出来るので、手札をむしろ増やすことも可能です。
まとめ!
デュエリストパック-輝石のデュエリスト編-で強化された「D(ディフォーマー」デッキレシピの紹介を行ってきましたが、いかがでしたでしょうか?
今回紹介した「D(ディフォーマー」デッキレシピは新規カードである「パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン」がフィニッシャーになる構築を紹介してきましたが、「D(ディフォーマー」テーマは展開力があるテーマなので、「コズミック・ブレイバー・ドラゴン」のシンクロ召喚や地属性が多いのを活かして、「ナチュル・ビースト」などを入れることで制圧力を上げることも可能です。
また、「パワー・ツール・ドラゴン」でサーチでくる「D・D ・R」や「フルール・ド・フルーレ」を採用することで、より展開力を安定させることが出来ますので、採用を検討してみるのもおすすめです。
「D(ディフォーマー」デッキを回す上で、運要素が絡んで来るものの、上手くいけば1ターンで制圧力の高い盤面を作ることも出来ますので、是非デッキを組む際は今回の記事以外にも、たくさんのデッキタイプがありますので、自分に合った「D(ディフォーマー」デッキを構築していただければと思います!
「D(ディフォーマー)」テーマに関しての別途関連記事はコチラ↓