2022年5月21日に発売したデュエリストパック-輝石のデュエリスト編-ではイシズの使用デッキが強化されるということで、「現世と冥界の逆転」関連の新規カードが多数登場し、イシズデッキを本格的に組むことができるようになりました。
そこで今回は「現世と冥界の逆転」デッキ、通称イシズデッキとその回し方などを紹介していきます。
イシズデッキレシピの紹介!
モンスターカード
「宿神像ケルドウ」×3
「剣神官ムドラ」×3
「古尖兵ケルベク」×3
「古衛兵アギド」×3
「予見者ゾルガ」×3
「賢瑞官カルダーン」×1
「地久神-カルボン」×3
「超電磁タートル」×1
「ネクロ・ガードナー」×1
魔法カード
「強欲で金満な壺」×3
「一時休戦」×1
「おろかな埋葬」×1
「おろかな副葬」×3
「手札抹殺」×1
罠カード
「現世と冥界の逆転」×3
「墓守の罠」×3
「絶望と希望の逆転」×1
「運命の抱く爆弾」×3
エクストラデッキ
「No.41 泥睡魔獣バグースカ」×3
「No.39 希望皇ホープ」×1
「CNo.39 希望皇ホープレイ」×1
「転生炎獣ブレイズ・ドラゴン」×1
「ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」×1
「竜巻竜」×1
「No.101 S・H・Ark Knight」×1
「励輝士 ヴェルズビュート」×1
「鳥銃士カステル」×1
「天霆號アーゼウス」×1
「セキュア・ガードナー」×1
「グラビティ・コントローラー」×1
「コード・トーカー」×1
イシズデッキの回し方・コンボを紹介!
デッキのコンセプトとしては「現世と冥界の逆転」関連カードを駆使し、相手のデッキを破壊することで勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピでは「現世と冥界の逆転」関連カードを出来るだけ多く採用した純構築にしていますが、属性・種族という点からシナジーがある「春化精」テーマや相手のデッキ破壊という目的が共通している「神碑」テーマとの混合構築にするのも良いでしょう。
デッキの回し方ですが、相手のデッキ破壊を狙いつつも「現世と冥界の逆転」を墓地に用意したり発動を狙っていきます。
宿神像ケルドウ
効果モンスター
星4/地属性/天使族/攻1200/守1600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札から他の天使族・地属性モンスター1体を捨てて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、デッキから「現世と冥界の逆転」またはそのカード名が記されたカード1枚を手札に加える。
(2):自分・相手ターンに、フィールド・墓地のこのカードを除外し、
自分・相手の墓地のカードを合計5枚まで対象として発動できる。
そのカードをデッキに戻す。
自分のフィールド及び墓地に「現世と冥界の逆転」が存在しない場合、この効果の対象は3枚までとなる。
剣神官ムドラ
効果モンスター
星4/地属性/天使族/攻1500/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札から他の天使族・地属性モンスター1体を捨てて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、デッキから「墓守の罠」1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。
(2):自分・相手ターンに、フィールド・墓地のこのカードを除外し、
自分・相手の墓地のカードを合計5枚まで対象として発動できる。
そのカードをデッキに戻す。
自分のフィールド及び墓地に「現世と冥界の逆転」が存在しない場合、この効果の対象は3枚までとなる。
「宿神像ケルドウ」と「剣神官ムドラ」は手札の地属性・天使族モンスター1体をコストにして自己特殊召喚しつつ特定のカードを引き込めるため、その後の運用に使うキーカードを選ぶことで安定力が上がります。
古尖兵ケルベク
効果モンスター
星4/地属性/天使族/攻1500/守1300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・デッキからカードが相手の墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、自分の墓地から「古衛兵アギド」以外の天使族・地属性・レベル4モンスター1体を選んで特殊召喚できる。
(2):このカードが手札・デッキから墓地へ送られた場合に発動できる。
お互いのデッキの上からカードを5枚墓地へ送る。
その後、自分の墓地に「現世と冥界の逆転」が存在する場合、
自分または相手のデッキの上からカードを5枚墓地へ送る事ができる。
「古尖兵ケルベク」と「古衛兵アギド」は手札・デッキから墓地へ送られた場合にお互いのデッキトップのカードを墓地へ送る効果を持っているため、「現世と冥界の逆転」の発動準備を整えたり墓地に送っておくことが狙えます。
墓守の罠
永続罠
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地に「現世と冥界の逆転」が存在する限り、
相手は墓地のカードの効果を発動できず、墓地のモンスターを特殊召喚できない。
(2):お互いのメインフェイズに、手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「墓守」モンスターまたは天使族・地属性モンスター1体を手札に加える。
(3):このカードが表側表示で存在する場合、相手ドローフェイズのドローの前に、カード名を1つ宣言して発動する。
通常のドローをしたカードを確認し、宣言したカードの場合、墓地へ送る。
「宿神像ケルドウ」「剣神官ムドラ」「墓守の罠」といったカードの手札コストとして使えば無駄なくアドバンテージを稼げます。
「墓守の罠」は墓地に「現世と冥界の逆転」があれば相手の墓地で発動出来る効果や蘇生を封じられるだけでなく、お互いのメインフェイズに手札交換効果を使えるためデッキを回していけます。
相手のドローしたカードを当てればハンデスをすることも出来るため、このカードの2の効果でサーチすることもできる「予見者ゾルガ」と合わせて確実に成功させればドローロックとしても利用できます。
お互いの墓地のカードを15枚以上にすれば「現世と冥界の逆転」を発動できるため、「古尖兵ケルベク」の追加効果や「宿神像ケルドウ」のサーチ効果で用意します。
「現世と冥界の逆転」の発動に「宿神像ケルドウ」や「剣神官ムドラ」の効果をチェーン発動すればデッキに戻るカードを減らせるため、相手のデッキ枚数を0にするのに大きく近づけるでしょう。
その他にも「古衛兵アギド」は追加効果を含めれば自分か相手のデッキトップから計10枚のカードを墓地へ送れるため、それが3回成功すれば計30枚のデッキ破壊も出来ます。
そうなれば「現世と冥界の逆転」を発動せずとも十分相手のデッキ切れを狙っていけるでしょう。
デッキ破壊を狙う以上短期決戦を仕掛けられることは避けたいので、「超電磁タートル」「一時休戦」「No.41 泥睡魔獣バグースカ」等を使えば時間を稼いでいけます。
今回紹介したデッキレシピではエクストラデッキのカードは「強欲で金満な壺」でのコスト用も兼ねているため、頼り過ぎには要注意です。
イシズデッキのコンボ例を1つ紹介!!
具体的なコンボ例を1つ紹介しますが、あくまでも最序盤での理想形に限りなく近いケースに過ぎない点は予めご了承ください。
1ターン目を前提とし、手札に「剣神官ムドラ」+「古衛兵アギド」+「宿神像ケルドウ」or「古尖兵ケルベク」(今回は「宿神像ケルドウ」と仮定します)+「現世と冥界の逆転」の4枚がある場合に出来るコンボです。
「剣神官ムドラ」の効果により手札の「古衛兵アギド」をコストに自己特殊召喚しつつデッキから「墓守の罠」を表側表示で置く→
手札から墓地へ送られた「古衛兵アギド」の効果でお互いのデッキトップからカードを5枚墓地へ送る→
「墓守の罠」の2の効果で手札の「現世と冥界の逆転」をコストに「古尖兵ケルベク」をサーチ→
「宿神像ケルドウ」の効果により手札の「古尖兵ケルベク」をコストに自己特殊召喚しつつ「古衛兵アギド」(2体目)をサーチ→
手札から墓地へ送られた「古尖兵ケルベク」の効果でお互いのデッキトップからカードを5枚墓地へ送り、「現世と冥界の逆転」を墓地からセット→
「剣神官ムドラ」と「古尖兵ケルベク」を素材に「コード・トーカー」をリンク召喚→
「コード・トーカー」を素材に「セキュア・ガードナー」をリンク召喚します。
次の相手ターン、メインフェイズに「墓守の罠」の2の効果で手札の「古衛兵アギド」(2体目)をコストに「古尖兵ケルベク」(2体目)をサーチ→
手札から墓地へ送られた「古衛兵アギド」の効果でお互いのデッキトップからカードを5枚墓地へ送る→
「現世と冥界の逆転」を発動して墓地の「剣神官ムドラ」と「宿神像ケルドウ」の効果をチェーンし、相手の墓地のカードを計10枚デッキに戻してからお互いのプレイヤーはそれぞれ自分のデッキと墓地のカードを入れ替えます。
この時点で相手のデッキのカードは5枚であり、「剣神官ムドラ」と「宿神像ケルドウ」の効果により墓地の15枚のカードの中からデッキに行く5枚は自分が選べるため、出来るだけこの後のデュエルで有用性が低いであろうカード(この場合は「増殖するG」など)にすると良いでしょう。
「墓守の罠」の1の効果により相手の墓地で発動する効果と蘇生は封じていますので、相手は現時点での手札とデッキ5枚を使って戦うことを余儀なくされます。
相手がこのターン中に墓地肥やし・サーチ・リクルート等をしなければ相手のデッキのカードは5枚のままですので、次の自分のターン「墓守の罠」の2の効果で「古尖兵ケルベク」(2体目)をコストにサーチを行うことで、あちらの効果でお互いのデッキのカードを5枚墓地へ送って相手のデッキを0に出来ます。
上記はコンボ途中での運要素をできるだけ排除したものとなっていますが、「古衛兵アギド」や「古尖兵ケルベク」の効果で墓地へ送ったカードの中に「運命の抱く爆弾」があればあちらのサルベージ効果により手札消費が減ることもあり得ますし、墓地へ送られたカードに「現世と冥界の逆転」があったなら「墓守の罠」の効果を使うためのコストは手札のカードであればなんでも良くなります。
まとめ!!
デュエリストパック-輝石のデュエリスト編-で本格的に「現世と冥界の逆転」デッキ(イシズデッキ)を組むことができるようになりましました。
今回のイシズデッキはなるべく、イシズらしさを出すために、純構築に寄せて構築してきましたが、今回の構築以外にも同じ天使族・地属性である「春化精」との混合構築やデッキの枚数を減らせる点で「神碑」との混合構築など、構築の幅は様々です。
古参プレイヤーで、「現世と冥界の逆転」デッキを組もうか迷っている方や、どうデッキを組むか、考えている方は、是非今回の構築を参考にしていただければと思います!!
イシズデッキに関しての別途関連記事はコチラ↓