当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
2022年5月21日に発売予定のデュエリストパック-輝石のデュエリスト編-にて「D(ディフォーマー)」テーマに新規カードが加わり強化されます。
「D(ディフォーマー)」は遊戯王5D’sに登場する龍亞の使用するテーマであり、表示形式によって使える効果が変わること等が大きな特徴です。
今回はそんな「D(ディフォーマー)」テーマの強化を記念して相性の良いカードを紹介していきたいと思います。
目次 非表示
「D(ディフォーマー)」と相性の良いカード8選!
「機巧鳥-常世宇受賣長鳴」
遊戯王 DAMA-JP016 機巧鳥-常世宇受賣長鳴 (日本語版 レア) ドーン・オブ・マジェスティ
自身をリリースすれば、雷族である「D・マグネンI」を除いたレベル1の「D(ディフォーマー)」モンスター1体をリクルートすることができます。
このカードでリクルートが可能な「D(ディフォーマー)」の中でも、「D・モバホン」や「D・スマホン」新規カードである「D・テレホン」はその後の展開やアドバンテージ獲得をする上でも非常に有用なので、積極的に出していきたいカードです。
このカード自体に召喚権を割くことや「灰流うらら」に弱いことがネックではありますが、初動札を増やしてデッキの安定性を上げたい際には採用を検討できるでしょう。
「アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン」
遊戯王 第11期 HC01-JP022 アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン【シークレットレア】
汎用レベル8シンクロモンスターであり、墓地からレベル2以下のチューナーを蘇生する効果を持つため「D・テレホン」等のレベル1チューナーを蘇生すればレベル9シンクロモンスターである「パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン」にも繋げられます。
またこのカードの効果で蘇生したモンスターの効果は無効化されないため、「D・テレホン」の攻撃表示の効果を使って「D(ディフォーマー)」モンスターを蘇生出来れば更なる展開にも繋げられます。
上記のように「パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン」を出すための中継点として使えるだけでなく、その後の展開次第では盤面をより強固にしたり打点を上げられるため相性が良いです。
「リンクリボー」
遊戯王カード リンクリボー(ミレニアム仕様) 遊戯王チップス(YCPC) | リンク・効果モンスター 闇属性 サイバース族 ミレニアム仕様
レベル1モンスターを素材にしてリンク召喚できるという点が重要であり、「D(ディフォーマー)」モンスターの効果にカード名指定が無いことを利用して効果を複数回使用したい際には特に重宝します。
効果使用後の「D・モバホン」をこのカードの素材として墓地に送った後に別のカードで「D・モバホン」を蘇生して再び効果を使ったり、「D・テレホン」が同名モンスターを用意することで出来るループコンボをしたりと、これらのコンボを知っているかどうかで展開力は大きく変わってきます。
また、このカードは防御手段としても利用できるので、コンボの止められ方次第では低攻撃力のモンスターが棒立ちしかねない「D(ディフォーマー)」デッキにとっては素直に有難いです。
「水晶機巧-ハリファイバー」(2022年5月では制限カード)
遊戯王 / 水晶機巧-ハリファイバー(シークレット) / LVP1-JP091 / LINK VRAINS PACK(リンク・ヴレインズ・パック)
お馴染みのリンク2モンスターであり、シンクロやリンクといったその後の展開に繋げやすいのが最大の魅力です。
このカードの素材やリクルート先に「D・テレホン」を選ぶことであちらのループコンボの用意をしたり、「D(ディフォーマー)」に機械族モンスターが多いことから「幻獣機アウローラドン」に繋げたりといった展開コンボも可能です。
展開コンボの幅を大きく広げてくれつつも種族面でのシナジーもありますので非常に相性が良いです。
「機械複製術」
遊戯王カード 【 機械複製術 】 SD18-JP027-N 《ストラクチャーデッキ-マシンナーズ・コマンド》
攻撃力が低い「D(ディフォーマー)」モンスターの同名モンスターを展開することで、それらの効果を使って大量のアドバンテージを稼げます。
このカードで「D・モバホン」や「D・テレホン」を複数体並べることで、更なる大量展開をしたりシンクロやリンク召喚によって一気に強力な盤面を構築することも狙えます。
「ワン・フォー・ワン」(2022年5月では制限カード)
遊戯王カード 【 ワン・フォー・ワン 】 DP09-JP018R 《デュエリストパック 遊星編2》
「D・モバホン」や「D・テレホン」といったレベル1の「D(ディフォーマー)」モンスターをリクルートすることで、アドバンテージを稼いでいけます。
1体目の「D・テレホン」をこのカードのコストにして2体目の「D・テレホン」をリクルートすればそれだけでループコンボに繋げられますし、上記の「機械複製術」もあったならこのカードでリクルートした「D・モバホン」等に使うことで召喚権を温存したまま大量展開をすることも狙えます。
「フルール・ド・フルーレ」
遊戯王 日本語版 DP25-JP024 Fleuret de Fleur フルール・ド・フルーレ (シークレットレア)
レベル2以下のモンスターを蘇生でき、蘇生したモンスターをシンクロ素材に使用すればシンクロ召喚先のモンスターにこのカードを装備することができます。
蘇生したモンスターの効果は無効になるものの、レベルの調整をしたい時に役立つ上に新規カードである「パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン」との相性も良いです。
「パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン」に装備できずとも、攻撃力700アップは強化数値として中々に高いのでシンクロモンスターに装備することで打点向上を図れます。
「D・D・R」
遊戯王OCG D・D・R ノーマル SD26-JP025 遊戯王ゼアル [機光竜襲雷]
除外されているモンスターを特殊召喚できるため、「D・スマホン」や「D・リモコン」で除外した「D(ディフォーマー)」モンスターを帰還させられます。
帰還させたモンスターの効果は無効化されないため、「D・モバホン」や「D・テレホン」を特殊召喚できたならその後の展開に素早く繋げることが可能です。
このカード自体が装備魔法カードであるため、「パワー・ツール・ドラゴン」でサーチが可能という点も相性が良いです。
まとめ!
2022年5月21日に発売予定のデュエリストパック-輝石のデュエリスト編-で強化される「D(ディフォーマー)」テーマと相性の良いカードを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
「D(ディフォーマー)」テーマに新規が加わったことで、展開力と安定力が増しました。
エクストラデッキも幅があるので、好みによって採用する、モンスターを変えることが出来るので、その点も対応力の高いテーマと言えます。
今回紹介したカード以外にも相性の良いカードはまだまだありますので、「D(ディフォーマー)」テーマを組む際は、是非試行錯誤してみていただければと思います。
「D(ディフォーマー)」テーマに関しての別途関連記事はコチラ↓