当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
9月の大会シーズンが終わり、新リミットレギュレーションが適用された10月環境が始まりました。これまで「ヤミー」や「VSK9」といった高速展開デッキが中心でしたが、主要カードの規制により環境の勢力図が変化しつつあります。
依然として強力なデッキもある一方、規制を受けなかったテーマや新たな構築が台頭し、より多様なメタ環境になることが予想されるでしょう。9月の大会結果を踏まえつつ、2025年10月の大会環境で活躍が予想される注目テーマデッキを一覧で紹介します。
あくまで予想なので当たるとは限りませんが、今後大会への参加を考えている人は参考にしてみてください。
▼今回紹介するテーマデッキを組む▼
2025年10月に大会環境で活躍が予想されるテーマデッキ一覧
「ヤミー」デッキ
リンク1モンスターをレベル1チューナーとして扱いシンクロ召喚できるレベル2シンクロモンスターを駆使するのが特徴の光属性・獣族テーマデッキです。
リンク1の「ヤミー★スナッチー」などを利用し、お互いのターンに展開を行うことで、「ヤミー」シンクロモンスターやレベル1「ヤミー」モンスターの効果で相手の行動を妨害したり「ヤミーズメント☆ミニヨン」で大幅に総合打点を上げて切り返したりすることができます。
8、9月の大会環境において使用率・戦績共にトップとして活躍したデッキでもあり、その大活躍ゆえに10月から適用された新リミットレギュレーションでは「ヤミー★スナッチー」の準制限カード化や「魔獣の懐柔」の禁止カード化がされました。
ただ規制されはしたものの、同じく環境上位デッキであった「VSK9」デッキと比べれば弱体化の程度は軽く、このくらいの弱体化であれば環境トップの座を維持することは難しいものの、十分に一線級の強さはあるため、10月の大会環境でも活躍できるでしょう。
「ヤミー」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎
「M∀LICE」デッキ
除外を活用して展開などを行うのが特徴のサイバース族のリンクテーマです。
元々の「M∀LICE」テーマの展開力に加え「@イグニスター」や「コード・トーカー」モンスターといった別テーマのサイバース族と組み合わせることで、より高い安定力と展開力を発揮できる点が強みです。
「M∀LICE」カードは既に規制を受けていましたが、10月の新リミットレギュレーションではさらなる規制は受けませんでした。
9月以前の大会環境で「ヤミー」デッキや「VSK9」デッキといった強豪が存在する中でも好成績を残せていたことを踏まえれば、10月の大会環境で活躍の場を広げる可能性は大いにあります。
「M∀LICE」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎
「ムーンライト」デッキ
戦闘を得意とするのが特徴の獣戦士族の融合テーマデッキです。
複数回攻撃効果などを持つ強力な融合モンスターを並べての総攻撃で、後攻ワンターンキルを狙えるほどの総合打点を出すことができます。また、強固な耐性とフリーチェーンの一掃効果を持つ切り札「月光舞獅子神姫」は、制圧力としても大いに貢献します。
中でも「月光舞獅子神姫」を2体並べたり「月光舞獅子神姫」と守備表示の「No.41 泥睡魔獣バグースカ」を並べたりする盤面は突破の難易度がかなり高いため、相手のデッキや手札次第では一方的なデュエルをすることも可能です。
こちらも9月までの大会環境で着実に好成績を残していたデッキであり、10月からの規制改定でも規制が無かったため、相対的な強化により今後の活躍が期待できます。
「ムーンライト」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎
「閃刀姫」デッキ
低リンクモンスターと魔法カードを駆使して戦うのが特徴のリンクテーマデッキです。魔法カードやリンクモンスターの効果でアドバンテージを稼ぎつつ、除去や妨害を行うことで相手の戦術に柔軟に対応し、デュエルの流れをコントロールできます。
さらに、バトルフェイズ中にモンスターを切り替えながら追撃し、一気に勝負を決めることも可能です。現在は「閃刀」速攻魔法カードや「禁じられた一滴」を多めに採用し「絢嵐たる見神」と「サイクロン」をセットで投入する構築が主流となっています。
「絢嵐たる見神」は手札を整えつつ、墓地に魔法カードを溜められる点が優秀です。9月の大会でも安定した成績を残しており、10月のリミットレギュレーションで規制がなかったことから、今月も変わらず環境上位での活躍が期待されます。
「閃刀姫」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎
「巳剣」デッキ
リリースに関する効果を駆使するのが特徴の爬虫類族の儀式テーマデッキです。
リリースされた場合に発動できる効果を持つモンスターを儀式素材としてリリースすることで、儀式召喚をしながらアドバンテージを稼ぐことができます。中でも「巳剣」儀式モンスターはリリースされた場合にサーチと自己蘇生が可能なため、複数体の「巳剣」儀式モンスターを並べることも容易です。
「巳剣」は海外先行で登場していたテーマですが、TCG環境にて「巳剣」と「ライゼオル」を合わせた「巳剣ライゼオル」デッキが「キングレムリン」禁止カード化の原因になるほどの活躍をしたため、OCGでも大きな注目を集めているテーマです。
「巳剣」自体が安定力・展開力共に優秀なテーマなので純構築でも強力ですが、「ライゼオル」と組み合わせることで展開力・制圧力を更に上げた混合構築も存在します。また、「オルフェゴール」や「デモンスミス」との混合構築も強力とされており、純構築だけでなく様々なテーマとの混合構築が10月環境で活躍することでしょう。
2025年10月環境はテーマ多様化の時代へ!メタの読み合いが勝敗を分ける
2025年10月の大会環境は、9月まで猛威を振るった「ヤミー」や「VSK9」への規制によって、勢力図が再編される節目となりそうです。「ヤミー」は弱体化を受けたものの依然として高いポテンシャルを持っており、一方で規制を免れた「M∀LICE」や「閃刀姫」といった安定感のあるテーマが台頭する可能性があります。
また、規制の影響を受けなかった「ムーンライト」は相対的に地位を上げ、後攻からのワンキル性能でメタを崩す存在となるでしょう。さらに、新勢力の「巳剣」はOCGでも注目度が高く、海外での実績を踏まえれば環境入りする可能性も十分です。
10月環境は特定のテーマに依存しない多様化が進み、対面するデッキに応じた柔軟な構築とプレイングが求められる環境になると予想されます。大会で結果を出したいプレイヤーにとっては、環境上位デッキを使うだけでなく、メタの読み合いと構築力が勝敗を分ける重要なシーズンとなるでしょう。
▼今回紹介したテーマデッキを組む▼
2025年9月の大会環境で活躍したテーマデッキの紹介はコチラ⬇︎