2021年9月25日に発売予定のワールドプレミアパック2021にて収録される海外先行テーマ「ウォークライ」の詳細が発表されました。
そこで今回は「ウォークライ」テーマの特徴や相性の良いカードについて紹介していきたいと思います。
海外先行テーマ「ウォークライ」の特徴を紹介!
【更新情報】「Vジャンプニュース」更新!
Vジャンプ10月特大号掲載カードを公開!
Vジャンプ10月特大号掲載記事:第4回 『WORLD PREMIERE PACK 2021』の収録カードを公開!#遊戯王 #OCGhttps://t.co/Nboxm9l8DR pic.twitter.com/QsN4L8DGWJ— 【公式】YU-GI-OH.jp (@yu_gi_oh_jp) August 11, 2021
「ウォークライ」モンスターは地属性・戦士族で統一されており、攻撃力と守備力の数値が同じという共通点があります。
またほとんどの「ウォークライ」モンスターは戦闘を行ったバトルフェイズやダメージ計算後に発動出来る効果を持っているという特徴があります。
「ウォークライ」下級モンスターは『相手の効果でモンスターゾーンから墓地へ送られた場合に手札・デッキからレベル5以上の「ウォークライ」モンスターを特殊召喚できる』共通効果を持っていますが、相手依存であるため使えたら御の字くらいの認識で良いかと思います。
また「ウォークライ」モンスターの持つ戦闘を行ったバトルフェイズやダメージ計算後に発動出来る効果には、自分フィールドの「ウォークライ」モンスターの攻撃力を200上げる効果も付いていますので全体的な火力を上昇させてダメージを上げていけます。
「ウォークライ」魔法・罠カードは「ウォークライ」モンスターの戦闘や展開を補助してくれる効果を持っているので、
以上のことを踏まえると「ウォークライ」テーマは、戦闘を行うことでデッキの回転・モンスターの展開・更なる攻勢に繋げていくことで戦っていくというのが主な動き方になるかと思います。
海外先行テーマ「ウォークライ」と相性の良いカード7選を紹介!
「剛炎の剣士」
カード名が異なるモンスター2体で出せるリンク2モンスターであり、戦士族モンスターを全体強化する効果と戦闘または相手の効果で破壊された場合に戦士族モンスターを蘇生する効果があります。
展開効果を持つ「ウォークライ・ガトス」や「ウォークライ・スキーラ」、「ザ・ロック・オブ・ウォークライ」等を活用すればリンク召喚を行えます。
戦士族で統一された「ウォークライ」では打点上昇として活用でき、蘇生効果で最上級モンスターの「ウォークライ・メテオラゴン」等を出せば切り返しも狙えるでしょう。
「月鏡の盾」
戦闘を行う相手モンスターの攻撃力と守備力の内高い方の数値分強化することで、大抵の場合は戦闘で勝てるようになる装備魔法カードです。
「ウォークライ」テーマはその効果を活かすために戦闘を行う必要があるので、このカードで戦闘をサポートすることで下級モンスターでも相手モンスターを戦闘破壊することが狙えます。
相手に与えるダメージ量は小さくなりがちなこと、自身をデッキトップに戻す再利用効果が強制効果であることには要注意です。
「最強の盾」
戦士族モンスターのみ装備可能であり、装備モンスターの表示形式に応じてステータスを攻撃力と守備力を合計した数値にする効果を持ちます。
「ウォークライ」モンスターは攻撃力と守備力の数値が同じという特徴があるため、このカードを装備することで実質的にステータスを倍化させられます。
「ウォークライ」下級モンスターであっても3000の大台を超えられますし、直接攻撃が狙える「ウォークライ・バシレオス」やモンスターへの連続攻撃が狙える「ウォークライ・メテオラゴン」に装備すれば相手に大ダメージを与えられるでしょう。
ステータスを上げることで戦闘で優位に立ち、「ウォークライ」モンスターの効果を使って更なるアドバンテージ獲得を図れます。
「メタバース」(2021年8月現在では制限カード)
遊戯王 SD39-JP037 メタバース (日本語版 ノーマル) STRUCTURE DECK - 精霊術の使い手 -
デッキからフィールド魔法1枚を選んでサーチするか発動できる通常罠カードです。
「ウォークライ」テーマのフィールド魔法「ザ・ロック・オブ・ウォークライ」は優秀な効果を持っているため、発動する手段は多いに越したことはないです。
加えて「ザ・ロック・オブ・ウォークライ」の効果は相手ターン中でも十分活用できる物となっているため、罠カードであるこのカードの発動までの遅さも気になりません。
「御前試合」
遊戯王 SD35-JP039 御前試合 (日本語版 ノーマル) STRUCTURE DECK ストラクチャーデッキ ソウルバーナー
お互いのフィールドに存在できるモンスターの属性を1種類に制限する永続罠カードです。
「ウォークライ」モンスターは地属性で統一されているため影響を受けず、相手のデッキのモンスターの属性がバラけているのであれば一方的に展開に制限を付けられます。
「群雄割拠」
【 3枚セット 】遊戯王 日本語版 DBSW-JP045 Rivalry of Warlords 群雄割拠 (ノーマル)
上記の「御前試合」の種族版の効果を持つ永続罠カードです。
「ウォークライ」モンスターは戦士属で統一されているため、こちらも相手のデッキ次第では一方的な展開抑制が図れます。
昨今では強力な汎用モンスターやバリエーション豊かなテーマの登場もあって属性・種族が1種類に統一されたデッキはそこまで多くないため、「ウォークライ」ではその点を活かすことも出来るでしょう。
「スピリットバリア」
【遊戯王シングルカード】 《エキスパート・エディション3》 スピリットバリア レア ee3-jp051
自分フィールドにモンスターが存在する限り自分への戦闘ダメージを0にする永続罠カードです。
「ウォークライ」では戦闘を行うことで効果が発動できる都合上、自爆特攻することも有効な戦略になります。
そこでこのカードを発動しておけば戦闘ダメージを0に出来るため被ダメージを抑えられます。
戦闘ダメージが0になる場合でもダメージ計算自体は通常通り行われるため、「ウォークライ」モンスターの効果は問題なく使えます。
「ウォークライ」と相性の良いカード7選を紹介!海外から新規テーマが日本に上陸!まとめ!
「ウォークライ」と相性の良いカードを紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?
「ウォークライ」は地属性・戦士族で統一されているテーマで戦闘を行うことで進化を発揮するテーマデッキですので、今回紹介したカード以外にも戦闘補助できるカードをデッキに入れるのも面白いでしょう。
その他にも戦士族はサポートカードが多いので、比較的組みやすいテーマデッキなのではないかと思います。
「ウォークライ」デッキレシピの紹介はコチラ↓