先日発売したデッキビルドパック ワイルド・サバイバーズでは新規テーマ「超越竜」が登場しました。
「超越竜」テーマは融合・シンクロ・エクシーズ召喚に対応した大型恐竜族テーマです。
そこで今回は「超越竜」デッキレシピやその回し方などを紹介していきたいと思います。
「超越竜」デッキレシピ2023の紹介!
モンスターカード
「ゼノ・メテオロス」×3
「超越竜メテオロス」×2
「フロストザウルス」×1
「珠玉獣-アルゴザウルス」×2
「ベビケラサウルス」×3
「プチラノドン」×3
「魂喰いオヴィラプター」×3
「幻創のミセラサウルス」×3
「究極伝導恐獣」×1
「スクラップ・ラプター」×2
「スクラップ・キマイラ」×1
「灰流うらら」×3
「増殖するG」×3
魔法カード
「グラウンド・ゼノ」×3
「化石調査」×3
「究極進化薬」×1
「墓穴の指名者」×2
罠カード
「超越天翔」×1
エクストラデッキ
「超越竜ギガントザウラー」×1
「ヴァレルロード・S・ドラゴン」×1
「フルール・ド・バロネス」×1
「相剣大公-承影」×1
「超越竜グレイスザウルス」×1
「深淵に潜む者」×1
「エヴォルカイザー・ドルカ」×1
「エヴォルカイザー・ラギア」×1
「超越竜ドリルグナトゥス」×1
「エヴォルカイザー・ソルデ」×1
「リンクリボー」×1
「セキュア・ガードナー」×1
「スクラップ・ワイバーン」×1
「I:Pマスカレーナ」×1
「トロイメア・ユニコーン」×1
「超越竜」デッキの回し方!
デッキのコンセプトとしては、能動的な破壊を駆使しながら強力な恐竜族モンスターに繋げてきビートダウンで勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピでは「超越竜」をメインとした構築にしていますが、最終盤面の制圧力等を重視するのであれば汎用性の高いカード等の採用枚数を増やすというのも有りです。
デッキの回し方ですが、まずは能動的な破壊を利用しながら展開などに繋げていきます。
「化石調査」や「魂喰いオヴィラプター」は優秀なサーチ手段としてキーカードを引き込むことができるため、自己特殊召喚効果を持つ恐竜族モンスターや破壊をトリガーに展開ができる「ベビケラサウルス」等を引き込んでいけます。
「グラウンド・ゼノ」はサーチを行いつつも能動的な破壊を行えるキーカードですので、破壊をトリガーにした特殊召喚効果を持つ「ゼノ・メテオロス」や「ベビケラサウルス」等と組み合わせることで複数体の恐竜族モンスターを展開することが狙えます。
能動的な破壊手段は豊富にあることに加え、破壊をトリガーとして恐竜族モンスターを特殊召喚出来る「ベビケラサウルス」と「プチラノドン」の効果にはカード名ターン1指定が無いため、場合によっては蘇生と破壊を繰り返したりすることでデッキの恐竜族モンスターに積極的にアクセスしていけます。
モンスターを展開したら、各種召喚方法に繋いでいきます。
レベル6チューナーである「ゼノ・メテオロス」は恐竜族の通常モンスターを特殊召喚出来る効果を持っているため、レベル6の「フロストザウルス」を特殊召喚すればランク6エクシーズやレベル12シンクロに素早く繋げていけます。
その他にも「グラウンド・ゼノ」の墓地で発動出来る効果で融合召喚したり、展開したモンスターを素材したリンク召喚も行えるため、状況に応じたモンスターを出すことで制圧や切り返しなど様々な盤面を作れます。
「超越竜」モンスターや「究極伝導恐獣」などの大型恐竜族モンスターをフィールドに出せたなら、その高い攻撃力と強力な効果によって攻勢に出ていけるでしょう。
「超越竜」デッキの展開例!
具体的な展開例を1つ紹介します。
先攻1ターン目を前提とし、手札に「グラウンド・ゼノ」+「魂喰いオヴィラプター」の計2枚がある場合に出来るコンボです。
「魂喰いオヴィラプター」を通常召喚→
「魂喰いオヴィラプター」の召喚成功時の効果で「ベビケラサウルス」をサーチ→
「グラウンド・ゼノ」を発動して「ゼノ・メテオロス」をサーチし、その後の効果で手札の「ベビケラサウルス」を破壊→
破壊された「ベビケラサウルス」の効果と手札の「ゼノ・メテオロス」の効果をチェーンし、「ゼノ・メテオロス」を自己特殊召喚して「プチラノドン」をリクルート→
「魂喰いオヴィラプター」の効果で「プチラノドン」を破壊して「ベビケラサウルス」を蘇生→
破壊された「プチラノドン」の効果で「スクラップ・ラプター」リクルート→
「スクラップ・ラプター」の効果で自身を破壊して「スクラップ」モンスターの召喚権を追加→
破壊された「スクラップ・ラプター」の効果で「スクラップ・キマイラ」をサーチ→
「スクラップ・キマイラ」を召喚→
「スクラップ・キマイラ」の召喚成功時の効果で「スクラップ・ラプター」を蘇生→
「スクラップ・キマイラ」と「スクラップ・ラプター」を素材に「スクラップ・ワイバーン」をリンク召喚→
「ゼノ・メテオロス」の効果で「ベビケラサウルス」を破壊して「フロストザウルス」をリクルート→
破壊された「ベビケラサウルス」の効果で「幻創のミセラサウルス」をリクルート→
「ゼノ・メテオロス」と「フロストザウルス」を素材に「超越竜グレイスザウルス」をシンクロ召喚→
「スクラップ・ワイバーン」の効果で「スクラップ・ラプター」を蘇生し、その後の効果で自身を破壊→
「スクラップ・ラプター」と「幻創のミセラサウルス」を素材に「ヴァレルロード・S・ドラゴン」をシンクロ召喚→
「ヴァレルロード・S・ドラゴン」のシンクロ召喚成功時の効果で墓地の「スクラップ・ワイバーン」を自身に装備してヴァレルカウンターを2つ置く→
墓地の「幻創のミセラサウルス」を除外することで効果を発動して「珠玉獣アルゴザウルス」をリクルート→
「珠玉獣アルゴザウルス」の特殊召喚成功時の効果で「超越竜グレイスザウルス」を破壊して「究極進化薬」をサーチ→
破壊された「超越竜グレイスザウルス」の効果で墓地の「フロストザウルス」をデッキに戻して自己蘇生→
「究極進化薬」を発動して墓地の「スクラップ・キマイラ」と「スクラップ・ラプター」を除外して「究極伝導恐獣」をリクルートします。
結果的に「魂喰いオヴィラプター」+「珠玉獣アルゴザウルス」+「究極伝導恐獣」+「スクラップ・ワイバーン」を装備した「ヴァレルロード・S・ドラゴン」+自己蘇生した「超越竜グレイスザウルス」を並べられました。
次の相手ターン、「ヴァレルロード・S・ドラゴン」による効果発動の無効化、「究極伝導恐獣」で「魂喰いオヴィラプター」か「珠玉獣アルゴザウルス」を破壊して相手モンスターを裏側守備表示に変更する効果で相手の行動を妨害していけます。
加えて自己蘇生した「超越竜グレイスザウルス」はその効果により戦闘・効果で破壊されず効果の対象にもならないという非常に強固な耐性を持っているため場持ちもします。
まとめ!
「超越竜」テーマは融合・シンクロ・エクシーズ召喚に対応した大型恐竜族テーマであり、既存の恐竜族テーマ、恐竜族サポートと相性が良いです。
今回紹介したデッキレシピは「超越竜」を多めに採用した構築でしたが、今回紹介した構築以外にも、別の恐竜族を採用した構築やエクストラデッキのモンスターを変更した構築など、「超越竜」テーマは構築の幅が広いテーマです。
2023年4月22日発売予定の通常パック デュエリスト・ネクサスでは、恐竜族に新規カードが加わるので、今後の強化にも期待が膨らみます。
「超越竜」テーマと相性の良いカードの紹介はコチラ⬇︎