当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
カードゲームを遊んでいる方なら、対戦中によく話題になる「シャカパチ」を耳にしたことがあるでしょう。これは手札や山札を頻繁に切ったり鳴らしたりする仕草で、人によっては「気持ち悪い」「うざい」と感じられることもあります。
そのため一部の大会やイベントでは禁止されており、プレイヤー間でも意見が分かれる行為です。シャカパチの意味ややり方、問題点について整理し、改めて考えていきます。筆者は肯定派ではありませんが、まずは現状を冷静に見直してみましょう。
シャカパチとは?シャカパチのやり方
シャカパチとは、ハンドシャッフルの一種です。ハンドシャッフルというのは読んで字の如く手札のカードをシャッフルする行為のことであり、その中でも「シャカシャカ」「パチパチ」と音が鳴るハンドシャッフルのやり方をカードゲームユーザーの間でシャカパチと呼んでいます。
シャカパチのやり方についてですが、前述したように「シャカシャカ」「パチパチ」と音が鳴るハンドシャッフルであれば良いためその詳しい方法は1つではありません。
- 左手で抑えた手札から右手で1枚ずつ引き抜く際にカードを擦らせてシャカと鳴らし、最後の1枚目を引き抜く時にカードを弾いてパチと鳴らす
- 右手で軽く持った手札を上から順に左手に渡す際にカードを滑らせてシャカと鳴らし、最後に右手でカードを弾いてパチと鳴らす
上記以外にも、やり方は様々です。
誰でもすぐに出来るわけでもないため、器用か不器用かの違いはあれどある程度の練習が必要になるでしょう。特に大きい音を立てるにはある程度の練習量と慣れを要します。
シャカパチが「うざい」「気持ち悪い」と思われる理由
やり方を紹介しましたが、私個人としてはシャカパチはおすすめしません。おすすめしない理由としては以下の理由です。
- マナー違反だから
- やる理由が無いから
- シャカシャカパチパチと音が「うざい」「気持ち悪い」と感じるから
- カードやスリーブを傷つけるから
- 楽しくデュエルをしたいから
シャカパチを嫌っているユーザーが一定数いるというのは紛れもない事実です。それを知った上で「相手が嫌がるかもしれない」「嫌がるであろう行為」をするのはマナー違反です。
中にはシャカパチが原因で揉めることになった経験をした人も多くいます。ハンドシャッフルは本来、相手に手札を悟られないようにする目的がありますが、遊戯王では相手の手札に干渉できるカードが存在します。
- ランダムに選ぶのか
- 相手の手札を確認して選ぶのか
- 相手が選ぶのかなどが指定されているため、ランダムに選ぶ
上記内容のカードを使われた時以外は、ハンドシャッフルはする意味がありません。その場合も手札をランダムに選ぶというカードを使われた際に初めて手札を軽く混ぜるだけで十分なので、わざわざ音を立てる必要はありません。
シャカパチのやり方で紹介しましたが、音が鳴るのはカード同士を擦り合わせたりカードを指で弾いたりするためです。そんなことをすればカードに傷が付くのは当たり前です。慣れていなければカードが折れる原因になります。
カードを傷から守るためのスリーブに入れているなら問題ないだろうと言う人もいますが、多重スリーブはシャッフルの妨げになりますし、カードを大事にしているユーザーとしてはカードを雑に扱っているようにも見えるシャカパチは見聞きして良い気分にはなりません。
デュエルの内容でなら仕方ない部分はありますが、デュエルに関係ないところで相手を不快にさせるようなことをすればお互いにデュエルを楽しめなくなります。アニメのアイキャッチにもあったように「ルールとマナーを守って楽しくデュエル」することが大事だと思います。前述もしたようにシャカパチを嫌っている人は一定数います。
- 音がうるさい
- シャカパチ行為自体が「うざい」「気持ち悪い」と感じる
- 急かされているあるいは、煽られている気分になる
中にはドローした後やカードを使った後、さらには相手ターン中ですらシャカパチし続けている人もいますので不快に感じる気持ちも分かります。シャカパチを執拗にする人の理由としては、手癖になってしまっていて本人もあまり意識せずにしているというものが大半です。
相手が気にしない人であれば何の問題も無いものの当然気になる人も多くいるので、シャカパチが手癖になっているという人は、友人同士でのデュエルならともかく、相手のことを知らない大会などでは意識的にシャカパチしないようにした方が良いでしょう。とは言え、シャカパチをする人が全面的に悪い、シャカパチは1回でも許せないというのも極端な話なので、その点に関してはお互いへの配慮が必要なのだと思います。
シャカパチをする人やシャカパチをしたい人は、シャカパチを不快に感じる人がいるということをしっかり理解した上でマナーを守っていくということが大事なのではないかと感じます。
大多数が不快に感じるシャカパチはやめましょう
今回は度々話題に上がるシャカパチについて紹介してきましたが、シャカパチをされる側が快く思わないことが大半です。私も過去にシャカパチばかりする人に当たってしまったことがあったのですが、考えているときにシャカパチをされると、正直「うざい」と感じてしまいます。
シャカパチは相手の前では基本的にやらないことが鉄則であり、もしもやられて不愉快と感じたら、相手にやめてもらうように言えるようにしましょう。もしもそれでもやめてくれないようであれば、デュエルを中断するか、大会などであれば審判を呼んで注意してもらうようにしましょう。
今回の関連記事はコチラ⬇︎
カードゲームのシャカパチに関するよくある質問
対戦相手がシャカパチをしている時に注意してもいいのでしょうか?
もちろん注意して構いません。ただし、いきなり強く指摘するのではなく「すみません、音が少し気になるので静かにしていただけますか?」と丁寧にお願いする形で伝えましょう。
多くの場合、相手も無意識にやっているため、優しく伝えれば理解してもらえます。
店舗スタッフにシャカパチの相談をするのは大げさでしょうか?
全く大げさではありません。店舗は快適な環境を提供する責任があります。
「他のお客様の音が気になって集中できない」と相談すれば、スタッフが適切に対応してくれるはずです。我慢する必要はなく、遠慮せずに声をかけましょう。
店舗スタッフに相手のシャカパチを注意してほしいと相談しても対応してもらえない場合はどうすればよいでしょうか?
まずは具体的に状況を説明し、再度お願いしてみましょう。
それでも対応が得られない場合は、別の店舗の利用を検討することも選択肢のひとつです。快適にプレイできる環境を求めるのは当然の権利です。
公式大会やカードショップのフリースペースでシャカパチは本当に禁止されているのですか?
多くの店舗や大会では明文化されていなくても、他の参加者への迷惑行為として禁止されています。
公式大会では「相手の集中を妨害する行為」として注意を受ける可能性があります。事前にルールを確認し、マナーを守ってプレイしましょう。
自分の無意識なシャカパチで周囲を不快にさせないための対策はありますか?
シャカパチはやらないことが大前提であり、自覚することが大切です。
手札を置いてひと呼吸する、待っている間や考えている最中は手札を裏向きに置いておくなど、無意識に音を出さない工夫をしましょう。



