コレクションパック2020が発売し、「ヌメロン」関連のカードが遂に登場したことでその性能を含めて話題となっています。
様々なデッキレシピや他テーマとの複合が考えられる中、特に際立っているのが「ヌメロン」テーマと「エルドリッチ」テーマを混ぜ、そこに更に「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」のギミックを採用した「ヌメロンエルドリッチドラグーン」デッキです。
今回はそんな「ヌメロンエルドリッチドラグーン」デッキレシピや回し方を紹介します。
まるで悪魔の呪文?「ヌメロンエルドリッチドラグーン」デッキレシピの紹介!
モンスターカード
「ブラック・マジシャン」×1
「真紅眼の黒竜」×1
「真紅眼の飛竜」×1
「ヌメロン・ウォール」×2
「惑星探査車」×3
「黄金卿エルドリッチ」×2
「灰流うらら」×2
魔法カード
「レッドアイズ・インサイト」×3
「真紅眼融合」×1
「ヌメロン・ネットワーク」×3
「ヌメロン・ダイレクト」×2
「テラ・フォーミング」×1
「呪われしエルドランド」×3
「白き宿命のエルドリクシル」×1
「禁じられた一滴」×2
「ハーピィの羽根帚」×1
罠カード
「紅き血染めのエルドリクシル」×3
「黄金郷コンキスタドール」×3
「黄金郷のワッケーロ」×2
「永久に輝けし黄金郷」×1
「無限泡影」×3
エクストラデッキ
「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」×1
「No.1 ゲート・オブ・ヌメロン-エーカム」×2
「No.2 ゲート・オブ・ヌメロン-ドゥヴェー」×2
「No.3 ゲート・オブ・ヌメロン-トゥリーニ」×2
「No.4 ゲート・オブ・ヌメロン-チャトゥヴァーリ」×2
「CNo.1 ゲート・オブ・カオス・ヌメロン-シニューニャ」×1
「SNo.0 ホープ・ゼアル」×2
「セイクリッド・プレアデス」×1
「リンク・スパイダー」×1
「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」×1
「ヌメロンエルドリッチドラグーン」デッキの特徴と回し方について紹介!!
名前が表しているように、このデッキの最大の特徴は「ヌメロン」「エルドリッチ」「ドラグーン」の3つの要素が混ざっていることです。
強い物と強い物を混ぜたら超強い物になると言わんばかりの混沌ぶりですが、それぞれの長所や短所が上手く噛み合うことでしっかり機能するデッキになっています。
どういうことかと言いますと、まず3つの要素それぞれの特長や注意点を簡単におさらいします。
「ヌメロン」……手札消費1枚から「SNo.0 ホープ・ゼアル」を出せるため先攻1ターン目の動きとしては極めて強力であり、後攻であれば「ゲート・オブ・ヌメロン」エクシーズモンスター4体による総攻撃でワンターンキルも視野に入るほどの打点を叩き出せます。
その反面、効果を使う度に弱体化する「SNo.0 ホープ・ゼアル」が残り続けてしまうと不利な状況に陥りやすいこと、「ヌメロン・ダイレクト」のデメリットにより発動ターンはモンスターの展開に厳しい制約がかかること、既に「ヌメロン・ネットワーク」を発動している場合フィールド魔法サーチカードが手札で腐りがちなことが注意点になります。
「エルドリッチ」……カードの種類を問わず破壊を介さない強力な除去効果とサルベージ&特殊召喚という疑似的な自己蘇生によりステータス強化+効果破壊耐性付与が出来るエース「黄金卿エルドリッチ」はエースとしてかなり優秀です。
「エルドリクシル」カードによるアクセスのしやすさ、「黄金卿エルドリッチ」が存在することで発動できる追加効果で除去や相手の妨害ができる「黄金郷」カードといったサポートも強力です。
その反面、「黄金卿エルドリッチ」の真価を発揮させるにはどうしても魔法・罠カードの存在が必要不可欠であるため、相手の魔法・罠カードへの対策カード(「ハーピィの羽根帚」や「レッド・リブート」等)を苦手としています。
「ドラグーン」……「真紅眼融合」1枚からあるいは「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」から「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」の融合召喚ができ、その無茶苦茶なほど強力な効果と高いステータスから圧倒的なまでのカードパワーの高さを誇ります。
2020年7月のリミットレギュレーションで規制されなかったこともあり、ただひたすらに強いギミックとしか言いようがありません。
以上のことを踏まえてどのように噛み合っているかを挙げていきます。
・効果を使用して弱体化した「SNo.0 ホープ・ゼアル」は、相手ターン中に特殊召喚した「黄金卿エルドリッチ」や「黄金郷」罠モンスターから繋げた「リンク・スパイダー」で「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」のリンク素材として使えます。
・「ヌメロン・ダイレクト」の制約は、相手ターン中に特殊召喚を狙える「紅き血染めのエルドリクシル」や「黄金郷」罠モンスターなら気にしなくて済みます。
・余ってしまったフィールド魔法サーチカードや「ヌメロン・ネットワーク」は、「黄金卿エルドリッチ」や「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」のコストとして利用できます。
・ 相手の魔法・罠カードへの対策カードは、「SNo.0 ホープ・ゼアル」の効果で発動させないため安全に「エルドリクシル」カードや「黄金郷」カードの発動ができます。
他にも混合したが故の様々な利点があります。
デッキの回し方ですが、まず自分が先攻なのであればフィールド魔法サーチカード等を駆使して「ヌメロン・ネットワーク」と「ヌメロン・ダイレクト」から「SNo.0 ホープ・ゼアル」を出します。
この時「紅き血染めのエルドリクシル」か「黄金郷」罠モンスターをセット出来たら尚良いです。
次の相手ターンは「SNo.0 ホープ・ゼアル」の効果で強力なロックをかけつつ、安全な状況にした上でセットしておいた「紅き血染めのエルドリクシル」や「黄金郷」罠モンスターの発動を行っていきます。
その次の自分のターンに「SNo.0 ホープ・ゼアル」を維持するかは手札や盤面次第ですが、なんにせよ「SNo.0 ホープ・ゼアル」によって盤面構築が出来なかった相手に対して「黄金卿エルドリッチ」や「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」で攻勢に出ていき勝利を狙えます。
自分が後攻だったなら、まずは相手の先攻展開を自分の手札誘発カードで妨害を狙うのが望ましいです。
自分の後攻1ターン目になったなら、「禁じられた一滴」等で相手の強力なモンスターを無力化した後で、「ヌメロン・ネットワーク」と「ヌメロン・ダイレクト」から展開した「ゲート・オブ・ヌメロン」エクシーズモンスターで攻撃を仕掛けていけます。
もちろん攻め手は「ヌメロン」だけではないので、「黄金卿エルドリッチ」の効果で除去と疑似的な自己蘇生をしたり、手札に「レッドアイズ・インサイト」があったなら「真紅眼融合」をサーチして「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」を出すことも狙えるでしょう。
「ヌメロンエルドリッチドラグーン」のデッキレシピと回し方についてのまとめ!
「ヌメロンエルドリッチドラグーン」のデッキレシピについての紹介でしたがいかがでしたでしょうか?
「強いカードを入れたらそりゃ強いよねww」としか言いようのないデッキで、しばらくの間はこのテーマが環境1強テーマではないかと予想できます。
名前からしてもはや悪魔の呪文としか言いようがないテーマデッキですが、しばらくは嫌というほど見かけるテーマになるでしょう。
関連記事はコチラ!!
【エルドリッチデッキレシピ2022】回し方・対策・相性の良いカードを紹介!2022年1月リミットレギュレーション対応版!