新規「捕食植物(プレデター・プランツ)」と相性の良いカード6選を紹介!

 

2022115に発売予定の基本パック ディメンション・フォースにて「捕食植物(プレデター・プランツ)」テーマに新規カードが加わることが判明しました。

 

「捕食植物」は闇属性・植物族を主軸としたテーマであり、捕食カウンターを使うことで相手モンスターをリリースや融合素材に利用して戦うという動きが大きな特徴になります。

 

今回はそんな「捕食植物」テーマと相性の良いカードについて紹介していきたいと思います。

「捕食植物(プレデター・プランツ)」と相性の良いカードを紹介!

「ローンファイア・ブロッサム」(202112月では準制限カード)


遊戯王カード ローンファイア・ブロッサム(ノーマル) デッキビルドパック シークレット・スレイヤーズ DBSS Yugioh! | 遊戯王 カード 効果モンスター 炎属性 植物族 ノーマル

植物族デッキでは定番のカードであり、状況に応じた「捕食植物」モンスターをリクルートしていけます。

 

 

手札に他にモンスターがあるのであればリクルート効果で更なる展開に繋げられる「捕食植物オフリス・スコーピオ」

 

融合手段が無いのであれば融合効果を内蔵する「捕食植物サンデウ・キンジー」

 

既に融合手段があるのであれば墓地へ送られた場合に効果を発動できる「捕食植物バンクシアオーガ」「捕食植物セラセニアント」をリクルートすることで対応していけます。

 

ディメンション・フォースで登場する新たな「捕食植物」モンスターにも墓地へ送られた場合などに使える効果を持つものがいるため、それらへ繋ぐ手段にもなれます。

 

中でも制限カードである「捕食植物オフリス・スコーピオ」をリクルートできるメリットは大きいため、積極的に使いたいカードと言えます。

 

「覇王眷竜スターヴ・ヴェノム」


遊戯王カード 覇王眷竜スターヴ・ヴェノム(ノーマル) レジェンドデュエリスト編6 DP23 Yugioh! | 遊戯王 カード デュエリストパック 融合・効果モンスター 闇属性 ドラゴン族 ノーマル

闇属性ペンデュラムモンスター2体を素材に融合召喚あるいはその2体をリリースして特殊召喚できる融合モンスターです。

 

 

新規カードである「捕食植物ブフォリキュラ」「捕食植物トリアンティス」はペンデュラムモンスターであり、ペンデュラムゾーンに置いた2体のペンデュラム効果を使えば自身たちを素材に「覇王眷竜スターヴ・ヴェノム」の融合召喚をすることもできます。

 

 

上記の運用で融合召喚する場合同じ素材から融合召喚できる「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」と競合しやすいですが、攻撃力アップがしやすいあちらとカード名と効果のコピーがしやすいこちらでは対応できる状況や用途が異なるため使い分けられるでしょう。

 

スポンサーリンク
 

「簡易融合」(202112月では制限カード)


遊戯王 簡易融合 SPFE-JP042 ノーマル 【ランクA】 【中古】

レベル5以下の融合モンスター1体を融合召喚扱いで特殊召喚できるため、融合素材を用意したり出したモンスターの効果で相手の厄介なモンスターを除去したりといった使い方ができます。

 

 

新規カードである「捕食植物アンブロメリドゥス」もこのカードで特殊召喚することができ、あちらが持つサーチ・サルベージ効果とリクルート効果を使えばより大きなアドバンテージを稼ぐことが可能です。

 

 

このカードを採用するのであれば、「捕食植物」デッキが苦手としているエクシーズやリンクモンスターを除去するのに使える「サウザンド・アイズ・サクリファイス」

 

上記の「覇王眷竜スターヴ・ヴェノム」とのコンボが強力なLL-インディペンデント・ナイチンゲール」等を合わせて採用することも視野に入ります。

 

「超融合」(202112月では準制限カード)


遊戯王 RC03-JP035 ウルトラレア 魔法 超融合 【中古】【Sランク】

 

 

相手フィールドのモンスターを融合素材に巻き込める速攻魔法であり、チェーンを組ませないことや対象を取らないことから除去手段としても非常に強力なカードです。

 

 

相手の闇属性モンスターを「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」「捕食植物キメラフレシア」の素材に出来るのはもちろん、昨今使用率が上がってきている「アルバスの落胤」デッキ等の融合デッキが相手なら融合モンスターを「捕食植物ドラゴスタぺリア」や新規カードの「スターヴ・ヴェノム・プレデター・フュージョン・ドラゴン」の素材にしつつ除去することができます。

 

 

「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」で効果のみをコピーすることでコストを踏み倒したりなど、「捕食植物」デッキでは活かせる機会も多いです。

 

 

新規カードである「捕食植物ビブリスプ」はどこから墓地へ送られてもサーチ効果を使えるため、このカードの手札コストに使えば更にアドバンテージを稼げます。

 

スポンサーリンク
 

「オッドアイズ・フュージョン」


遊戯王 緑 オッドアイズ・フュージョン(SR)(DOCS-JP063)

条件を満たせばエクストラデッキの「オッドアイズ」モンスターも融合素材に出来る融合魔法カードです。

 

 

このカードでエクストラデッキの「覇王紫竜オッドアイズ・ヴェノム・ドラゴン」2体を素材にすれば、「捕食植物」デッキの新たな切り札である「スターヴ・ヴェノム・プレデター・フュージョン・ドラゴン」を手札消費1枚で出すことが可能です。

 

 

また同じ素材から上記の「覇王眷竜スターヴ・ヴェノム」の融合召喚もできるため、捕食カウンターを置けるカードの有無などの状況次第で変えていくと良いでしょう。

 

「魔玩具補綴」


遊戯王 魔玩具補綴 DBLE-JP022 パラレル 【ランクA】 【中古】

 

「融合」と「エッジインプ」モンスター1体のサーチが出来るため、12交換により「融合」を引き込みつつもハンドアドバンテージを稼げる便利カードです。

 

 

セットで採用することとなる「エッジインプ」モンスターとしては「エッジインプ・チェーン」が有力候補であり、サーチした「融合」を使って「エッジインプ・チェーン」「捕食植物キメラフレシア」の素材にすれば、「エッジインプ・チェーン」の効果で2枚目の「魔玩具補綴」をサーチすることでアドバンテージ獲得ができます。

 

その時一緒に融合素材にした「捕食植物」モンスター次第では更にアドバンテージを稼げるため優秀な運用と言えます。

 

まとめ!

 

新規「捕食植物」と相性の良いカードを紹介してきましたが、Pモンスターが増えたことで、戦術面に幅が広がりました。

 

また、闇属性・植物族のテーマなので、今回紹介したカード以外にもまだまだ、相性の良いカードはたくさんあります。

 

今回で新規カードが増えたことで、相性の良いカードが増えた点や使いやすさが格段に上がった「捕食植物」テーマが気になった方は是非、今回の内容を参考にしていただければと思います!


コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ DIMENSION FORCE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1779


遊戯王OCGデュエルモンスターズ HISTORY ARCHIVE COLLECTION BOX

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す