「パペット」デッキレシピ2024の回し方・展開例!遊戯王Rで登場したチェステーマ!

「パペット」とはモンスターが地属性・戦士族で統一されたカテゴリであり、地属性・戦士族に関わる効果を持っていることが特徴です。

また「パペット」は漫画版遊戯王Rで城之内の前に立ちはだかった北森玲子が使用したモンスター群です。

「パペット」デッキレシピやその回し方などについて紹介していきます。

「パペット」デッキレシピ2024の紹介!

モンスターカード

「パペット・ポーン」×3

「パペット・ルーク」×3

「パペット・クィーン」×3

「パペット・キング」×3

「焔聖騎士-リナルド」×1

「新鋭の女戦士」×3

「切り込み隊長」×3

「ゴブリンドバーグ」×3

「H・C サウザンド・ブレード」×1

「ゴッドフェニックス・ギア・フリード」×1

魔法カード

「プロモーション」×3

「増援」×1

「金満で謙虚な壺」×1

「ダウンビート」×3

「おろかな埋葬」×1

「最強の盾」×1

「リビング・フォッシル」×1

「墓穴の指名者」×2

罠カード

「マインド・クラッシュ」×3

エクストラデッキ

「M.X-セイバー インヴォーカー」×1

「電脳堺甲-甲々」×1

「No.41 泥睡魔獣バグースカ」×1

「H-C クレイヴソリッシュ」×1

「ダウナード・マジシャン」×1

「FA-ホープ・レイ・ランサー」×1

「天霆號アーゼウス」×1

「厄災の星ティ・フォン」×1

「聖騎士の追想 イゾルデ」×1

「I:Pマスカレーナ」×1

「S:Pリトルナイト」×1

「トロイメア・ユニコーン」×1

「アクセスコード・トーカー」×1

「双穹の騎士アストラム」×1

「閉ザサレシ世界ノ冥神」×1

「パペット」デッキレシピの回し方を紹介!

デッキのコンセプトとしては、「パペット」関連カードを含めた地属性・戦士族モンスターを利用してビートダウンで勝利を目指すというものです。

今回紹介したデッキレシピはデッキの安定力や展開力を上げた構築にしましたが、サポート効果を共有できる「剛鬼」や「ウォークライ」などの別テーマとの混合構築にしたりするのも有りでしょう。

デッキの回し方ですが、まずは下級モンスターを使ってアドバンテージを稼ぎや展開を行っていきます。

「パペット・ポーン」は直接攻撃からサーチ効果にスムーズに繋げられ、引き込んだ「プロモーション」を使えば「パペット・クィーン」「パペット・キング」をリクルートすることができます。

パペット・ポーン
効果モンスター
星3/地属性/戦士族/攻 800/守1200
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは直接攻撃できる。
(2):このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。
デッキから「プロモーション」1枚を手札に加える。
(3):墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「パペット・ポーン」以外の戦士族・地属性モンスター1体を手札に加える。
その後、相手は自身のデッキからモンスター1体を手札に加える事ができる。

「パペット・ポーン」の墓地で発動する効果では「パペット・クィーン」などをサーチしつつ、自己特殊召喚効果に繋げられますが、相手に好きなモンスターをサーチさせるリスクはかなり大きいためそのターン中にデュエルを決めるあるいは「マインド・クラッシュ」と併用することでリスクを緩和させるのが望ましいです。

ゴブリンドバーグ
効果モンスター
星4/地属性/戦士族/攻1400/守 0
(1):このカードが召喚した時に発動できる。
手札からレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚する。
このカードが攻撃表示の場合、さらにこのカードは守備表示になる。

「切り込み隊長」「ゴブリンドバーグ」を使えばモンスターを展開することも出来るため、状況に応じて展開したモンスターを使ってエクシーズ・リンクモンスターに繋ぐことも可能です。

プロモーション
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドのレベル3以下の戦士族・地属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを墓地へ送り、デッキからレベル4以上の戦士族・地属性モンスター1体を特殊召喚する。
その後、元々の種族・属性が戦士族・地属性となる「パペット」モンスターが自分フィールドに存在する場合、
この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力・守備力は相手の墓地のカードの数×100アップする。

「プロモーション」などを使って「パペット・クィーン」「パペット・キング」を展開したなら攻撃力を強化したりすることで攻勢に出ていけます。

新鋭の女戦士
効果モンスター
星3/地属性/戦士族/攻1000/守 800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の他の戦士族モンスターが相手の表側表示モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に、
手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
その相手モンスターの攻撃力はターン終了時まで、その元々の攻撃力分ダウンする。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の戦士族・地属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。

「新鋭の女戦士」「最強の盾」を使えば戦闘面で優位に立ちやすいため、「パペット・キング」などで攻撃する際に使えば大ダメージを期待することも出来るでしょう。

「パペット」デッキレシピの展開例を紹介!

ダウンビート
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの表側表示モンスター1体をリリースして発動できる。
リリースしたモンスターと元々の種族・属性が同じで元々のレベルが1つ低いモンスター1体を
デッキから特殊召喚する。

具体的な展開例を1つ紹介します。

後攻ターン以降を前提とし、手札に「プロモーション」+「ダウンビート」+レベル3以下の地属性・戦士族モンスターの計3枚がある場合に出来るコンボです。

レベル3以下の地属性・戦士族モンスターを通常召喚→

パペット・キング
効果モンスター
星7/地属性/戦士族/攻2800/守2600
(1):相手がドロー以外の方法でデッキからモンスターを手札に加えた時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードの(1)の効果で特殊召喚に成功した場合、
次の自分ターンのエンドフェイズに発動する。
このカードを破壊する。

「プロモーション」を発動してレベル3以下の地属性・戦士族モンスターを墓地へ送り「パペット・キング」をリクルート→

「ダウンビート」を発動して「パペット・キング」をリリースすることで「パペット・クィーン」をリクルート→

パペット・クィーン
効果モンスター
星6/地属性/戦士族/攻2200/守2500
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手がドロー以外の方法でデッキからモンスターを手札に加えた時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分の手札・墓地から戦士族・地属性・レベル7モンスター1体を選んで特殊召喚する。
この効果で「パペット・キング」を特殊召喚した場合、
自分フィールドの全ての戦士族・地属性モンスターの攻撃力は、次のターンの終了時まで1000アップする。

「パペット・クィーン」特殊召喚成功時の効果で「パペット・キング」を蘇生します。

結果的に「パペット・クィーン」+「パペット・キング」を並べられました。

「パペット・クィーン」効果で「パペット・キング」を特殊召喚したことで全体強化により2体の攻撃力は3200と3800となっているため、攻勢に出ていけます。

強化は次のターン終了時まで続くので残しておいても良いですが、メインフェイズ2に「聖騎士の追想 イゾルデ」などをリンク召喚してアドバンテージを稼ぐのも良いでしょう。

まとめ!

プレミアムパック2022で強化された「パペット」関連テーマを集めた「パペット」デッキレシピを紹介してきましたが、遊戯王Rに出てきたテーマということで、恐らく中には知らない人も多かったのではないかと思います。

今回紹介した型以外にも、色々なタイプの「パペット」デッキが組めると思いますので、色々試していただければ幸いです。

今回の内容の関連記事はコチラ⬇︎

「パペット」デッキと相性の良いカードを紹介!プレミアムパック2022でカテゴリ化!【遊戯王OCG】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す