当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
「氷結界」はデュエルターミナルで登場した水属性のシンクロテーマです。
「氷結界」は水属性で統一されていることから、強力な水属性モンスターと組み合わせることもできるのも利点です。
「氷結界」と相性の良いカードを紹介していきます。これからデッキを組む予定、昔組んでいたデッキを強化したい方は参考にいただければ幸いです。
▼今回紹介するカードを探す▼
「氷結界」と相性の良いカード一覧
「深海のディーヴァ」
チューナー・効果モンスター
星2/水属性/海竜族/攻 200/守 400
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキからレベル3以下の海竜族モンスター1体を特殊召喚する。
水属性シンクロデッキを代表するカードであり、一時は制限カードに指定されていましたが、現在は解除されています。「氷結界」で対応するのはレベル1海竜族の「氷結界の輸送部隊」で、このカードと組み合わせればレベル3の「たつのこ」をシンクロ召喚可能です。
「たつのこ」は手札のモンスターも素材にできるため、手札の「氷結界」モンスターと合わせて高レベルシンクロへ繋げられます。
また「深海のディーヴァ」と「黄紡ぼうデュオニギス」を合わせればリクルート効果を持つ「深海姫プリマドーナ」もシンクロ召喚でき「深海のディーヴァ」を起点とした展開ルートの採用も有効です。
「白棘鱏」
効果モンスター
星4/水属性/魚族/攻1400/守1000
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは手札の水属性モンスター1体を捨てて、
手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが墓地からの特殊召喚に成功した場合に発動できる。
このターン、このカードをチューナーとして扱う。
容易に自己特殊召喚が出来る水属性レベル4であるため高レベルシンクロモンスターのシンクロ素材はもちろん、ランク4エクシーズのエクシーズ素材やリンク素材としても有用です。
墓地から特殊召喚できるカードと組み合わせれば、自身をチューナーとして扱えるため、シンクロ召喚の素材として相性の良いカードとなります。
「氷水帝エジル・ラーン」
チューナー・効果モンスター
星7/水属性/水族/攻1500/守2500
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札からこのカード以外の、「氷水」カード1枚または水属性モンスター1体を捨てて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、自分フィールドに「氷水トークン」(水族・水・星3・攻/守0)1体を特殊召喚できる。
この効果で特殊召喚したトークンが存在する限り、自分は水属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードは装備カードを装備している限り、カード名を「氷水底イニオン・クレイドル」として扱う。
「氷結界」モンスターは水属性で統一されているため、このカードの自己特殊召喚は容易です。
特殊召喚後に生成されるトークンと合わせてレベル10の水属性シンクロモンスターにアクセスでき「氷霊山の龍祖 ランセア」「氷水啼エジル・ギュミル」「相剣大公-承影」などをシンクロ召喚して強力な盤面を構築できます。
またレベル7チューナーのため「氷結界の鏡魔師」や「氷結界の依巫」で生成した「氷結界トークン」2体と合わせて「氷結界の龍 トリシューラ」をシンクロ召喚できる点も優秀です。
「海亀壊獣ガメシエル」
効果モンスター
星8/水属性/水族/攻2200/守3000
(1):このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、
手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。
(2):相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、
このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。
(3):「壊獣」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(4):相手が「海亀壊獣ガメシエル」以外の魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、
自分・相手フィールドの壊獣カウンターを2つ取り除いて発動できる。
その発動を無効にし除外する。
相手モンスター1体をリリースして相手フィールドに特殊召喚する「壊獣」モンスターの1体で、「壊獣」の中では最も攻撃力が低く戦闘で処理しやすいのが特徴です。
妨害されにくく、ほとんどの耐性を無視して除去できるため、効果耐性を持つなど「氷結界」では突破困難な相手モンスターを処理できます。
水属性のため「氷結界」2の効果でサーチでき「氷結界の照魔師」2の効果の制約にも引っかからず相性が良好です。
「沼地のドロゴン」「テセウスの魔棲物」
沼地のドロゴン
融合・効果モンスター
星4/水属性/幻竜族/攻1900/守1600
同じ属性で種族が異なるモンスター×2
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手はこのカード及びこのカードと同じ属性を持つフィールドのモンスターを効果の対象にできない。
(2):1ターンに1度、属性を1つ宣言して発動できる。
このカードはターン終了時まで宣言した属性になる。
この効果は相手ターンでも発動できる。
テセウスの魔棲物
融合・チューナーモンスター
星5/水属性/アンデット族/攻2200/守1800
チューナー×2
どちらも「簡易融合」で特殊召喚でき、水属性でシナジーがあります。チューナーの確保やレベル調整、各種召喚の素材として活用できます。
「簡易融合」で出すことが前提であり、「簡易融合」自体は制限カードなので採用する際にはエクストラデッキの枠に気を付けましょう。
「瑚之龍」
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星6/水属性/ドラゴン族/攻2400/守 500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、手札を1枚捨て、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(2):S召喚したこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
「白闘気白鯨」
シンクロ・効果モンスター
星8/水属性/魚族/攻2800/守2000
水属性チューナー+チューナー以外の水属性モンスター1体以上
(1):このカードがS召喚した時に発動できる。
相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て破壊する。
(2):このカードは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。
(3):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。
(4):このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた場合、
自分の墓地から他の水属性モンスター1体を除外して発動できる。
このカードをチューナー扱いで特殊召喚する。
水属性で統一された「氷結界」では比較的楽にシンクロ召喚を狙えるため相性が良いです。「氷結界」では様々なレベルのシンクロ召喚を行うことが出来ることもあり、「白闘気海豚」や「白闘気双頭神龍」との相性も良く採用を検討できます。
「氷結界」シンクロモンスターとは別の役割を担えることもあって、デッキの対応力向上に繋がります。
「グレイドル・ドラゴン」
シンクロ・効果モンスター
星8/水属性/水族/攻3000/守2000
水族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「グレイドル・ドラゴン」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した時、
そのS素材とした水属性モンスターの数まで相手フィールドのカードを対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(2):このカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた場合、
このカード以外の自分の墓地の水属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
「氷結界の鏡魔師」でレベルが上昇した自身と「氷結界トークン」3体でシンクロ召喚すれば、召喚成功時に相手フィールドのカードを最大4枚まで破壊できるのが強力です。
大量除去による制圧だけでなく、高攻撃力を活かしたフィニッシャーとしても機能します。2の効果で蘇生したモンスターは効果無効化されますが、水属性なら制限がないため、高ステータスモンスターを壁や打点、シンクロ素材として活用できます。
「魔救の奇跡-ドラガイト」
シンクロ・効果モンスター
星8/水属性/岩石族/攻3000/守2200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
自分のデッキの上からカードを5枚めくる。
その中の岩石族モンスターの数まで相手フィールドのカードを選んで
持ち主の手札に戻す事ができる。
めくったカードは好きな順番でデッキの一番下に戻す。
(2):自分の墓地に水属性モンスターが存在し、
相手が魔法・罠カードの効果を発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
レベル8の水属性シンクロモンスターのため「氷結界の鏡魔師」で容易にシンクロ召喚でき「氷結界」が水属性統一のため召喚時点で妨害効果の発動条件を満たせます。
高打点と制圧力を兼ね備えており、先攻での盤面構築だけでなく、切り返し時の相手伏せカード対策としても優秀です。
「エニグマスター・パックビット」
シンクロ・効果モンスター
星8/水属性/サイバース族/攻2900/守2500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚した場合または墓地へ送られた場合、
自分の墓地か相手フィールド(表側表示)のモンスター1体を対象として発動できる。
自分の手札を1枚選んで捨て、対象のモンスターを永続罠カード扱いで元々の持ち主の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
(2):このカードが永続罠カード扱いの場合、自分・相手ターンに発動できる。
自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスターカード1枚を特殊召喚する。
このカードもレベル8の水属性シンクロモンスターで、手札を1枚捨てて自分の墓地か相手フィールドのモンスターを永続罠カード扱いで魔法&罠ゾーンに置く効果を持ちます。墓地送りやバウンスではないため、相手に再利用させにくい除去が可能です。
「氷結界」とは異なる手段で除去できるため、耐性や効果に応じて柔軟に対応できます。自身が墓地へ送られた場合も1の効果で永続罠扱いにし、2の効果で自己特殊召喚することで繰り返し使い回すことが狙えます。
「バハムート・シャーク」
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/水属性/海竜族/攻2600/守2100
水属性レベル4モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
EXデッキからランク3以下の水属性Xモンスター1体を特殊召喚する。
このターン、このカードは攻撃できない。
ランク3以下の水属性エクシーズモンスターを特殊召喚する効果を持ちます。
効果使用ターンは攻撃不可になりますが「旋壊のヴェスぺネイト」を重ねれば打点として活用できます。
ランク4の水属性エクシーズには「深淵に潜む者」「No.37 希望織竜スパイダー・シャーク」「No.101 S・H・Ark Knight」などがあるため、状況に応じて選択すると良いでしょう。
「海晶乙女コーラルアネモネ」
リンク・効果モンスター
リンク2/水属性/サイバース族/攻2000
【リンクマーカー:左/下】
水属性モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の攻撃力1500以下の水属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は水属性モンスターしか特殊召喚できない。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、
「海晶乙女コーラルアネモネ」以外の自分の墓地の「マリンセス」カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
水属性のリンク2モンスターであり、蘇生効果の持つ制約は「氷結界」カードの持つものと重複するため気になりません。
中でも「氷結界の鏡魔師」とは相性が良く、あちらを素材にこのカードをリンク召喚することでサーチ効果を利用し、このカードの効果で「氷結界の鏡魔師」を蘇生することでトークン生成効果に繋ぐという運用がスムーズに行えます。
このカード自体はリンクモンスターなので、「氷結界の鏡魔師」1の効果使用後には出せないという点には注意が必要です。
「おろかな埋葬」
通常魔法(制限カード)
(1):デッキからモンスター1体を墓地へ送る。
代表的な墓地肥やしカードであり、「氷結界の鏡魔師」を墓地へ送ればあちらのサーチ効果に繋がるため、実質的に任意の「氷結界」カードを引き込む手段として利用できます。
その他にも「氷結界の剣士 ゲオルギアス」効果での蘇生先を用意や、「氷結界の照魔師」を墓地へ送ることで「氷結界」モンスターの手札コストを肩代わり出来る効果の利用を図るといった運用も可能です。
「おろかな副葬」
通常魔法(準制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから魔法・罠カード1枚を墓地へ送る。
魔法・罠カードを墓地に送り、墓地効果でレベル5以上の水属性モンスターを疑似サーチできる「氷結界」は、このカードで墓地に送る最有力候補です。
疑似サーチ先は展開に役立つ「氷結界の剣士 ゲオルギアス」を始め「氷水帝エジル・ラーン」「海亀壊獣ガメシエル」なども有力で、状況に応じた選択ができます。
「氷結界」でサルベージする水属性モンスターにレベル制限はないため「氷結界の鏡魔師」などの再利用にも活用できます。
「ウォーターワールド」
フィールド魔法
フィールド上に表側表示で存在する水属性モンスターの攻撃力は500ポイントアップし、
守備力は400ポイントダウンする。
シンプルに水属性モンスターの打点向上に使えるフィールド魔法です。「氷結界の龍 ブリューナク」なども、エース級の火力を得ることができます。
同様の強化効果を持つ「深淵に潜む者」「マスター・ボーイ」もありますが、フィールド魔法の発動だけで済むため手軽さで勝ります。これらと併用すれば、打点向上も可能です。
「氷結界」は相性の良いサポートカードが豊富
「氷結界」は水属性のテーマなので、今回紹介したカード以外にも水属性サポートやシンクロサポートの採用が検討できるでしょう。
水属性には強力なテーマが多いので、一部他テーマのカードを採用したり、混合構築にし、対応力を上げる構築もおすすめです。今後水属性カードやサポートが増える度に「氷結界」は強化されることでしょう。
「「氷結界」を1から構築する」「昔デッキを組んでいたけど、新たにデッキを組み直したい」方は是非今回紹介するカードの採用を検討いただければと思います。
▼今回紹介したカードを探す▼
「氷結界」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎


