当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
2021年4月17日発売の通常パック、ドーン・オブ・マジェスティに新たなテーマ「軍貫」が収録されることが分かりました。
食べ物がそのままテーマ化することについて、ネットでは既に話題となっているテーマですが、笑えるネタ的な意味でも、寿司のネタ的な意味でもインパクトのあるテーマです。
そんな「軍貫」テーマの特徴と相性の良いカードを紹介していきますので、デッキを組む予定の人は是非、参考にしてみてください。
2つの意味でネタ枠!?「軍貫(ぐんかん)」テーマの特徴を紹介!
【更新情報】「Vジャンプニュース」更新!
Vジャンプ5月特大号掲載カードを公開!
Vジャンプ5月特大号掲載記事:第3回 『ドーン・オブ・マジェスティ』の収録カードを公開!! #遊戯王 #OCGhttps://t.co/ulpR31u7XY pic.twitter.com/YabYrMjuVm— 【公式】YU-GI-OH.jp (@yu_gi_oh_jp) March 10, 2021
2021年3月10日現在の新情報によると収録される「軍貫」テーマカードは5種類です。
メインモンスターが2枚
エクシーズモンスターが1枚
魔法・罠カードが各種1種類
となっております。
しゃりの軍貫
通常モンスター
星4/炎属性/水族/攻2000/守 0
以前から気になっていた軍貫一筋の軍港に。
ここのしゃりは年間二千隻しか製造されておらず、独自開発した粘り気の少ない古米によって
他港には無い重厚感が愉しめる事もあり、数多の通を唸らせてきた逸品。
港内の雰囲気も格式高く胸が高鳴ります。
念願の軍貫は、お酢比率、握り加減、造形が正に職人技で流石の一言。
店主曰く「円みと芳醇な香りを備えたEDO-FRONT製の赤酢も近日入港予定」との事で調和が大変楽しみです。
周辺海域が若干騒がしかったのが残念でした・・・。
今後の期待も込めて今回は星4とさせていただきます!
まず、テーマの特徴としては水族・炎属性で統一されており、通常モンスターである「しゃりの軍貫」を筆頭に「いくらの軍貫」を特殊召喚し、エクシーズモンスターであるを「弩級軍貫ーいくら型一番艦」に繋げていく形です。
「軍貫」テーマの特徴の特徴をもう1つあげるのであれば、自分メインフェイズにデッキの上から3枚めくり、その中から「しゃりの軍貫」があれば、手札に加えるか、特殊召喚できる効果を使い、展開していくところであります。
ですが、「いくらの軍貫」の効果でめくる事ができるのは3枚と少なく、その中からただの運頼みで「しゃりの軍貫」をめくり当てるのは安定性に欠けますし、「いくらの軍貫」自体のパワーが低いので、効果をうまく使えなければ、ただの弱小モンスターです。
軍貫処『海かいせん』
フィールド魔法
(1):1ターンに1度、自分が「軍貫」モンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる(ダメージステップでも発動可能)。
デッキから「軍貫」カード1枚を選んでデッキの一番上に置く。
(2):1ターンに1度、EXデッキから特殊召喚された自分フィールドの「軍貫」モンスターが相手によって墓地へ送られた場合に発動する。
相手はその守備力分のLPを払う。
その後、自分は以下の効果を適用できる。
●手札の「しゃりの軍貫」1体を特殊召喚し、
「軍貫」Xモンスター1体をその上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
「いくらの軍貫」の効果を活かすには、フィールド魔法である「軍貫処『海かいせん』」の効果を使うことになります。
気まぐれの軍貫握り
通常罠
このカードは手札の「しゃりの軍貫」1体を相手に見せて発動する事もできる。
(1):デッキから「軍貫」モンスター3体を相手に見せ、相手はその中から1体選ぶ。
そのモンスター1体を自分の手札に加え、残りをデッキに戻す。
「しゃりの軍貫」を見せて発動した場合、手札に加えるモンスターは自分が選ぶ。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「軍貫」モンスター3体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに加える。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
1の効果を使い、デッキから「軍貫」カード1枚を選んでデッキの一番上に置き、「いくらの軍貫」と罠カードである「気まぐれの軍貫握り」の効果を確定させます。
弩級軍貫-いくら型一番艦
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/炎属性/水族/攻2200/守 300
レベル4モンスター×2
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがX召喚に成功した場合に発動できる。
そのX召喚の素材としたモンスターによって以下の効果を適用する。
●「しゃりの軍貫」:自分はデッキから1枚ドローする。
●「いくらの軍貫」:このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
(2):1ターンに1度、EXデッキから特殊召喚された自分の「軍貫」モンスターが相手に戦闘ダメージを与えた時、
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
それだけではなく、「軍貫処『海かいせん』」には「軍貫」エクシーズモンスターである「弩級軍貫-いくら型一番艦」の場持ちを良くする役割もありますので、「軍貫処『海かいせん』」は「軍貫」デッキを回すのにあたって必須カードということになりますので、いかにこのカードを手札に引き込む事ができるかで、デッキの回転力が変わります。
「軍貫」テーマは2021年3月10日時点ではカードの種類が少なく、単体としてデッキを組むには難しい上に、水族・炎属性とサポートカードが多い種族、属性ではないので、デッキとしてのパワーは決して高いテーマではありません。
しかし、「しゃりの軍貫」が通常モンスターなので、通常モンスターをサポートするカードやスロットが空いているのを利用して、手札誘発などの汎用性の高いカードを入れたり、汎用ランク4エクシーズモンスターを入れたりして、デッキを回す形になるかと思います。
「軍貫(ぐんかん)」テーマと相性の良いカードを紹介!
「カメンレオン」
「しゃりの軍貫」の守備力は0なので「カメンレオン」の効果で特殊召喚する事が出来ます。
「カメンレオン」はチューナモンスターなので、「しゃりの軍貫」を特殊召喚し、レベル8のシンクロ召喚を狙う事が可能です。
レベル8シンクロモンスターはパワーの高いカードも多く、パワー不足感の否めない「軍貫」デッキの弱点を補う事が出来ます。
それに加え、シンクロ召喚だけでなく、「しゃりの軍貫」とこのカードをエクシーズ素材にすることもできるので、「キングレムリン」をエクストラデッキに採用する形にするのであれば、サーチ先として有力な「カゲトカゲ」もデッキに入れることで、ランク4エクシーズを狙いやすくなるので、おすすめです。
「レスキューラビット」
「しゃりの軍貫」は通常モンスターなので、このカードの効果で特殊召喚する事が出来ます。
「しゃりの軍貫」だけでは、このカードが腐る可能性があると考えるのであれば、もう1種類、有力候補になる通常モンスターを増やしてみても良いでしょう。
「始祖竜 ワイアーム」
通常モンスター2体で融合召喚できるモンスターで、「しゃりの軍貫」で融合召喚できます。
非常に馬持ちが良く、デッキによってはこのカードを厄介に思う人も多いかでしょう。
このカードを使うのであれば、デッキの要である「しゃりの軍貫」を除外してしまう「龍の鏡」ではなく、「E-HERO ブレイズマン」と「融合」をセットにして出張させるなど、なるべく「しゃりの軍貫」を除外しない形で融合召喚を狙うと良いでしょう。
また、「しゃりの軍貫」以外にも通常モンスターを何枚か採用しておくと、このカードを使いやすくなります。
デッキのパワーをあげるのであれば、個人的に採用したいカードだと思い、今回紹介させていただきました。
「貪欲な壺」
墓地からモンスターを5枚回収し、2枚ドロー出来る「貪欲な壺」も「軍貫」テーマと相性が良いです。
「軍貫」テーマは「しゃりの軍貫」が山札にないといけないテーマなので、エクシーズ素材として使い終わった「しゃりの軍貫」をデッキに戻しつつ、ドローできるこのカードは入れておきたいカードであります。
「予想GUY」
自分フィールド上にモンスターが存在しない場合にデッキからレベル4以下の通常モンスターを1体特殊召喚できるカードで、「しゃりの軍貫」を特殊召喚する事が出来ます。
「しゃりの軍貫」は「いくらの軍貫」の特殊召喚の条件であったり、「弩級軍貫-いくら型一番艦」のエクシーズ素材にしたいカードなので、なるべく早い段階でフィールドに出したいカードです。
「予想GUY」はそういった意味でも、積極的に採用したいカードであります。
「軍貫(ぐんかん)」テーマの特徴と相性の良いカードを紹介!【遊戯王OCG】まとめ!!
2021年4月17日発売予定の通常パック ドーン・オブ・マジェスティから「軍貫」テーマが登場しましたが、まさか寿司がテーマ化するなんて夢にも思いませんでしたし、見た瞬間に笑ってしまいました(笑)
現時点では5種類とカードの種類は少ないですが、今後も新しいネタの「軍貫」カードが増えてくる事が予想されますし、既に「軍貫」テーマを組みたい人も多いかと思います。
強いか弱いかはさて置き、二つの意味でもネタである「軍貫」が登場するのが楽しみです!!
遊戯王OCG デュエルモンスターズ DAWN OF MAJESTY BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1725