【サイファーデッキレシピ2021】の回し方・展開例を紹介!アニメーションクロニクル2021の新規カードで強化!

 

2021612日に発売したのコンセプトパック アニメーションクロニクル2021にて「サイファー」テーマに新規カードが加わり強化されます。

 

そこで今回は「サイファー」デッキレシピとその回し方等を紹介していきます。

【サイファーデッキレシピ2021】の紹介!

モンスターカード

「光波異邦臣」×3

「光波翼機」×3

「光波双顎機」×3

「光波鏡騎士」×3

「光波複葉機」×3

「オネスト」×2

「灰流うらら」×3

 

魔法カード

「光波干渉」×3

「二重露光」×3

RUM-光波昇華」×2

「地獄の暴走召喚」×3

「おろかな埋葬」×1

「墓穴の指名者」×2

「死者蘇生」×1

 

罠カード

「光波分光」×2

「光波防輪」×2

「二重光波」×1

 

エクストラデッキ

FNo.0 未来皇ホープ」×1

FNo.0 未来龍皇ホープ」×1

「銀河眼の光波竜」×3

No.62 銀河眼の光子竜皇」×1

「ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン」×1

No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー」×1

「銀河眼の光波刃竜」×2

「超銀河眼の光波龍」×2

「銀河眼の極光波竜」×2

「リンクリボー」×1

 

【サイファーデッキレシピ2021】の回し方を紹介!

光属性の「サイファー」モンスターを展開し、レベル上昇効果などを組み合わせることで高ランクエクシーズモンスターに繋げて勝利を目指すというのが主なデッキのコンセプトです。

 

 

今回紹介したデッキレシピではあくまで「サイファー」を主軸にしていますが、シナジーのある「ギャラクシー」や「フォトン」と混合構築にして対応力や戦術の幅を広げるのも有りです。

 

デッキの回し方ですが、まずはエクシーズ召喚をサポート出来る「サイファー」カードや展開要員となるモンスターをサーチをしていきます。

 

 

光波異邦臣

 

「光波異邦臣」は墓地へ送られた場合に「サイファー」魔法・罠カードをサーチできるため、戦闘をサポートしてくれる新規カード「光波干渉」、ランクアップをさせられるRUM-光波昇華」、相手の攻撃や除去に備えられる「サイファー」罠カードを引き込めます。

 

光波鏡騎士

 

 

「光波鏡騎士」は墓地へ送られたターンのエンドフェイズに「サイファー」カードをサーチできますが、タイミングが遅れるため次のターンの切り返しに使えるカードや展開の起点やエクシーズ素材となれる「光波双顎機」「光波複葉機」を引き込めます。

 

 

次にエクシーズ素材となる「サイファー」モンスターの展開をしていきます。

 

 

光波双顎機

 

 

「光波翼機」は容易に使える自己特殊召喚効果を持っていますし、「光波双顎機」は自己特殊召喚効果に加えて「サイファー」モンスターをリクルート出来る効果もあるため展開要員として活躍できます。

 

光波複葉機

 

 

新規カードである「光波複葉機」は容易に自己特殊召喚ができるだけでなく、自分フィールドの「サイファー」モンスター2体のレベルを8に変更する効果もあるため一気にランク8エクシーズへと繋げられる優秀なモンスターです。

 

 

戦闘・効果で破壊された場合に使えるサーチ効果も持っていますが、エクシーズ素材に使うのが基本となるためおまけ程度の認識で良いでしょう。

 

二重露光

 

「光波干渉」や同じく新規カードの「二重露光」は同名モンスターを並べることで優秀な効果を使えるため、「地獄の暴走召喚」を使うことで同名モンスターを展開していくのも有効です。

 

 

エクシーズ召喚先となる「サイファー」エクシーズモンスターはいずれも高い攻守と強力な効果を持っているので、相手モンスターのコントロールを奪ったり除去をしていくことで大ダメージを与えていけるでしょう。

 

新規カードを使った【サイファーデッキレシピ2021】の展開例を紹介!

光波異邦臣

 

新規カードを使った具体的な展開例を1つ紹介します。

 

後攻1ターン目以降に相手フィールドにモンスターがいることを前提とし、手札に「光波双顎機」+「光波異邦臣」がある場合に出来るコンボです。

 

 

光波双顎機

 

「光波双顎機」を通常召喚→

 

「光波双顎機」の効果を使い手札の「光波異邦臣」をコストに「光波複葉機」をリクルート→

 

墓地へ送られた「光波異邦臣」の効果で「光波干渉」をサーチ→

 

 

光波干渉

 

「光波干渉」を発動→

 

「光波複葉機」の効果で自身と「光波双顎機」のレベルを8に変更→

 

 

「光波双顎機」「光波双顎機」を素材に「銀河眼の光波竜」をエクシーズ召喚→

 

 

銀河眼の光波竜

 

「銀河眼の光波竜」の効果で相手モンスター1体のコントロールを奪取します。

 

 

「銀河眼の光波竜」の効果でコントロールを奪取したモンスターはカード名を「銀河眼の光波竜」として扱うため、「光波干渉」の効果でどちらか好きな方の攻撃力を倍化させられます。

 

実質的に攻撃力60003000で攻撃できるわけですが、この時元々の「銀河眼の光波竜」以外は直接攻撃が出来ない点には要注意です。

 

銀河眼の極光波竜

 

相手のライフを削り切れなかった場合は、メインフェイズ2にコントロールを奪取したモンスターに重ねて「銀河眼の極光波竜」を出すことで相手に返さずに済みます。

 

 

RUM-光波昇華

 

初期手札に更にRUM-光波昇華」があったなら「銀河眼の光波竜」「超銀河眼の光波龍」にランクアップさせることで、相手モンスターを3体までコントロール奪取し「光波干渉」の効果で攻撃力を倍化させた「超銀河眼の光波龍」の直接攻撃でワンショットキルも狙えるでしょう。

 

 

まとめ!!

 

アニメーションクロニクル2021で「サイファー」テーマに新規カードが収録されたことで、「サイファー」が強化されました!

今回は「サイファー」に寄せた純構築を紹介してきましたが、「ギャラクシー」や「フォトン」と混合構築にすることで対応力が上がるので、個人的には混合構築もおすすめです。

 

また、今回の構築にはFNo.0 未来龍皇ホープ」「ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン」などの高額カードがエクストラデッキに採用されていますが、メインデッキに入る「サイファー」関連のカードはレアリティーが低く、シングルで安く購入することができます。

 

基本的な動きとして理想なのは、先ほど紹介した展開例が代表例になりますので、FNo.0 未来龍皇ホープ」「ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン」などの代わりに汎用ランク4モンスターやランク8モンスターを入れるのもアリでしょう。

 

エクストラデッキを抑えたり、や汎用カードの採用を少なくすれば、安く構築することも十分に可能なテーマな上に「銀河眼の光波竜」は再録されて安く手に入れることができるので、個人的にはおすすめのテーマデッキです!!


遊戯王OCG デュエルモンスターズ ANIMATION CHRONICLE 2021 BOX CG1736

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す