当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
2023年10月28日に発売予定の基本パック ファントム・ナイトメアでは新規テーマ「百鬼羅刹(ゴブリンライダー)」が登場します。
「ゴブリン突撃部隊」を筆頭に遊戯王ではお馴染みの「ゴブリン」は「おねだりゴブリン」の登場により、既にカテゴリとしては存在していましたが、今回初めて「ゴブリン」と名の付くテーマが登場するとあって注目を集めています。
今回はそんな「ゴブリンライダー」と相性の良いカードについて紹介していきますので、興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
▼今回紹介するカードを探す▼
目次 非表示
「百鬼羅刹(ゴブリンライダー)」と相性の良いカード6選!
「魔界発現世行きデスガイド」
効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻1000/守 600
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
手札・デッキから悪魔族・レベル3モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは効果が無効化され、S素材にできない。
「ゴブリンライダー」では「百鬼羅刹 冷血ミアンダ」がこのカードのリクルートに対応しているため、ランク3エクシーズに繋ぐ1枚初動として利用できます。
このカードとリクルートした「百鬼羅刹 冷血ミアンダ」で「百鬼羅刹 巨魁ガボンガ」をエクシーズ召喚。「百鬼羅刹 巨魁ガボンガ」効果で「百鬼羅刹 特攻ダグ」をサーチし、自己特殊召喚や「百鬼羅刹 冷血ミアンダ」を自己蘇生させ、任意の「ゴブリンライダー」魔法・罠カードをサーチしつつ、モンスターを展開できるため大きなアドバンテージを稼げます。
上記の動きは1枚から出来る運用としては非常に優秀なため、積極的に狙う価値は大いにあります。
「スクラップ・ゴブリン」
チューナー(効果モンスター)
星3/地属性/獣戦士族/攻 0/守 500
フィールド上に表側守備表示で存在するこのカードが攻撃対象に選択された場合、
バトルフェイズ終了時にこのカードを破壊する。
このカードが「スクラップ」と名のついたカードの効果によって破壊され墓地へ送られた場合、
「スクラップ・ゴブリン」以外の自分の墓地に存在する
「スクラップ」と名のついたモンスター1体を選択して手札に加える事ができる。
また、このカードは戦闘では破壊されない。
「ゴブリン」モンスターであるため、「百鬼羅刹 爆音クラッタ」の蘇生や「百鬼羅刹 冷血ミアンダ」を特殊召喚。「百鬼羅刹 巨魁ガボンガ」や「百鬼羅刹大参上」のサーチに対応しています。
このカードは現状唯一の「ゴブリン」と名の付くチューナーであるため、このカードを「ゴブリンライダー」に採用すると、エクシーズだけでなくシンクロ召喚の利用も狙えます。
レベル3の「ゴブリンライダー」モンスターと並べることで、ランク3エクシーズかレベル6シンクロの好きな方に繋げられるほか、「百鬼羅刹大集会」のレベル変更効果を使えば、ランク6エクシーズかレベル12シンクロも視野に入るでしょう。
レベル6シンクロやレベル12シンクロには、強力なものも複数存在するため、エクストラデッキを圧迫する代わりに対応力の向上が図れます。
「ゴブリンドバーグ」
効果モンスター
星4/地属性/戦士族/攻1400/守 0
(1):このカードが召喚した時に発動できる。
手札からレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚する。
このカードが攻撃表示の場合、さらにこのカードは守備表示になる。
「ゴブリン」モンスターなので、各種「ゴブリンライダー」カードのサポートを受けられます。
このカードのレベルは4なので「百鬼羅刹大集会」のレベル変更効果を使わない限り、ランク3エクシーズには使い辛いですが、逆に言えば「百鬼羅刹大集会」のレベル変更効果さえあれば、汎用性が高く優秀なものも多いランク4やランク7エクシーズに繋ぐことが可能となります。
上記の動きもこのカードの効果で「百鬼羅刹 特攻ダグ」を特殊召喚するなどすれば簡単に用意でき、「百鬼羅刹大集会」は「ゴブリン」モンスター専用の召喚権追加も出来るため、召喚成功時にしか効果を使えないこのカードと相性が良いです。
「FNo.0 未来皇ホープ」「FNo.0 未来龍皇ホープ」
エクシーズ・効果モンスター
ランク0/光属性/戦士族/攻3000/守2000
「No.」モンスター以外の同じランクのXモンスター×3
ルール上、このカードのランクは1として扱い、
このカード名は「未来皇ホープ」カードとしても扱う。
このカードは自分フィールドの「FNo.0 未来皇ホープ」の上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):このカードは戦闘・効果では破壊されない。
(2):1ターンに1度、相手がモンスターの効果を発動した時、
このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その発動を無効にする。
この効果でフィールドのモンスターの効果の発動を無効にした場合、さらにそのコントロールを得る。
「ゴブリンライダー」はその展開力からエクシーズモンスターを複数体並べることが十分可能であるため、「No.」以外の同じランクのエクシーズモンスターを2体並べることで「FNo.0 未来皇ホープ」ひいては「FNo.0 未来龍皇ホープ」をエクシーズ召喚できます。
実際「ゴブリンライダー」では「魔界発現世行きデスガイド」1枚あるいは「百鬼羅刹 冷血ミアンダ」+レベル3の「ゴブリン」モンスターの2枚の動きで「百鬼羅刹 巨魁ガボンガ」+ランク3エクシーズ×2を並べることも可能です。強固な耐性と制圧力のある「FNo.0 未来龍皇ホープ」は盤面の強化に貢献できます。
「M.X-セイバー インヴォーカー」
エクシーズ・効果モンスター(制限カード)
ランク3/地属性/戦士族/攻1600/守 500
レベル3モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから、戦士族または獣戦士族の、地属性・レベル4モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。
「ゴブリンライダー」はランク3エクシーズを容易に行えます。
このカードをエクシーズ召喚することもでき、上記の「ゴブリンドバーグ」を含めこのカードのリクルート効果に対応している「ゴブリン」モンスターも複数存在します。
このカードを利用するのであれば、
- 戦士族モンスターのサーチやリクルートが出来る「聖騎士の追想 イゾルデ」
- 「H・C モーニング・スター」を含めた「ヒロイック」カード
などのセット採用も検討出来るでしょう。
「アーマード・エクシーズ」関連
通常魔法
(1):自分フィールドの表側表示モンスター1体と自分の墓地のXモンスター1体を対象として発動できる。
対象の墓地のモンスターを以下の効果を持つ装備魔法カード扱いで対象のフィールドのモンスターに装備する。
●装備モンスターの攻撃力は、このカードの攻撃力と同じになる。
●装備モンスターの属性は、このカードの属性と同じ属性としても扱う。
●装備モンスターが攻撃したダメージステップ終了時にこのカードを墓地へ送って発動できる。
その攻撃モンスターはもう1度だけ続けて攻撃できる。
「アーマード・エクシーズ」を筆頭に、エクシーズモンスターを装備する動きが特徴のカード群です。
「エクシーズ・アーマー・トルピード」は汎用ランク3エクシーズであるため「ゴブリンライダー」デッキでのエクシーズ召喚も可能であり、それにより「エクシーズ・アーマー・トルピード」から「FA-ダーク・ナイト・ランサー」まで繋ぐ動きも狙えます。
「FA-ダーク・ナイト・ランサー」のエクシーズ素材となっているエクシーズモンスターを「ゴブリンライダー」カードの効果で取り除くことで、アドバンテージを稼ぎつつも「アーマード・エクシーズ」での装備先を用意できる点でも相性が良いです。
エクストラデッキの圧迫や「アーマード・エクシーズ」等を採用する必要がある点には注意が必要です。
しかし上記の相性や戦術の幅を広げることが出来ることから、十分出張採用を検討できるでしょう。
まとめ!
「百鬼羅刹(ゴブリンライダー)」が登場したことで、「ゴブリン」が新たにカテゴリー化しました。
「ゴブリン」には既に優秀なモンスターも多く、今回紹介した「スクラップ・ゴブリン」を採用すれば、シンクロ召喚を狙え、「ゴブリンドバーグ」を使うことで、ランク4エクシーズがしやすくなります。
エクシーズ召喚が行いやすくで、採用するエクシーズモンスターは自由な為、対応力の高いのも嬉しいテーマです。
▼今回紹介したカードを探す▼
「ゴブリンライダー」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎