当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
一昔前までは除外を利用するカードのバリエーションもそこまで多くはありませんでしたが、現在では除外された場合に発動する効果や、除外されているモンスターを特殊召喚できるカードなども多数存在します。
相手が除外を活用するデッキを利用してきた時、その対策として役に立つのが除外メタカードです。
汎用性のある、除外メタカードを紹介していきます。
▼除外メタカードを探すなら▼
遊戯王の除外メタカード一覧
「アーティファクト−ロンギヌス」
効果モンスター
星5/光属性/天使族/攻1700/守2300
(1):このカードは魔法カード扱いとして手札から魔法&罠ゾーンにセットできる。
(2):魔法&罠ゾーンにセットされたこのカードが相手ターンに破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
このカードを特殊召喚する。
(3):相手ターンに、手札・フィールドのこのカードをリリースして発動できる。
このターン、お互いにカードを除外できない。
相手ターン中にフリーチェーンで手札・フィールドの自身をリリースして、除外を封じられる効果を持っています。
相手ターンであれば任意のタイミングで手札から使えるため、相手の除外効果のカードにチェーン発動して封じるなど、奇襲性と汎用性の高さは除外メタカードの中でもトップクラスです。
使いやすい除外メタカードとしては有用ですが、その反面除外を封じられるのはあくまで効果を使用したターンのみなため、相手が継続して除外を利用してくるようなデッキだとやや頼りないというのが難点です。
「カオスハンター」
効果モンスター
星7/闇属性/悪魔族/攻2500/守1600
(1):相手がモンスターの特殊召喚に成功した時、このカード以外の手札を1枚捨てて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はカードを除外できない。
永続効果で相手の除外を封じることができます。
最上級モンスターでエース級のステータスを持っていますが、相手のモンスターの特殊召喚をトリガーに手札コスト1枚で自己特殊召喚できる効果も持っています。
このカードの除外を封じる効果は相手だけです。そのため、自分が墓地から自身を除外して、発動する効果のカードを使うデッキでも気にせず利用できます。
除外封じをできるカードは他にもあれど、相手の除外のみを封じられるカードは多くないのでそういった意味でも貴重です。
「霊滅術師カイクウ」
効果モンスター
星4/闇属性/魔法使い族/攻1800/守 700
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手はお互いの墓地のカードを除外できない。
(2):このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時、
相手の墓地のモンスターを2体まで対象として発動できる。
そのモンスターを除外する。
永続効果で相手はお互いの墓地のカードを除外できなくなります。
下級モンスターで攻撃力も準アタッカー級にあるため出しやすいです。相手が墓地からの除外を多用するデッキであれば、よく刺さります。
あくまで墓地からの除外にしか対応していない点には要注意であり、フィールドや手札からの除外を封じることができません。
相手のデッキ次第では、その穴を突かれる可能性はあります。
「ネクロフェイス」
効果モンスター
星4/闇属性/アンデット族/攻1200/守1800
(1):このカードが召喚に成功した場合に発動する。
除外されているお互いのカードを全て持ち主のデッキに戻す。
このカードの攻撃力は、この効果でデッキに戻った数×100アップする。
(2):このカードが除外された場合に発動する。
お互いのプレイヤーは、それぞれ自身のデッキの上からカードを5枚除外する。
- 召喚成功時にお互いの除外されているカード全てをデッキに戻し、自己強化する効果
- 除外された場合にお互いのデッキトップから、カードを5枚除外する効果
を持つ下級モンスターです。
このカードを召喚する必要はありますが、相手の稼いだ除外アドバンテージを一気にリセットや、自分の除外されているカードをデッキに戻すことで、再利用を図ることが狙えます。
1の効果は除外メタとして利用できる一方、2の効果は除外利用にも使える効果であるため、相手に除外されるなどして2の効果を使わされてしまうと逆に相手の除外利用を助けてしまう形になり得ます。
このことから決まれば、相手の除外を利用した戦術を一気に崩壊させられることも狙えるものの、除外メタとして利用するには、安定しないことやリスクが高いことがネックになるでしょう。
「終焉の精霊」
効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻 ?/守 ?
このカードの攻撃力・守備力は、
ゲームから除外されている闇属性モンスターの数×300ポイントになる。
このカードが破壊され墓地へ送られた時、
ゲームから除外されている闇属性モンスターを全て墓地に戻す。
- 除外されている闇属性モンスターの数に応じて、ステータスが増加する効果
- 破壊され墓地へ送られた時に除外されている闇属性モンスターを全て墓地に戻す効果
を持つ下級モンスターです。
除外メタとなるのは2の効果であり、相手が闇属性モンスターを活用するデッキであれば、除外ゾーンから墓地に戻すことで相手の除外利用を防ぐことが狙えます。
また相手が除外による除去を得意としている場合、自分の闇属性デッキに採用することで、除去されたモンスターを墓地に戻し、その後の墓地リソースとして利用できます。
ただし、あくまで2の効果はこのカードが破壊され墓地に送られなければ発動できないため「次元の裂け目」などとは、相性が悪い点には注意が必要です。
「PSYフレームロード・Ω」
シンクロ・効果モンスター(制限カード)
星8/光属性/サイキック族/攻2800/守2200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):1ターンに1度、自分・相手のメインフェイズに発動できる。
相手の手札をランダムに1枚選び、
そのカードと表側表示のこのカードを次の自分スタンバイフェイズまで表側表示で除外する。
(2):相手スタンバイフェイズに、
除外されている自分または相手のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを墓地に戻す。
(3):このカードが墓地に存在する場合、
このカード以外の自分または相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードと墓地のこのカードをデッキに戻す。
- 自身と相手の手札1枚を一定期間除外する効果
- 相手スタンバイフェイズに除外されているカード1枚を墓地に戻す効果
- 墓地の自身と他のカード1枚をデッキに戻す効果
を持つシンクロモンスターです。
除外メタとして使えるのは主に2の効果であり、相手が帰還効果などで再利用しようとしている除外されているカードを墓地に戻すことで、想定を狂わせることが狙えます。
除外から墓地に戻すカードは自分のカードも選べるため、コストで墓地の自身を除外する効果を持つカードなどの再利用も図れます。
また、3の効果では墓地で発動する効果を持つモンスターをデッキに戻すことで、利用させないようにすることもでき、この効果だけが目的であれば、このカードをエクストラデッキから直接墓地へ送っておいても利用可能です。
「墓守の刻印」
通常魔法
(1):自分メインフェイズ1開始時に発動できる。
以下の効果から1つを選び、相手ターン終了時まで適用する。
●お互いに墓地のカードの効果を発動できない。
●お互いに墓地のカードを除外できない。
●お互いに墓地のモンスターを特殊召喚できない。
自分のメインフェイズ1の開始時に発動でき、3種の効果から1つを選らんで相手ターン終了時まで適用する効果を持つ通常魔法カードです。
3種の効果はいずれも墓地の利用を封じる効果であり、除外メタとしては2種類目の墓地からの除外を封じる効果が利用できます。
墓地からの除外を封じることで、コストで墓地の自身を除外するタイプの墓地で発動する効果、墓地のカードを除外することで、特殊召喚出来るモンスターなどの利用を防ぐことが可能です。
残り2種についても、墓地で発動する効果や蘇生を封じられることから、影響力が大きいです。
相手のデッキの戦術に応じて適したものを選べるようにしておくと対応力が上がりますが、発動タイミングが指定されている都合上、自分が墓地を利用した後で相手にだけロックを押し付けるという運用はできません。
そのため自分は墓地の利用をしないデッキを使う、あるいはこのカードの利用したい効果を予め絞っておくと良いでしょう。
「異次元からの埋葬」
速攻魔法
(1):除外されている自分及び相手のモンスターの中から
合計3体まで対象として発動できる。
そのモンスターを墓地に戻す。
除外されているモンスターを合計3体まで墓地に戻せる速攻魔法カードです。
相手が除外されているモンスターを特殊召喚しようとした時なんかには蘇生カードに対する「D.D.クロウ」のように不発にできます。
除外メタとしては心許ないですが、「馬頭鬼」などの墓地から除外して発動する効果を持つカードを自分が再利用したいときにも使えるので、相手へのメタとして以外にも有用である点は評価できます。
「王家の眠る谷-ネクロバレー」
フィールド魔法
(1):フィールドの「墓守」モンスターの攻撃力・守備力は500アップする。
(2):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、
お互いに墓地のカードを除外できず、墓地のカードへ及ぶ効果は無効化され、適用されない。
お互いに墓地のカードを除外できなくなり墓地のカードへ及ぶ効果は無効化され適用できなくなるフィールド魔法カードです。
墓地からの除外を封じるだけでなく、墓地利用も同時に封じることが出来ます。
このカードを使っても自分には全く損が無いというデッキはあまり多くありませんが、他の除外メタに比べるとフィールド魔法である故にサーチなどがしやすいという大きな利点があります。
相手のデッキ次第では機能不全に陥らせることも出来たりと、墓地を利用するカードが増えた昨今では強力なロックカードでもあります。
「大欲の壺」
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):除外されている自分及び相手のモンスターの中から合計3体を対象として発動できる。
そのモンスター3体を持ち主のデッキに戻してシャッフルする。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。
除外さされているモンスターを合計3体までデッキに戻して、1ドロー出来る速攻魔法カードです。
「異次元からの埋葬」と違う点は戻るのがデッキであることと、1枚ドローできることです。
デッキに戻るため墓地に戻るよりも再利用が難しいので、メタとしてはこちらの方が有効ですが「異次元からの埋葬」のように、自分の除外されたカードの再利用も狙いにくくなる点には要注意です。
最後に1枚ドローが出来るので、相手のモンスターのみをデッキに戻した場合、自分はデッキ圧縮も狙えます。
「王宮の鉄壁」
永続罠
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いにカードを除外できない。
お互いにカードを除外できなくなる永続罠カードです。
言わずと知れた除外メタカードであり、このカードの発動下ではどんな場所からでもカードを除外できなくなるので、除外を多用するデッキにとっては、致命的なまでの打撃を受けるロックカードです。
除外できないことを利用する手段もあり「ボルト・ヘッジホッグ」のようなデメリットとして、フィールドから離れた場合に除外されるカードを何度も利用するといった運用もできます。
このカードの発動下であればチューナーがいるだけで何度でも蘇れる「ボルト・ヘッジホッグ」を利用し、そこに射出効果を併せた「ボルト・ヘッジホッグ」1キルという戦術もあったくらいです。
「ソウルドレイン」
永続罠
1000ライフポイントを払って発動できる。
このカードがフィールド上に存在する限り、
ゲームから除外されているモンスターの効果及び
墓地に存在するモンスターの効果は発動できない。
1000ライフをコストに発動でき、除外されているモンスター及び墓地のモンスター効果を発動できなくなる永続罠カードです。
除外と墓地の両方のモンスター効果の発動を封じられるため、昨今では特に影響力が大きいロックカードでもあります。
あくまで発動を封じる効果であるため、墓地や除外で発動した効果にこのカードをチェーン発動しても無効化は出来ない点には気を付けましょう。
「常世離レ」
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):相手の墓地のカードを5枚まで対象とし、
その数だけ、除外されている相手のカードを対象として発動できる。
対象の墓地のカードを除外し、対象の除外されているカードを墓地に戻す。
相手の墓地と除外ゾーンのカードを同数(5枚まで)対象にし、対象にした墓地のカードを除外し、除外ゾーンのカードを墓地に戻す効果を持つ通常罠カードです。
結果的に相手の墓地と除外ゾーンのカードを入れ替えることが出来るため、墓地利用の妨害と除外利用の妨害の両方として機能させることが可能です。
また移動できる枚数が多いため、複数枚を入れ替えることで、相手の墓地利用や除外利用が対象を取らない効果であっても戦術を狂わせることが狙えます。
フリーチェーンであるため使いやすく、上手く決まれば影響力の大きい効果と言えますが、相手の墓地と除外ゾーンのそれぞれに最低1枚はカードが無ければこのカードは発動自体ができない点には注意が必要です。
「バージェストマ・レアンコイリア」
通常罠
(1):除外されている自分または相手のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを墓地に戻す。
(2):罠カードが発動した時、その発動にチェーンしてこの効果を墓地で発動できる。
このカードは通常モンスター(水族・水・星2・攻1200/守0)となり、
モンスターゾーンに特殊召喚する(罠カードとしては扱わない)。
この効果で特殊召喚したこのカードはモンスターの効果を受けず、
フィールドから離れた場合に除外される。
除外されているカード1枚を墓地に戻す効果、罠カードの発動にチェーンすることで墓地の自身を通常モンスターとして特殊召喚する効果を持つ通常罠カードです。
1の効果で墓地に戻せるカードは1枚だけですが、フリーチェーンで発動できモンスター以外にも対応しているため、相手の除外利用を妨害できます。
自分の除外されているカードを墓地に戻すことも出来るので、コストで墓地の自身を除外する効果を持つカードを再利用したい際にも利用可能です。
また「バージェストマ」共通のモンスター化する効果もあるので、除外メタとは別に各種召喚方法の素材や壁としても利用できます。
除外メタカードについてのまとめ
一番の除外対策としてはカードを除外させないことですが、除外を封じることは除外を利用するカードだけではなく「天威」や「オルフェゴール」といった墓地から自身を除外して効果を発動するカードへの対策にもなります。
意識していないデッキでも思わぬところで除外を利用することもあるので、お互いの除外を封じるカードを使う際は自分の戦術の邪魔にならないように注意した方が良いでしょう。
▼除外メタカードを探すなら▼
その他メタカードについてはコチラ⬇︎