汎用性の高い除外メタカードを紹介!!除外テーマ相手には強力なカード達!!

 

一昔前までは除外を利用するカードのバリエーションもそこまで多くはありませんでしたが、現在では除外された場合に発動する効果や除外されているモンスターを特殊召喚できるカード等も多数存在します。

 

相手が除外を活用するデッキを利用してきた時、その対策として役に立つのが除外メタカードです。

 

そこで今回は汎用性のある、除外メタカードを紹介していきます。

遊戯王の除外メタカード一覧!!

「アーティファクト−ロンギヌス」

アーティファクト-ロンギヌス

 

相手ターン中にフリーチェーンで手札・フィールドの自身をリリースして除外を封じられる効果を持っています。

 

相手ターンであれば任意のタイミングで手札から使えるため、相手の除外効果のカードにチェーン発動して封じたりと奇襲性と汎用性の高さは除外メタカードの中でもトップクラスです。

 

使いやすい除外メタカードとしては有用ですが、その反面除外を封じられるのはあくまで効果を使用したターンのみなため相手が継続して除外を利用してくるようなデッキだとやや頼りないというのが難点です。

スポンサーリンク

「カオスハンター」

カオスハンター

 

永続効果で相手の除外を封じることが出来ます。

 

最上級モンスターでエース級のステータスを持っていますが、相手のモンスターの特殊召喚をトリガーに手札コスト1枚で自己特殊召喚できる効果も持っています。

 

このカードの除外を封じる効果は相手だけですので、自分が墓地から自身を除外して発動する効果のカードを使うデッキでも気にせず利用できます。

 

除外封じをできるカードは他にもあれど、相手の除外のみを封じられるカードは多くないのでそういった意味でも貴重です。

 

スポンサーリンク
 

 

「霊滅術師カイクウ」

霊滅術師 カイクウ

 

永続効果で相手はお互いの墓地のカードを除外できなくなります。

 

下級モンスターで攻撃力も準アタッカー級にあるため出しやすいですし、相手が墓地からの除外を多用するデッキであればよく刺さります。

 

あくまで墓地からの除外にしか対応していない点には要注意であり、フィールドや手札からの除外を封じることが出来ないので相手のデッキ次第ではその穴を突かれる可能性はあります。

 

「異次元からの埋葬」

異次元からの埋葬

 

除外されているモンスターを合計3体まで墓地に戻せる速攻魔法カードです。

 

相手が除外されているモンスターを特殊召喚しようとした時なんかには蘇生カードに対するD.D.クロウ」のように不発に出来ます。

 

除外メタとしては心許ないですが、「馬頭鬼」等の墓地から除外して発動する効果を持つカードを自分が再利用したいときにも使えるので相手へのメタとして以外にも有用である点は評価できます。

 

スポンサーリンク

「王家の眠る谷-ネクロバレー」

王家の眠る谷-ネクロバレー

 

お互いに墓地のカードを除外できなくなり墓地のカードへ及ぶ効果は無効化され適用できなくなるフィールド魔法カードです。

 

墓地からの除外を封じるだけでなく、墓地利用も同時に封じることが出来ます。

 

このカードを使っても自分には全く損が無いというデッキはあまり多くありませんが、他の除外メタに比べるとフィールド魔法である故にサーチなどがしやすいという大きな利点があります。

 

相手のデッキ次第では機能不全に陥らせることも出来たりと、墓地を利用するカードが増えた昨今では強力なロックカードでもあります。

 

「大欲の壺」

大欲な壺

 

除外さされているモンスターを合計3体までデッキに戻して1枚ドロー出来る速攻魔法カードです。

 

「異次元からの埋葬」と違う点は戻るのがデッキであることと1枚ドローできることです。

 

デッキに戻るため墓地に戻るよりも再利用が難しいのでメタとしてはこちらの方が有効ですが、「異次元からの埋葬」のように自分の除外されたカードの再利用も狙いにくくなる点には要注意です。

 

最後に1枚ドローが出来るので相手のモンスターのみをデッキに戻した場合、自分はデッキ圧縮も狙えます。

 

「王宮の鉄壁」

王宮の鉄壁

 

お互いにカードを除外できなくなる永続罠カードです。

 

言わずと知れた除外メタカードであり、このカードの発動下ではどんな場所からでもカードを除外できなくなるので除外を多用するデッキにとっては致命的なまでの打撃を受けるロックカードです。

 

除外できないことを利用する手段もあり、「ボルト・ヘッジホッグ」のようなデメリットとしてフィールドから離れた場合に除外されるカードを何度も利用するといった運用も可能です。

 

このカードの発動下であればチューナーがいるだけで何度でも蘇れる「ボルト・ヘッジホッグ」を利用し、そこに射出効果を併せた「ボルト・ヘッジホッグ」1キルという戦術もあったくらいです。

「ソウルドレイン」

ソウルドレイン

 

1000ライフをコストに発動でき、除外されているモンスター及び墓地のモンスター効果を発動できなくなる永続罠カードです。

 

除外と墓地の両方のモンスター効果の発動を封じられるため、昨今では特に影響力が大きいロックカードでもあります。

 

あくまで発動を封じる効果であるため、墓地や除外で発動した効果にこのカードをチェーン発動しても無効化は出来ない点には気を付けましょう。

除外メタカードについてのまとめ!

一番の除外対策としてはカードを除外させないことですが、除外を封じることは除外を利用するカードだけではなく「天威」「オルフェゴール」といった墓地から自身を除外して効果を発動するカードへの対策にもなります。

 

意識していないデッキでも思わぬところで除外を利用することもあるので、お互いの除外を封じるカードを使う際は自分の戦術の邪魔にならないように注意した方が良いでしょう。

 

その他メタカードについてはコチラで紹介しております!

遊戯王の特殊召喚を封じるメタカードを紹介!!中には汎用性の高いカードも!!

遊戯王汎用性の高いカードからメタカードを紹介!環境や大会で役に立つ手札誘発モンスターカード特集!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す