当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
「竜騎士ガイア」とは、「竜騎士ガイア」扱いとなる融合モンスターやそのサポートカードを駆使するのが特徴のテーマデッキです。
「竜騎士ガイア」デッキレシピやその回し方などについて紹介していきます。
「竜騎士ガイア」デッキレシピ2025
モンスターカード
「砲撃のカタパルト・タートル」×3
「呪われし竜-カース・オブ・ドラゴン」×3
「獄炎のカース・オブ・ドラゴン」×1
「魔導騎士ガイア」×3
「暗黒騎士ガイアソルジャー」×1
「召喚僧サモンプリースト」×3
「エフェクト・ヴェーラー」×2
「増殖するG」×2
「灰流うらら」×3
魔法カード
「螺旋融合」×3
「走破するガイア」×3
「螺旋槍殺」×1
「混沌の場」×2
「盆回し」×1
「テラ・フォーミング」×1
「三戦の号」×2
「墓穴の指名者」×2
「抹殺の指名者」×1
罠カード
「無限泡影」×3
エクストラデッキ
「魔導騎竜カース・オブ・ドラゴン」×2
「竜魔道騎士ガイア」×3
「天翔の竜騎士ガイア」×1
「No.41 泥睡魔獣バグースカ」×1
「天霆號アーゼウス」×1
「厄災の星ティ・フォン」×1
「転生炎獣アルミラージ」×1
「閉ザサレシ天ノ月」×1
「I:Pマスカレーナ」×1
「S:Pリトルナイト」×1
「混沌の戦士 カオス・ソルジャー」×1
「閉ザサレシ世界ノ冥神」×1
「竜騎士ガイア」デッキの回し方
デッキのコンセプトとしては、素早く「竜騎士ガイア」関連融合モンスターに繋ぐことでビートダウンで勝利を目指します。
今回紹介したデッキレシピでは安定力を上げた構築にしましたが、後攻ワンキルを狙う動きに特化させたいのであれば「禁じられた一滴」などの切り返しに役立つカードを採用するのも有りでしょう。
デッキの回し方ですが、まずは融合召喚の準備を整えていきます。
主な融合手段である「螺旋融合」は「竜騎士ガイア」関連融合モンスターの融合素材としても利用できる「呪われし竜-カース・オブ・ドラゴン」でサーチでき、同じく融合素材に使える「魔道騎士ガイア」を使えば、その効果で「呪われし竜-カース・オブ・ドラゴン」を手札・墓地からの特殊召喚が可能です。手札・墓地に「呪われし竜-カース・オブ・ドラゴン」が存在する状態で「魔道騎士ガイア」を召喚・特殊召喚できれば、スムーズに融合素材と融合手段を用意できます。
「魔道騎士ガイア」と「呪われし竜-カース・オブ・ドラゴン」へのアクセス手段としては
- 「走破するガイア」でのサーチ
- 「砲撃のカタパルト・タートル」でのリクルートに加え、砲撃のカタパルト・タートル」のリクルートが出来る「召喚僧サモンプリースト」
も活用できます。
「竜魔道騎士ガイア」と「天翔の竜騎士ガイア」はフィールドでとして扱う効果を持っており「螺旋融合」は特殊召喚した「竜騎士ガイア」を強化する効果があるため、「竜魔道騎士ガイア」や「天翔の竜騎士ガイア」に実質的な攻撃力倍化とモンスターへの2回攻撃付与を行えます。
「螺旋槍殺」のサーチ・サルベージ効果と表示形式変更効果を持つ「天翔の竜騎士ガイア」は貫通ダメージを与えつつハンドアドバンテージを稼ぐことができ、リーチェーンで使える除去効果や自己強化効果を持つ「竜魔道騎士ガイア」はワンターンキルを狙う上での火力の向上や相手ターン中の妨害としても活用できるしょう。
また「螺旋融合」のサルベージと墓地融合を可能にできる「魔道騎竜カース・オブ・ドラゴン」を経由させれば、墓地リソースを失う代わりに+αの形でモンスターを並べられるため総合打点を上げることも狙えます。
今回紹介したデッキレシピでは他にも汎用エクシーズ・リンクモンスターも複数採用しているので、状況に応じて適したモンスターを利用することで制圧や切り返しを行うこともできます。
「螺旋融合」で出した「竜魔道騎士ガイア」などを使い、その高い火力で一気に攻勢に出ることで相手に大ダメージを与えていけるでしょう。
「竜騎士ガイア」デッキの展開例
後攻ターン以降を前提とし、手札に「走破するガイア」+「魔道騎士ガイア」or「呪われし竜-カース・オブ・ドラゴン」(今回は「魔道騎士ガイア」と仮定します)の計2枚がある場合に出来るコンボです。
「走破するガイア」を発動→「走破するガイア」効果で手札の「魔道騎士ガイア」を公開することで「呪われし竜-カース・オブ・ドラゴン」をサーチ→「魔道騎士ガイア」をリリースなしで召喚→「魔道騎士ガイア」召喚成功時の効果で手札から「呪われし竜-カース・オブ・ドラゴン」を特殊召喚→「呪われし竜-カース・オブ・ドラゴン」特殊召喚成功時の効果で「螺旋融合」をサーチ→「螺旋融合」を発動してフィールドの「魔道騎士ガイア」と「呪われし竜-カース・オブ・ドラゴン」を素材に「魔道騎竜カース・オブ・ドラゴン」を融合召喚→「魔道騎竜カース・オブ・ドラゴン」融合召喚成功時の効果で「螺旋融合」をサルベージ→「螺旋融合」を発動して「魔道騎竜カース・オブ・ドラゴン」効果により墓地の「魔道騎士ガイア」と「呪われし竜-カース・オブ・ドラゴン」を素材として除外し「竜魔道騎士ガイア」を融合召喚します。
結果的に「走破するガイア」の発動下で「魔道騎竜カース・オブ・ドラゴン」+「竜魔道騎士ガイア」を並べられました。
「螺旋融合」効果によって攻撃力が5200となっている「竜魔道騎士ガイア」はモンスターへの2回攻撃ができ、モンスターを戦闘破壊したなら「竜魔道騎士ガイア」の自己強化効果により2回目のモンスターへの攻撃は攻撃力7800で行えます。
加えて「走破するガイア」があることによって相手のバトルフェイズ中の効果発動を封じているので、攻撃に反応して使える効果を使えるカードや墓地へ送られた場合に使えるモンスター効果などを利用させることなく攻勢に出られます。
相手フィールドに攻撃表示モンスターが2体以上いるという状況であれば十分にワンターンキルを狙える火力を発揮でき「竜魔道騎士ガイア」の攻撃で相手のライフを削り切れなかったという場合には「魔道騎竜カース・オブ・ドラゴン」の攻撃もすることでより多くのダメージを与えることが可能です。
「螺旋融合」による融合召喚を目的とした場合、上記の初期手札の他にも様々な組み合わせがあるので積極的に実現させられるでしょう。
後攻ワンキルも狙える!復帰勢におすすめの「竜騎士ガイア」デッキ
「竜騎士ガイア」デッキは「螺旋融合」による展開力と高打点のビートダウンが魅力の融合テーマです。「魔導騎士ガイア」や「呪われし竜-カース・オブ・ドラゴン」によるサーチ&展開から、素早く「竜騎士ガイア」関連の融合モンスターに繋げられる安定性があり、後攻からでもワンターンキルを狙える爆発力を備えています。
「走破するガイア」や「螺旋融合」の補助効果によって貫通ダメージや攻撃回数を増やしながら、相手の妨害を受けにくい盤面を築ける点も優秀です。汎用リンク・エクシーズモンスターも柔軟に採用でき、火力・制圧・切り返しのバランスに優れた構築ができます。
「竜騎士ガイア」デッキは展開次第では後攻ワンキルを狙うことができ、原作やアニメを見ていたファンの方に特におすすめのテーマデッキです。
「竜騎士ガイア」デッキと相性の良いカードの紹介はコチラ⬇︎