当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
基本パックのライズ・オブ・ザ・デュエリストにてささやかではありますが、魚族が強化されました。
魚族デッキの代表的なものの1つに「超古深海王シーラカンス」を主軸としたデッキがあり、今回は新規カードによって強化された新たな【シーラカンス】デッキレシピについて紹介していきます。
新規【シーラカンス】デッキレシピ2021の紹介!!
モンスターカード
「超古深海王シーラカンス」×2
「揺海魚デッドリーフ」×3
「素早いアンコウ」×3
「素早いマンボウ」×3
「鰤っ子姫」×2
「サイレント・アングラー」×3
「オイスター・マイスター」×2
「竜宮の白タウナギ」×2
「白棘鱏」×3
「亡龍の戦慄-デストルドー」×1
魔法カード
「白の水鏡」×3
「白の救済」×2
「浮上」×3
「サルベージ」×2
「強欲なウツボ」×3
「死者蘇生」×1
「おろかな埋葬」×1
「ハーピィの羽根帚」×1
エクストラデッキ
「マスター・ボーイ」×3
「水精鱗サラキアビス」×1
「清冽の水霊使いエリア」×1
「I:Pマスカレーナ」×1
「鎖龍蛇-スカルデット」×1
「瑚之龍」×1
「白闘気海豚」×1
「白闘気一角」×1
「白闘気白鯨」×1
「魔救の奇跡-ドラガイト」×1
「餅カエル」×1
「バハムート・シャーク」×1
「深淵に潜む者」×1
新規【シーラカンス】デッキの回し方を紹介!!
まずこのデッキのコンセプトですが、「超古深海王シーラカンス」の効果を使うことで大量展開してデュエルに勝利する、というものです。
「超古深海王シーラカンス」は手札コスト1枚でデッキからレベル4以下の魚族モンスターを可能な限り特殊召喚できるという極めて強力な展開効果を持っています。
この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃宣言できず効果は無効化されるので、速やかに各種召喚方法の素材に使ってしまうのがベストです。
「超古深海王シーラカンス」で展開したモンスターを使ってリンク・シンクロ・エクシーズ召喚を行い、「超古深海王シーラカンス」と並べたそれらのモンスターで総攻撃によるワンターンキルや制圧盤面の構築を行っていきます。
デッキの回し方ですが、まずは「超古深海王シーラカンス」を出すことを目的にします。
最上級モンスターであり自己特殊召喚効果は持たない「超古深海王シーラカンス」を出すためにも、他のカードを使って特殊召喚を狙っていきます。
ライズ・オブ・ザ・デュエリストで登場した新規カードであり今回紹介したデッキレシピでも採用している「揺海魚デッドリーフ」は魚族版「終末の騎士」と言える効果を持っているため、「超古深海王シーラカンス」を墓地に送って他のカードで蘇生を狙うといった運用が狙えます。
また「揺海魚デッドリーフ」の墓地肥やし効果を利用し、「素早いアンコウ」を墓地へ送ることでその効果によって「素早いマンボウ」2体をリクルートしたりと展開面でも貢献してくれます。
以上のことを踏まえた「揺海魚デッドリーフ」を用いた「超古深海王シーラカンス」へのアクセス方法としては、手札に「揺海魚デッドリーフ」+「超古深海王シーラカンス」+蘇生札(今回は「白の水鏡」だとします)の3枚があれば「鎖龍蛇-スカルデット」の効果を使って手札の「超古深海王シーラカンス」を特殊召喚しつつ「揺海魚デッドリーフ」の2つ目の効果で手札コストも確保できます。
他にも「揺海魚デッドリーフ」+「亡龍の戦慄-デストルドー」+手札コスト1枚があればライフが半分にはなりますが、蘇生効果を持つ「白闘気一角」を通じて「超古深海王シーラカンス」を出すことが出来ます。
「超古深海王シーラカンス」を出した後の展開例ですが、後攻であれば「白闘気白鯨」で相手フィールドの攻撃表示モンスターを一掃しつつ「オイスター・マイスター」の効果から展開した「マスター・ボーイ」で打点を上げて総攻撃すれば8000以上の戦闘ダメージを狙えます。
逆に自分が先攻であったなら、「魔救の奇跡-ドラガイト」と「バハムート・シャーク」を経由して出した「餅カエル」を並べたり、相手のデッキ次第では「深淵に潜む者」も使って制圧盤面の構築も出来ます。
今回採用しなかった【シーラカンス】デッキと相性の良いカードを紹介!!
ここでは今回採用を見送ったものの、相性の良いカードをいくつか紹介していきますので、デッキを改造したい方は是非参考にして見てください。
「墓穴の指名者」
相手の手札誘発モンスターや墓地で発動する効果を持つモンスターに対してメタを取れる速攻魔法カードです。
今回紹介したデッキレシピでは「超古深海王シーラカンス」を出してその効果を使うことを主眼としているのですが、「超古深海王シーラカンス」の召喚・特殊召喚または効果の発動を妨害されてしまうと弱いという弱点があります。
中でも「超古深海王シーラカンス」の効果がリクルート効果である以上、採用比率も高い「灰流うらら」は天敵であり相手がこちらのデッキ構築を看破してるのであれば気を付けなくてはならないので「墓穴の指名者」は相性が良いです。
汎用蘇生札
「揺海魚デッドリーフ」で墓地へ送った「超古深海王シーラカンス」を蘇生するために使いたいカードになります。
今回紹介したデッキレシピでは採用していませんが、「リビングデッドの呼び声」といった汎用的な蘇生カードで「超古深海王シーラカンス」の特殊召喚を狙うというのも有りです。
中でも通常罠カードである「戦線復帰」なら「トラップトリック」でサポートすることが出来るので採用を検討する価値は十分にあります。
「シーラカンス」デッキレシピ2021についてのまとめ!
ライズ・オブ・ザ・デュエリストで登場した「揺海魚デッドリーフ」によって「超古深海王シーラカンス」を主軸とした魚族デッキは大幅に強化され、使いやすくなりました。
「超古深海王シーラカンス」はひと昔前ですと、「ジェネクス・ウンディーネ」で墓地に落とすのが定番でしたが、「揺海魚デッドリーフ」が加わったことでより、墓地に落としてからの特殊召喚が狙いやすくなりました。
「超古深海王シーラカンス」はその展開力から、効果が通ってしまえばそのターン中に決着をつけることも十分に可能なパワーを持っております。
「揺海魚デッドリーフ」のレアリティは低く、手に入れやすいので是非、過去に「シーラカンス」デッキを組んだことのある方はこれを機に強化して見てはいかがでしょうか?
コチラでは「揺海魚デッドリーフ」について考察しております!