当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
「マジシャン・ガール」デッキとは、デュエリストなら誰もが知っているであろう「ブラック・マジシャン・ガール」を筆頭にした「マジシャン・ガール」モンスターをメインに据えたデッキのことです。
「マジシャン・ガール」デッキレシピやその回し方などについて紹介します。
「マジシャン・ガール」デッキレシピ2025
モンスターカード
「ベリー・マジシャン・ガール」×3
「レモン・マジシャン・ガール」×3
「アップル・マジシャン・ガール」×1
「チョコ・マジシャン・ガール」×3
「キウイ・マジシャン・ガール」×1
「ブラック・マジシャン・ガール」×1
「マジシャンズ・ソウルズ」×3
「ブラック・マジシャン」×1
「真紅眼の黒竜」×1
「イリュージョン・オブ・カオス」×3
「沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン」×1
「幻想の見習い魔導師」×1
「灰流うらら」×2
「エフェクト・ヴェーラー」×2
魔法カード
「ティマイオスの眼」×2
「黒魔術の秘儀」×1
「融合派兵」×1
「真紅眼融合」×1
「儀式の下準備」×1
「魔術師の再演」×2
「魔術師の右手」×1
「魔術師の左手」×1
「墓穴の指名者」×2
「死者蘇生」×1
「ハーピィの羽根帚」×1
エクストラデッキ
「竜騎士ブラック・マジシャン・ガール」×1
「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」×1
「超魔導士-ブラック・マジシャンズ」×1
「マジマジ☆マジシャンギャル」×1
「リンクリボー」×1
「聖魔の乙女アルテミス」×1
「I:Pマスカレーナ」×1
「S:Pリトルナイト」×1
「灼熱の火霊使いヒータ」×1
「崔嵬の地霊使いアウス」×1
「神聖魔皇后セレーネ」×1
「トロイメア・フェニックス」×1
「トロイメア・ユニコーン」×1
「アクセスコード・トーカー」×1
「閉ザサレシ世界ノ冥神」×1
「マジシャン・ガール」デッキの回し方
デッキのコンセプトとしては「マジシャン・ガール」モンスターの特徴でもある相手の攻撃を誘導しながらも、カウンターを狙うことで勝利を目指していきます。
今回紹介したデッキレシピではあくまで「マジシャン・ガール」をメインとした構築にしましたが、魔法使い族はサポートカードが豊富にあるのでそれらを採用したり相性の良い別テーマと混合構築にするのも有りでしょう。
デッキの回し方ですが、まずはサーチカードなどで準備を整えていきます。
ベリー・マジシャン・ガール
効果モンスター
星1/地属性/魔法使い族/攻 400/守 400
(1):このカードが召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「マジシャン・ガール」モンスター1体を手札に加える。
(2):1ターンに1度、このカードが相手の効果の対象になった時、
または相手モンスターの攻撃対象に選択された時に発動できる。
このカードの表示形式を変更し、
デッキから「ベリー・マジシャン・ガール」以外の
「マジシャン・ガール」モンスター1体を特殊召喚する。
「ベリー・マジシャン・ガール」と「レモン・マジシャン・ガール」はサーチ効果を持っているため状況に適したカードを引き込んでいけます。
「チョコ・マジシャン・ガール」は手札の魔法使い族モンスターをドローに変換する効果で、手札の良質化を図りつつも自身の効果での蘇生先を用意できる点でも優秀です。
マジシャンズ・ソウルズ
効果モンスター
星1/闇属性/魔法使い族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在する場合、
デッキからレベル6以上の魔法使い族モンスター1体を墓地へ送り、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●このカードを特殊召喚する。
●このカードを墓地へ送る。
その後、自分の墓地から「ブラック・マジシャン」か「ブラック・マジシャン・ガール」1体を特殊召喚できる。
(2):自分の手札・フィールドから魔法・罠カードを2枚まで墓地へ送って発動できる。
墓地へ送った数だけ自分はドローする。
また「マジシャンズ・ソウルズ」は自己特殊召喚による展開や疑似的な「ブラック・マジシャン・ガール」のリクルートを行うことができ、余った魔法・罠カードをドローに変換していくことも出来るため便利です。
融合派兵
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):EXデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、
そのモンスターにカード名が記された融合素材モンスター1体を手札・デッキから特殊召喚する。
上記の「マジシャンズ・ソウルズ」や「融合派兵」などを使えば「ブラック・マジシャン・ガール」をフィールドに出すのはそう難しくないため「黒・魔・導・爆・裂・破」で相手の表側表示モンスターの一掃や「ティマイオスの眼」でフリーチェーン除去効果を持つ「竜騎士ブラック・マジシャン・ガール」を出すのに利用できます。
「マジシャン・ガール」モンスターには相手の攻撃対象になった場合に対応する場所からモンスターを特殊召喚し、そのモンスターに攻撃を誘導&攻撃モンスターの攻撃力半減が出来るものが複数います。
サーチや墓地肥やしによって特殊召喚先となるモンスターを対応する場所に用意しておけば、相手の攻撃してきたモンスターを返り討ちにすることが狙えるため、このことを嫌った相手の攻撃を牽制することも可能です。
今回紹介したデッキレシピでは強力な効果を持つ汎用リンクモンスターも採用しているので、相手が「マジシャン・ガール」モンスターの効果を警戒して攻撃してこないようであれば、自分から攻勢に出るという選択も有りでしょう。
「マジシャン・ガール」デッキの展開例
魔術師の再演
永続魔法
(1):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、
自分の墓地のレベル3以下の魔法使い族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「魔術師の再演」以外の「魔術師」永続魔法カード1枚を手札に加える。
先攻1ターン目を前提とし、手札に「マジシャンズ・ソウルズ」+「魔術師の再演」+「ベリー・マジシャン・ガール」の計3枚がある場合に出来るコンボです。
手札の「マジシャンズ・ソウルズ」の効果でデッキの「ブラック・マジシャン・ガール」をコストにして自己特殊召喚→
リンクリボー
リンク・効果モンスター
リンク1/闇属性/サイバース族/攻 300
【リンクマーカー:下】
レベル1モンスター1体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手モンスターの攻撃宣言時、このカードをリリースして発動できる。
その相手モンスターの攻撃力はターン終了時まで0になる。
(2):自分・相手ターンに、このカードが墓地に存在する場合、
自分フィールドのレベル1モンスター1体をリリースして発動できる。
このカードを特殊召喚する。
「マジシャンズ・ソウルズ」を素材に「リンクリボー」をリンク召喚→「魔術師の再演」を発動→「魔術師の再演」の効果で「マジシャンズ・ソウルズ」を蘇生→
「マジシャンズ・ソウルズ」の効果で「魔術師の再演」を墓地へ送って1枚ドロー→
魔術師の右手
永続魔法
(1):1ターンに1度、自分フィールドに魔法使い族モンスターが存在する場合、
相手が発動した魔法カードの効果を無効にし破壊する。
墓地へ送られた「魔術師の再演」の効果で「魔術師の右手」をサーチ→「魔術師の右手」を発動→
「リンクリボー」と「マジシャンズ・ソウルズ」を素材に「S:Pリトルナイト」をリンク召喚→「ベリー・マジシャン・ガール」を通常召喚→
キウイ・マジシャン・ガール
効果モンスター
星5/風属性/魔法使い族/攻1800/守1200
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
自分フィールドの「マジシャン・ガール」モンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで、
お互いのフィールド・墓地の「マジシャン・ガール」モンスターの種類×300アップする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの魔法使い族モンスターは効果では破壊されず、
相手の効果の対象にならない。
「ベリー・マジシャン・ガール」召喚成功時の効果で「キウイ・マジシャン・ガール」をサーチします。
S:Pリトルナイト
リンク・効果モンスター(制限カード)
リンク2/闇属性/戦士族/攻1600
【リンクマーカー:左/右】
効果モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合・S・X・Lモンスターのいずれかを素材としてL召喚した場合、
自分か相手のフィールド・墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
このターン、自分のモンスターは直接攻撃できない。
(2):相手の効果が発動した時、
自分フィールドのモンスターを含むフィールドの表側表示モンスター2体を対象として発動できる。
そのモンスター2体をエンドフェイズまで除外する。
結果的に「ベリー・マジシャン・ガール」+「S:Pリトルナイト」を並べられ「魔術師の右手」を発動できました。
手札には「マジシャンズ・ソウルズ」効果でドローしたカードと「ベリー・マジシャン・ガール」の効果でサーチした「キウイ・マジシャン・ガール」があるので、実質的な手札消費枚数もある程度抑えられました。
次の相手ターン、「魔術師の右手」の魔法カードの発動を無効にし破壊する強制効果と「S:Pリトルナイト」の相手の効果発動をトリガーとした一時除外によって行動妨害を図れます。
チョコ・マジシャン・ガール
効果モンスター
星4/水属性/魔法使い族/攻1600/守1000
(1):1ターンに1度、手札から魔法使い族モンスター1体を捨てて発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
(2):1ターンに1度、このカードが攻撃対象に選択された場合、
「チョコ・マジシャン・ガール」以外の自分の墓地の
魔法使い族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
その後、攻撃対象をそのモンスターに移し替え、攻撃モンスターの攻撃力を半分にする。
また「ベリー・マジシャン・ガール」が相手の効果対象または攻撃対象になった時にはその効果で自身の表示形式を変更して「チョコ・マジシャン・ガール」をリクルート→
「チョコ・マジシャン・ガール」が攻撃対象になった場合には「ブラック・マジシャン・ガール」を蘇生し、攻撃対象を移し替えて攻撃モンスターの攻撃力を半減できます。
ブラック・マジシャン・ガール
効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻2000/守1700
(1):このカードの攻撃力は、
お互いの墓地の「ブラック・マジシャン」「マジシャン・オブ・ブラックカオス」の数×300アップする。
上記の「マジシャン・ガール」としての動きをした場合、「チョコ・マジシャン・ガール」での攻撃力半減により「ブラック・マジシャン・ガール」は相手の攻撃力4000までのモンスターなら戦闘破壊できます。
手札にある「キウイ・マジシャン・ガール」の効果を使えば1200の強化が出来るため大抵の場合は戦闘で勝てるでしょう。
まとめ
今回紹介した構築は「マジシャン・ガール」を中心とし、エクストラデッキを駆使した構築でしたが、今回の構築以外にも他の魔法使い族を採用した構築や、「竜星の極み」「バトルマニア」を採用し、相手に攻撃を強制するコンボも強力です。
「マジシャン・ガール」デッキはどちらかと言うとカウンター向けのデッキなので場が硬直することが多いのが弱点です。
しかし、使って見ると次々と可愛い女の子次々と出てくるので「ブラック・マジシャン:ガール」が好きな男性の方々には是非おすすめしたいデッキです。
同じく遊戯が使うエースモンスター「ブラック・マジシャン」デッキの紹介はコチラ⬇︎



トロイメア・フェニックス×1 が2つあるのですが、トロイメア・フェニックス×2 ということでよろしいのですか?
コメントとご指摘ありがとうございます。
コチラの誤植です。
「トロイメア・フェニックス」の2枚になっていますが、後1枚は「トロイメア・ケルベロス」にしていただければと思います。