当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
先日マスターデュエルに実装したことをきっかけに昨今「ダイノルフィア」テーマが注目を集めています。
「ダイノルフィア」は恐竜族をメインとした融合テーマであり、ライフコスト半分を払う罠カードを活用するのが大きな特徴です。
マスターデュエルの方では今回が初登場ということもあってOCGの方の「ダイノルフィア」カード全てが実装したわけではありませんが、「ダイノルフィア」テーマのキーカードのレアリティが高いものばかりだったことも注目を集めた要因だと思われます。
今回はそんな
「ダイノルフィア」の弱点や対策
について紹介していきますので、「ダイノルフィア」への対処方を知りたいという人はぜひ参考にしてみてください。
「ダイノルフィア」対策・弱点を紹介!
罠カード対策
「ダイノルフィア」は罠カードを活用するテーマであり、デッキの要となる融合モンスターを出す手段も罠カードです。
そのため罠カードを封じられると融合召喚もできずデッキの本来の動きが出来なくなってしまうという弱点があります。
しかし融合効果を持つ「ダイノルフィア」罠カードはメインフェイズであればフリーチェーンで発動出来るため、既に発動可能な状態のそれらを「ハーピィの羽根帚」等の汎用的な魔法・罠除去カードで除去しようとしてもチェーン発動されるだけに終わってしまうでしょう。
極端な話「人造人間-サイコ・ショッカー」や「電光-雪花-」を先攻1ターン目で出せれば「ダイノルフィア」としての動きは機能不全に陥るのですが、いずれも活用できるデッキはある程度限られています。
汎用性がある罠カード対策と言えば、ライフさえ払えば手札から発動出来る上にそのターンの間罠カードを封じ込められる「レッド・リブート」が挙げられます。
「レッド・リブート」なら融合召喚を防ぎながらもコストを払うことで減った相手のライフをそのターン中に削り切ることも狙えますが、「レッド・リブート」と同じくカウンター罠カードである「ダイノルフィア・ソニック」や「神の宣告」等で無効にされ得る点には要注意です。
墓地利用封じ
「ダイノルフィア」テーマでは自分で減らしたライフを守るために「ダイノルフィア」罠カードの墓地で発動できる効果を使ったり、「ダイノルフィア」モンスターの持つ破壊をトリガーとした蘇生効果を使うのも特徴の一つです。
そのため墓地にカードが行かなくなる「マクロコスモス」や墓地からの除外と墓地へ及ぶ効果を無効化する「王家の眠る谷-ネクロバレー」はよく刺さります。
汎用ランク4エクシーズである「深淵に潜む者」で墓地の「ダイノルフィア」罠カードの効果発動を封じてからダメージを与えてライフを削り切るという戦法も効果的ですが、制圧力の高い「ダイノルフィア・レクスターム」の存在がネックとなるため既に出されている場合は除去したり効果を無効化しておきたい所です。
特殊召喚封じ
融合召喚も特殊召喚の内の1つなので、特殊召喚を封じれば高い攻撃力や強力な効果を持つ「ダイノルフィア」融合モンスターを出させずに済みます。
・「深淵の結界像」以外の「結界像」モンスターや「フォッシル・ダイナ パキケファロ」
・「ユニオン・キャリアー」で闇属性かドラゴン族のモンスターに「破壊剣-ドラゴンバスターブレード」を装備する、
・「ダイノルフィア」下級モンスターよりも高いステータスの「虚無魔人」や「大天使クリスティア」
などを使えば「ダイノルフィア」融合モンスターの融合召喚を封じられるでしょう。
自分にも影響が及ぶものも多いため、どれを活用できるかは使うデッキの内容にもよるでしょう。
一部の除去手段や効果無効化
「ダイノルフィア」融合モンスター、中でも制圧力の高い「ダイノルフィア・レクスターム」を既に出されてしまったという場合の対策方になります。
「ダイノルフィア・レクスターム」は自身の1と2の効果に加えて自分からライフを減らす「ダイノルフィア」テーマの特徴も相まって、フィールドのモンスター効果の発動を封じられる強力なカードです。
この状況を突破するには
・「サンダー・ボルト」や「強制脱出装置」のような魔法・罠カードでの除去(「ダイノルフィア・ソニック」等で無効にさる可能性あり)
・「中生代化石騎士 スカルナイト」等のフィールド以外で発動するモンスター効果での除去
・「ブレイクスルー・スキル」等を使った効果の無効化
などが挙げられます。
また
・「禁じられた一滴」(罠カードをコストにすれば「ダイノルフィア・ソニック」等で無効にされずに済む)
・チェーンを組ませない「超融合」
・特殊召喚のための手順としてのリリースで除去出来る「壊獣」モンスター
などは有力であり、中でも「超融合」などは破壊以外での除去なので「ダイノルフィア・レクスターム」の蘇生効果を使わせずに済む点でも効果的です。
「ダイノルフィア」の動きの止めどころやタイミングを紹介!
止めどころについてですが、「ダイノルフィア」の融合手段である「ダイノルフィア・ドメイン」と「ダイノルフィア・フレンジー」はいずれもデッキから融合素材を墓地へ送る(こともできる)効果を持つため「灰流うらら」で無効にできます。
また「ダイノルフィア・ドメイン」や「ダイノルフィア・フレンジー」等をデッキからセットできるキーカード「ダイノルフィア・テリジア」の効果に対して「エフェクト・ヴェーラー」や「無限泡影」を使うというのも明確な止めどころと言えます。
「ダイノルフィア・ドメイン」や「ダイノルフィア・フレンジー」はメインフェイズにしか発動できないため、優先権の都合上相手ターンに使う場合相手のメインフェイズ中の相手の行動に対してチェーン発動することになります。
そのため、メインフェイズ1の開始直後に上記の「フォッシル・ダイナ パキケファロ」等を通常召喚した場合には融合召喚が出来なくなります。
また「ダイノルフィア・テリジア」の効果でセットする等して「ダイノルフィア・ドメイン」や「ダイノルフィア・フレンジー」の場所が分かっているのであれば、自分のスタンバイフェイズに「サイクロン」等を使ったり、メインフェイズ1の開始時に「ナイト・ショット」を使えばセットされているそのカードを発動させることなく破壊することも可能です。
まとめ!
「ダイノルフィア」の対策・弱点・動きの止めどころについて紹介してましたが、「ダイノルフィア」は罠カードを駆使するテーマで有り、墓地を活用する動きから対策や弱点を突くこと自体は難しくはないかと思います。
「ダイノルフィア」の切り札である「ダイノルフィア」融合モンスターを融合召喚するために使う「ダイノルフィア・ドメイン」と「ダイノルフィア・フレンジー」は定番手札誘発モンスターである「灰流うらら」で止めることができますので、そのあたりも比較的に相手の動きを妨害しやすい点かと思います。
しかし、自分が「ダイノルフィア」を使う際は今回紹介した弱点や止めどころに対して、何かしらの対策は予め練っての構築や妨害されることを想定してデッキを回す必要がありますので、これからデッキを組もうか迷っている人や既にデッキを組んでいる人はそのあたりも意識してみるといいでしょう。
遊戯王マスターデュエルで本気で組むとなると、レアリティの高いカードが多く必要になるテーマデッキですが、紙媒体でもマスターデュエルでも今後の強化がまだまだ期待されるテーマデッキですので、今回紹介した対策・弱点・動きの止めどころをしっかりと覚えていただければと思います!!
「ダイノルフィア」テーマについての関連記事はコチラ↓
’