当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
OCGより先にマスターデュエルに登場したこともあって、昨今「ビートルーパー」テーマは注目を集めています。
「ビートルーパー」は昆虫族をメインとしたテーマであり、先行登場していたTCGでは大会環境で活躍したという実績もあります。
今回はそんな
「ビートルーパー」の弱点や対策など
に紹介していきますので、「ビートルーパー」への対策を取りたい・知っておきたいという人はぜひ参考にしてみてください。
「ビートルーパー」の動きを軽くおさらい!
「ビートルーパー」は特殊召喚効果を持つ昆虫族モンスターを展開し、昆虫族サポート効果でのサーチや墓地肥やしも活用することでアドバンテージを稼いでいくという動きが基本となります。
騎甲虫スカウト・バギー
効果モンスター
星3/風属性/昆虫族/攻1000/守 300
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「騎甲虫スカウト・バギー」1体を選んで特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は昆虫族モンスターしか特殊召喚できない。
展開手段としては召喚・特殊召喚成功時に手札・デッキ・墓地から同名モンスターを特殊召喚できる「騎甲虫スカウト・バギー」
騎甲虫スケイル・ボム
効果モンスター
星3/炎属性/昆虫族/攻1200/守2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに昆虫族モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):相手フィールドのモンスターの効果が発動した時、自分フィールドの昆虫族モンスター1体をリリースして発動できる。
そのモンスターを破壊する。
昆虫族モンスターの召喚・特殊召喚をトリガーに自己特殊召喚出来る「騎甲虫スケイル・ボム」がいます。
B・F-必中のピン
効果モンスター
星1/風属性/昆虫族/攻 200/守 300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに昆虫族モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分フィールドの「B・F-必中のピン」の数×200ダメージを相手に与える。
「ビートルーパー」テーマの他には、自分フィールドに昆虫族モンスターが存在すれば自己特殊召喚できる「B・F-必中のピン」
召喚成功時にレベル3以下の昆虫族モンスターを蘇生できる「B・F-早撃ちのアルバレスト」
B・F-毒針のニードル
チューナー・効果モンスター
星2/風属性/昆虫族/攻 400/守 800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「B・F-毒針のニードル」以外の「B・F」モンスター1体を手札に加える。
(2):このカード以外の自分フィールドの昆虫族モンスター1体をリリースし、
相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
召喚・特殊召喚成功時にそれら「B・F」モンスターをサーチできる「B・F-毒針のニードル」
クローラー・ソゥマ
効果モンスター
星6/地属性/昆虫族/攻2000/守2500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを裏側守備表示にする。
このターン、対象のモンスターは表示形式を変更できない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
このカードのレベルを2つまたは4つ下げ、レベルの合計が下げた分と同じになるように、
自分の手札・デッキ・墓地から「クローラー」モンスターを選んで表側守備表示か裏側守備表示で特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
「クローラー」モンスターを2体まで手札・デッキ・墓地から特殊召喚可能な「クローラー・ソゥマ」等がいます。
モンスターを展開したらリンク召喚に繋ぎ、更なる展開やアドバンテージ獲得を行っていきます。
騎甲虫アームド・ホーン
リンク・効果モンスター
リンク2/地属性/昆虫族/攻1000
【リンクマーカー:上/下】
昆虫族モンスター2体
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は昆虫族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
昆虫族モンスター1体を召喚する。
(3):このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地からこのカード以外の昆虫族モンスター3体を除外して発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
j
昆虫族モンスター1体を追加召喚できる「騎甲虫アームド・ホーン」
甲虫装機 ピコファレーナ
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/昆虫族/攻1000
【リンクマーカー:左下/右下】
昆虫族モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合、手札を1枚捨て、
このカード以外の自分フィールドの昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。
デッキから昆虫族モンスター1体を選び、
攻撃力・守備力500アップの装備カード扱いとして対象のモンスターに装備する。
(2):自分の墓地の昆虫族モンスター3体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに加えてシャッフルする。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。
デッキから昆虫族モンスターを装備カード化できる「甲虫装機 ピコファレーナ」はその後の展開に特に重宝するリンク2モンスターです。
共振虫
効果モンスター
星4/地属性/昆虫族/攻1000/守 700
(1):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキからレベル5以上の昆虫族モンスター1体を手札に加える。
(2):このカードが除外された場合に発動できる。
デッキから「共振虫」以外の昆虫族モンスター1体を墓地へ送る。
サーチや墓地肥やしが出来るカードとしては、フィールドから墓地へ送られた場合のサーチ効果と除外された場合の墓地肥やし効果の両方を持つ「共振虫」
ゴキポール
効果モンスター
星3/地属性/昆虫族/攻1000/守1200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキからレベル4の昆虫族モンスター1体を手札に加える。
この効果で通常モンスターを加えた場合、
さらにそのモンスターを手札から特殊召喚できる。
その後、この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力以上の攻撃力を持つ、
フィールドのモンスター1体を選んで破壊できる。
墓地へ送られた場合のサーチ効果を持つ「ゴキポール」
応戦するG
効果モンスター
星4/地属性/昆虫族/攻1400/守1400
(1):モンスターを特殊召喚する効果を含む魔法カードを相手が発動した時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードの(1)の効果で特殊召喚されたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。
(3):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「応戦するG」以外の攻撃力1500以下の
昆虫族・地属性モンスター1体を手札に加える。
フィールドから墓地へ送られた場合のサーチ効果を持つ「応戦するG」があります。
騎甲虫スカウト・バギー
効果モンスター
星3/風属性/昆虫族/攻1000/守 300
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「騎甲虫スカウト・バギー」1体を選んで特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は昆虫族モンスターしか特殊召喚できない。
以上のことを踏まえて大雑把に動きを説明すると、「騎甲虫スカウト・バギー」等で展開→
展開したモンスターで「騎甲虫アームド・ホーン」等をリンク召喚→
更なる展開やアドバンテージ獲得を行う→自分が先攻であれば「騎甲虫スティンギー・ランス」でサーチした「騎甲虫空殺舞隊」や「応戦するG」でサーチした「増殖するG」で次の相手ターンに備える。
自分が後攻であれば「騎甲虫インヴィンシブル・アトラス」等の高打点のモンスターで攻勢に出ていくことになります。
「ビートルーパー」の対策・弱点をいくつか紹介!
特殊召喚封じor回数制限
「ビートルーパー」はモンスターを展開することで動いていくのが基本ですので、特殊召喚を封じられたり回数を制限されると本来の性能を発揮できなくなります。
展開力に特化した構築の場合、特殊召喚効果などを重視する都合上採用している下級モンスターの攻撃力が低くなりやすいため、「フォッシル・ダイナ パキケファロ」や「結界像」モンスターを通常召喚したモンスターで戦闘破壊してロックを解除するという戦法も簡単ではありません。
また複数回の召喚・特殊召喚を行うのが基本戦術なこともあり、「サモンリミッター」等を使われた場合でも行動が大きく制限されてしまいます。
墓地利用封じ
「ビートルーパー」では墓地のモンスターをコストとして除外することによって使える効果や蘇生効果も活用するため、それらを封じられると動きに支障が出てきます。
墓地に昆虫族モンスターを溜められなくなる「マクロコスモス」や「次元の裂け目」だけでなく、墓地からの除外と墓地へ及ぶ効果を無効化する「王家の眠る谷-ネクロバレー」も刺さります。
展開封じ
リンク素材の確保したり強力な盤面を構築したりするためにもモンスターを複数体並べる必要があるため、それらの妨害はかなり刺さります。
「ビートルーパー」は昆虫族テーマである故に同じ種族のモンスターを並べられなくなる「センサー万別」は致命的なほどよく刺さりますし、「ビートルーパー」モンスターには属性が異なるものも複数いるため「御前試合」がある場合でも展開しづらくなります。
種族変更
先述もしたように「ビートルーパー」は昆虫族テーマであり、昆虫族サポートカードを活用するのが基本的な動き方です。
それ故に「DNA改造手術」や「アンデットワールド」などでフィールドのモンスターの種族が昆虫族以外に変えられてしまうと、昆虫族モンスターを素材に指定する「騎甲虫アームド・ホーン」や「甲虫装機 ピコファレーナ」等のリンク召喚自体が出来なくなってしまいます。
フィールドの昆虫族モンスターを参照するサポートカードが腐るのはもちろん、一部の「ビートルーパー」モンスターは
『このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は昆虫族モンスターしか特殊召喚できない』
というデメリット効果を持つためより動き辛くなるでしょう。
「ビートルーパー」展開の止めどころを紹介!
止めどころについてですが、「ビートルーパー」の最初動はモンスターを展開することから始めるので、出鼻をくじく形で展開を止めるのがベターかと思います。
例えば1枚消費からモンスターを2体並べられる故に召喚権を使うことが多い「騎甲虫スカウト・バギー」や「B・F-毒針のニードル」の効果に「灰流うらら」「エフェクト・ヴェーラー」「無限泡影」を使うなどすれば、相手の残り手札次第ではそこまで強力な盤面構築は作れなくなるでしょう。
「ビートルーパー」では墓地の昆虫族モンスターを除外する動きも活用するため、「共振虫」で「デビルドーザー」をサーチしたタイミング等に「アーティファクト・ロンギヌス」の効果を発動するというのも効果的です。
他にも「騎甲虫アームド・ホーン」は効果で追加召喚を行ったり自己蘇生したり別のリンクモンスターのリンク素材として使うことから、「バージェストマ・ディノミスクス」や「強制脱出装置」などのフリーチェーン除去カードでリンク召喚成功時に除去すれば、起動効果である追加召喚効果を使わせることなくその後の利用を防ぐというのも可能でしょう。
まとめ!
「ビートルーパー」の対策・弱点・展開例
を紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?
「ビートルーパー」テーマは展開力を活かしたテーマですので、基本的な対策としては展開を妨害することが対策になるかと思います。
また、これから「ビートルーパー」を組む予定のある方は、今回紹介した弱点や対策されることを事前に加味した上でデッキを組んだり、対策に対しての対策や弱点を補う構築を検討してみるといいでしょう。
例えば、シンプルな方法としては魔法・罠カードを破壊できるカードにスロットを使ったりすると良いかもしれません。(「サモンリミッター」や「アンデットワールド」を使われてしまうと、ほとんど機能しなくなってしまうため)
今後ランク戦で見かけることが多くなるテーマかと思いますので、是非ランクマッチを攻略していきたい人にとって今回の内容が少しでも参考になれば幸いです!!
「ビートルーパー」についての別途関連記事はコチラ↓