当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
2022年9月10日に発売予定のワールドプレミアパック2022にて海外先行テーマであった「リブロマンサー」が登場します。
そこで今回は
「リブロマンサー」テーマの特徴や相性の良いカードなど
を紹介していきます。
「リブロマンサー」の特徴を紹介!
まずは「リブロマンサー」テーマの特徴についておさらいしていきます。
「リブロマンサー」モンスターは効果モンスターと儀式モンスターが4種類ずつ存在します。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札の儀式モンスター1体を相手に見せて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):(固有効果)
効果モンスター4種は
手札の儀式モンスター1体を相手に見せることで手札から自己特殊召喚できる
という共通効果とそれぞれ固有の効果を持っています。
固有効果ではサーチやサルベージに儀式召喚が出来たりと、自己特殊召喚効果による展開も含めて儀式召喚へ繋げやすい効果を持っています。
儀式モンスター4種は
フィールドのモンスターを使用して儀式召喚した場合に適用できる効果に加え、それぞれ独自の効果
を持っています。
上記の通り「リブロマンサー」効果モンスターは自己特殊召喚効果により手札に儀式モンスターが1体でもいれば簡単にフィールドに出せるため、それらを素材に使用すれば自然と儀式モンスターの性能を十全に発揮できます。
フィールドのモンスターを使用することで得られる効果については、耐性効果の他にも直接攻撃や戦闘ダメージ倍化などもあるため儀式モンスターの場持ちを強化したり用途を広げてくれます。
リブロマンサー・ライジング
永続魔法
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札の「リブロマンサー」儀式モンスター1体を相手に見せて発動できる。
そのモンスターと同じレベルを持つ「ファイアトークン」(サイバース族・炎・攻/守0)1体を自分フィールドに特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したトークンが自分フィールドに存在する限り、自分は「リブロマンサー」モンスターしか特殊召喚できない。
「リブロマンサー」魔法カードに関してですが、儀式効果を内蔵したフィールド魔法「リブロマンサー・ライジング」
リブロマンサー・リアライズ
永続魔法
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札の「リブロマンサー」儀式モンスター1体を相手に見せて発動できる。
そのモンスターと同じレベルを持つ「ファイアトークン」(サイバース族・炎・攻/守0)1体を自分フィールドに特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したトークンが自分フィールドに存在する限り、自分は「リブロマンサー」モンスターしか特殊召喚できない。
儀式素材として使えるトークンを生成できる永続魔法「リブロマンサー・リアライズ」
リブロマンサー・ファイアバースト
儀式・効果モンスター
星7/炎属性/サイバース族/攻2800/守2800
「リブロマンサー」カードにより降臨。
(1):フィールドのモンスターを使用して儀式召喚したこのカードは、
戦闘では破壊されず、相手に与える戦闘ダメージは倍になる。
(2):このカードは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。
(3):自分または相手のモンスターの攻撃宣言時、
自分の墓地から「リブロマンサー」儀式モンスター1体を除外して発動できる。
このカードの攻撃力は200アップする。
リブロマンサー・リライジング
儀式魔法
「リブロマンサー」儀式モンスターの降臨に必要。
(1):レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、
自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、手札から「リブロマンサー」儀式モンスター1体を儀式召喚する。
この効果でフィールドの「リブロマンサー・ファイアスターター」を使用して儀式召喚した
「リブロマンサー・ファイアバースト」は効果では破壊されず、効果では除外できない。
厳しい条件を満たせれば「リブロマンサー・ファイアバースト」をより強固なモンスターにできる儀式魔法「リブロマンサー・リライジング」の計3種があります。
中でも「リブロマンサー・ライジング」は発動時の効果処理でサーチ効果も持っているため、状況に適した「リブロマンサー」モンスターを引き込んでアドバンテージを稼ぐことで素早く儀式召喚に繋げていけるため優秀です。
リブロマンサー・インターフェア
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、
自分フィールドの「リブロマンサー」儀式モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主の手札に戻し、その発動した効果を無効にする。
その後、自分の手札・墓地から「リブロマンサー」モンスター1体を選んで特殊召喚できる。
「リブロマンサー」罠カードとしては、フィールドの「リブロマンサー」モンスターをバウンスしてカード効果の発動を無効にして「リブロマンサー」モンスターを特殊召喚できる通常罠「リブロマンサー・インターフェア」
リブロマンサー・アフェクテッド
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの「リブロマンサー」モンスター1体と相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
その自分のモンスターを持ち主の手札に戻し、その相手モンスターのコントロールを得る。
儀式モンスター以外の自分のモンスターを対象としてこのカードを発動した場合、
この効果でコントロールを得たモンスターはエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。
フィールドの「リブロマンサー」モンスターをバウンスして相手モンスターのコントロールを奪う通常罠「リブロマンサー・アフェクテッド」
リブロマンサー・プリベント
永続罠
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない
(1):自分フィールドに「リブロマンサー」モンスターが存在する場合、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
このターン、その表側表示モンスターは融合・S・X・リンク召喚の素材にできない。
(2):自分・相手のエンドフェイズに、「リブロマンサー」儀式モンスターが自分フィールドに存在しない場合に発動する。
このカードを墓地へ送る。
相手モンスター1体を融合・シンクロ・エクシーズ・リンク召喚の素材に使えなく出来る永続罠「リブロマンサー・プリベント」の計3種があります。
「リブロマンサー・インターフェア」と「リブロマンサー・アフェクテッド」に関しては、「リブロマンサー」モンスターのバウンスがコストではなく効果であるため相手に発動が無効にされるなどした場合にはバウンスせずに済む一方で、あれらの発動にチェーンしてバウンスする予定の「リブロマンサー」モンスターが除去されるなどした場合は効果が不発に終わる点には要注意です。
「リブロマンサー」効果モンスターや「リブロマンサー・ライジング」といったアドバンテージの獲得や儀式召喚効果を持つカードが複数存在することもあって、「リブロマンサー」は消費を抑えながら儀式召喚の準備を整えることが出来ます。
「リブロマンサー」儀式モンスターの固有効果で攻勢に出たり、「リブロマンサー」罠カードで相手の行動を妨害しつつもバウンスしたモンスターを再利用することで次のターンの展開に備えたりといったことも可能となっています。
「リブロマンサー」と相性の良いカード6選を紹介!
「マンジュ・ゴッド」
遊戯王カード SPTR-JP045 マンジュ・ゴッド ノーマル 遊戯王アーク・ファイブ [トライブ・フォース]
効果モンスター
星4/光属性/天使族/攻1400/守1000
(1):このカードが召喚・反転召喚に成功した時に発動できる。
デッキから儀式モンスター1体または儀式魔法カード1枚を手札に加える。
手札に儀式モンスターを引き込めば「リブロマンサー」効果モンスターの自己特殊召喚効果が使えるようになるため、このカードに召喚権を割いても問題なくその後の動きに繋げられます。
またフィールドのこのカードは「リブロマンサー・ファイアスターター」や「リブロマンサー・ミスティガール」の儀式素材としても使っていけます。
「宣告者の神巫」
遊戯王 YO01-JP001 宣告者の神巫 (日本語版 ウルトラレア) OCGストラクチャーズ 第1巻 付属カード
チューナー・効果モンスター
星2/光属性/天使族/攻 500/守 300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキ・EXデッキから天使族モンスター1体を墓地へ送る。
このカードのレベルはターン終了時まで、そのモンスターのレベル分だけ上がる。
(2):このカードがリリースされた場合に発動できる。
手札・デッキから「宣告者の神巫」以外のレベル2以下の天使族モンスター1体を特殊召喚する。
エクストラデッキから「虹光の宣告者」を墓地へ送れば、あちらの効果で儀式魔法カードか儀式モンスターカードをサーチできます。
また「虹光の宣告者」を墓地へ送った場合このカードのレベルは6になるので、「リブロマンサー・ファイアバースト」以外の「リブロマンサー」儀式モンスターであれば1体で儀式素材を賄うることも可能です。
「儀式の準備」
遊戯王 DBHS-JP042 儀式の準備 (日本語版 ノーマル) デッキビルドパック ヒドゥン・サモナーズ
通常魔法
(1):デッキからレベル7以下の儀式モンスター1体を手札に加える。
その後、自分の墓地の儀式魔法カード1枚を選んで手札に加える事ができる。
「リブロマンサー」儀式モンスターはいずれもレベルが7以下であるため、このカードでサーチが可能です。
「リブロマンサー」効果モンスターの自己特殊召喚効果の条件を満たすのはもちろん、残り手札などの状況に応じた「リブロマンサー」儀式モンスターを引き込むことで対応力を上げられます。
墓地の儀式魔法カードをサルベージすることも出来るため、「リブロマンサー・リライジング」の再利用も狙えます。
「儀式の下準備」
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから儀式魔法カード1枚を選び、
さらにその儀式魔法カードにカード名が記された
儀式モンスター1体を自分のデッキ・墓地から選ぶ。
そのカード2枚を手札に加える
儀式魔法カードである「リブロマンサー・リライジング」には「リブロマンサー・ファイアスターター」と「リブロマンサー・ファイアバースト」の両方のカード名が記されているため、「リブロマンサー・リライジング」&「リブロマンサー・ファイアスターター」または「リブロマンサー・リライジング」&「リブロマンサー・ファイアバースト」のどちらかの組み合わせを引き込めます。
手軽に1:2交換でハンドアドバンテージを稼げる上に儀式モンスターのサーチ・サルベージにより「リブロマンサー」効果モンスターの自己特殊召喚効果も使っていけますし、このカードで引き込める組み合わせが2パターンあるため状況に応じて適した方を選べるというのも有難いです。
「緊急テレポート」(2022年8月現在では準制限カード)
遊戯王 第11期 PAC1-JP039 緊急テレポート【プリズマティックシークレットレア】
速攻魔法(準制限カード)
(1):手札・デッキからレベル3以下のサイキック族モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは、このターンのエンドフェイズに除外される。
レベル3のサイキック族である「リブロマンサー・Gボーイ」をリクルートすることができ、あちらの持つサーチ効果で「リブロマンサー・ライジング」を引き込めば儀式召喚する準備を素早く整えることが可能です。
儀式モンスターor「リブロマンサー・ファイア」が既に手札にあったなら、「緊急テレポート」で「リブロマンサー・Gボーイ」をリクルート→
「リブロマンサー・Gボーイ」で「リブロマンサー・ライジング」をサーチ→
「リブロマンサー・ライジング」で儀式モンスターor「リブロマンサー・ファイア」の手札に無い方をサーチ→
「リブロマンサー・ファイア」を自己特殊召喚→
「リブロマンサー・ファイア」の効果で好きな「リブロマンサー」モンスターをサーチすることで、「リブロマンサー・ライジング」の2の効果を使えば消費を抑えつつ好きな「リブロマンサー」儀式モンスターの儀式召喚も狙えます。
「リチュアル・ウェポン」
【遊戯王シングルカード】 《エキスパート・エディション3》 リチュアル・ウェポン ノーマル ee3-jp048
装備魔法
レベル6以下の儀式モンスターのみ装備可能。
装備モンスターの攻撃力と守備力は1500ポイントアップする。
レベル6以下の儀式モンスターを強化できる装備魔法カードであり、「リブロマンサー」では「リブロマンサー・ファイアバースト」以外の「リブロマンサー」儀式モンスターは装備が可能です。
上昇値が1500とかなり大きいので、「リブロマンサー・デスブローカー」を攻撃力4000のダイレクトアタッカーにしたり、条件を満たせば強固な耐性を得られる代わりに元々の攻撃力が低めの「リブロマンサー・ファイアスターター」を強化して欠点を補ったりすることも出来ます。
攻撃力を上昇させる装備魔法として「団結の力」などがありますが、このカードは1枚で攻撃力と守備力が1500アップできるため、今回紹介させていただきました。
まとめ!
「リブロマンサー」テーマと相性の良いカードをいくつか紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?
「リブロマンサー」はエクストラデッキに依存しないテーマなので、今回紹介したカード以外にも、「魔神儀」モンスターなどとも相性が良いかと思います。
また、「リブロマンサー」テーマは召喚権を温存できるテーマなので、その点に注目してみると他にも相性の良いカードやテーマが見つかるかと思いますので、その辺りも模索してみるのも面白そうなテーマです。
アメコミ風のイラストで、海外先行テーマらしい見た目や動きが楽しめるテーマかと個人的には思いますので、気になる方は是非今回紹介した「リブロマンサー」の特徴や相性の良いカードを参考にしてみてください!!
「リブロマンサー」に関する別途関連記事はコチラ↓
遊戯王OCGデュエルモンスターズ WORLD PREMIERE PACK 2022 BOX CG1834