2021年1月16日発売予定の基本パック、ライトニング・オーバードライブでは新規テーマ「アメイズメント」が登場します。
「アメイズメント」はアミューズメントパークや遊園地がモチーフになっていると思われるカードイラストや、自分・相手のモンスターに罠カードを装備させるという動きが大きな特徴です。
そこで今回は「アメイズメント」デッキレシピや回し方などを紹介していきます。
目次
【アメイズメントデッキレシピ2021】の紹介!
モンスターカード
「驚楽園の大使<Bufo>」×3
「驚楽園の案内人<Comica>」×3
「驚楽園の支配人 <∀rlechino>」×3
「悪魔嬢リリス」×2
魔法カード
「アメイジングタイムチケット」×3
「アメイズメント・スペシャルショー」×1
「アメイズメント・プレシャスパーク」×3
「テラ・フォーミング」×1
「強欲で金満な壺」×3
「死者蘇生」×1
「ハーピィの羽根帚」×1
罠カード
「アメイズメント・ファミリーフェイス」×3
「A・∀・CC」×3
「A・∀・WW」×1
「A・∀・MM」×2
「A・∀・RR」×1
「A・∀・HH」×3
「無限泡影」×3
エクストラデッキ
汎用リンクモンスターを15枚(「強欲で金満な壺」のコストにしたり、「アメイズメント・ファミリーフェイス」でコントロール奪取したモンスターをリンク素材に使えるように)
【アメイズメントデッキレシピ2021】の回し方・戦術例を紹介!
デッキのコンセプトですが、「アメイズメント」モンスターや各種サポートカードを駆使しながら「アトラクション」罠カードを自分・相手のモンスターに装備していくことでデュエルを有利に運んでいくというものです。
デッキの回し方ですが、まずは手札や状況に応じた「アメイズメント」カードや「アトラクション」罠カードを用意します。
アメイジングタイムチケット
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):800LPを払って発動できる。
発動ターンによって以下の効果を適用する。
●自分ターン:デッキから「アメイズメント」カード1枚を手札に加える。
●相手ターン:デッキから「アトラクション」罠カード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。
この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。
「アメイジングタイムチケット」はライフコストがありますが、発動ターンによって効果が変わることから様々なカードをデッキから引き込めます。
驚楽園の支配人 <∀rlechino>
効果モンスター
星7/闇属性/サイキック族/攻2600/守2200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):罠カードが発動した場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合、
その相手モンスター1体を対象として発動できる。
デッキから「アトラクション」罠カード1枚を選び、その相手モンスターに装備する。
(3):1ターンに1度、自分の墓地から「アトラクション」罠カードを任意の数だけ除外し、
その数だけ相手フィールドのカードを対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
アメイズメント・ファミリーフェイス
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の「アトラクション」罠カードを装備した
相手フィールドのモンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
(2):装備モンスターのコントロールを得る。
(3):装備モンスターは自分のモンスターゾーンに存在する限り、
攻撃力が500アップし、効果を発動できず、「アメイズメント」モンスターとしても扱う。
採用枚数の都合から「アトラクション」罠カードは素引きする可能性が高いので、デュエルの流れを掴むためにも出来るだけ早めに出しておきたい「驚楽園の支配人 <∀rlechino>」やコントロール奪取が強力な「アメイズメント・ファミリーフェイス」はサーチ先として優先度が高いです。
アメイズメント・プレシャスパーク
フィールド魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分は「アトラクション」罠カード1枚を、
セットしたターンの自分メインフェイズに発動できる。
(2):自分・相手のエンドフェイズに、
モンスターに装備されている自分フィールドの「アトラクション」罠カード1枚を墓地へ送り、
自分の墓地のカード及び除外されている自分のカードの中から、
墓地へ送ったカードとはカード名が異なる「アトラクション」罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分の魔法&罠ゾーンにセットする。
A・∀・HH
通常罠
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「アメイズメント」モンスターまたは
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
(2):装備モンスターのコントローラーによって以下の効果を発動できる。
●自分:相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
●相手:装備モンスターを裏側守備表示にする。
「驚楽園の案内人<Comica>」は召喚成功時にデッキから好きな「アトラクション」罠カードをセットできるため、次の相手ターンに備えることも出来ますし「アメイズメント・プレシャスパーク」があればセットしたターンに発動することが可能です。中でも「A・∀・HH」なら自分と相手のどちらのモンスターに装備しても相手の戦術妨害を図れるため制圧力が増します。
A・∀・CC
通常罠
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「アメイズメント」モンスターまたは
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
(2):装備モンスターのコントローラーによって以下の効果を発動できる。
●自分:相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードとこのカードを墓地へ送る。
●相手:デッキから「アメイズメント」モンスター1体を手札に加え、このカードを墓地へ送る。
「A・∀・CC」もサーチ効果を持っており、相手モンスターに装備した自身を墓地へ送ることで「アメイズメント」モンスターをサーチできます。
使いやすい「アトラクション」罠カードや「驚楽園の支配人 <∀rlechino>」を確保出来た後はそれらを駆使しながら戦っていきます。
「アトラクション」罠カードを自分・相手フィールドのモンスターに装備したり、下級「アメイズメント」モンスターの効果で装備先を移すことで使いたい効果を切り替えたりすることで相手の妨害や自分のアドバンテージ獲得を行っていきます。
エースモンスターである「驚楽園の支配人 <∀rlechino>」は相手がモンスターを召喚・特殊召喚した時にそのモンスターにデッキから好きな「アトラクション」罠カードを装備させられるため、状況に適した「アトラクション」罠カードを持ってこれる点がかなり有用です。
また墓地の「アトラクション」罠カードをコストにすれば除去効果も使えるため総攻撃などを狙えます。除外した「アトラクション」罠カードは「アメイズメント・プレシャスパーク」の2の効果で再利用出来るため、そこまで重く考える必要はないでしょう。
今回紹介したデッキレシピでは通常罠カード全般へのアクセス手段として「悪魔嬢リリス」を採用していますので、自身をリリースして効果を使うことで「アトラクション」罠カードだけでなく「無限泡影」もデッキからセットすることが可能です。
【アメイズメントデッキレシピ2021】の戦術例を1つ紹介!!
Vジャンプ2月特大号掲載カードを公開!
Vジャンプ2月特大号掲載記事:第4回 『LIGHTNING OVERDRIVE』の収録カードを公開!#遊戯王 #OCGhttps://t.co/q0ebYYYwNm pic.twitter.com/anWx6g2vJo
— 【公式】YU-GI-OH.jp (@yu_gi_oh_jp) December 9, 2020
戦術、というほどの物ではないのですが基本的な動き方の例を1つ紹介します。
手札に「驚楽園の支配人 <∀rlechino>」+「驚楽園の案内人<Comica>」(どちらも「アメイジングタイムチケット」でサーチ可)がある場合に出来る動き方です。
「驚楽園の案内人<Comica>」を通常召喚してその効果によりデッキから「A・∀・HH」をセットします。
これで相手ターンには「A・∀・HH」を発動して「驚楽園の案内人<Comica>」に装備することで、制圧力を上げつつも手札の「驚楽園の支配人 <∀rlechino>」を特殊召喚出来ます。
相手がモンスターを出してきても「驚楽園の支配人 <∀rlechino>」の効果を使うことで、「A・∀・RR」で表示形式を変更したり「A・∀・MM」で攻撃力を下げたり出来ます。
「アトラクション」罠カードの自分のモンスターに装備している場合の効果を使いたい、という場合でも「驚楽園の案内人<Comica>」の2の効果を使って自身あるいは「驚楽園の支配人 <∀rlechino>」に装備先を移すことで効果の利用が出来ます。
この動き方の初期手札に他の「アトラクション」罠カードがあればそれらもセットすることで更に対応力が増すでしょう。
【アメイズメントデッキレシピ2021の回し方・戦術例】モンスターに罠カードを装備するテーマ!まとめ!!
新規テーマ「アメイズメント」のデッキレシピの紹介でしたが、いかがでしたでしょうか?
「アメイズメント」テーマは「アトラクション」罠カードを自分・相手に装備させてデュエルを有利に進める、まさにアトラクションみたいなテーマデッキです。
他にない特徴を持ったテーマで、エンタメ性も感じるテーマデッキなので、エンタメデュエルをしたい方には持って来いのテーマなのではと感じますね!!
「アメイズメント」と相性の良いカードの紹介についてはコチラ↓
「ヌメロン」と「アメイズメント」との混合デッキレシピの紹介はコチラ↓