当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
2023年1月14日に発売予定の基本パック サイバーストーム・アクセスでは「アメイズメント」テーマに新規カードが加わります。
「アメイズメント」はアミューズメントパークや遊園地がモチーフになっていると思われるカードイラストや、自分・相手のモンスターに罠カードを装備させるという動きが大きな特徴です。
そこで今回は新規カードで強化された新たな「アメイズメント」デッキレシピやその回し方について紹介していきます。
「アメイズメント」デッキレシピ2023
モンスターカード
「驚楽園の大使<Bufo>」×2
「驚楽園の助手<Delia>」×3
「驚楽園の案内人<Comica>」×3
「恐楽園の死配人 <Arlechino>」×3
「驚楽園の支配人 <∀rlechino>」×3
「灰流うらら」×3
魔法カード
「アメイジングタイムチケット」×3
「アメイズメント・プレシャスパーク」×2
「強欲で金満な壺」×3
「墓穴の指名者」×2
罠カード
「アメイズメント・ファミリーフェイス」×2
「A・∀・VV」×1
「A・∀・CC」×2
「A・∀・TT」×2
「A・∀・HH」×3
「無限泡影」×3
エクストラデッキ
汎用ランク4エクシーズ+汎用ランク7エクシーズ+汎用リンクモンスターで計15枚(「強欲で金満な壺」のコストも兼ねる)
新規「アメイズメント」デッキの回し方
デッキのコンセプトですが、装備しているモンスターのコントロールによって効果が変わる「アトラクション」罠カードを駆使していくでデュエルの主導権を握り勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピでは「アメイズメント」テーマ以外のカードの採用は極力控えていますが、罠カードを駆使するという点から「ラビュリンス」や「エルドリッチ」等の別テーマとの混合構築にするのも一つの手でしょう。
デッキの回し方ですが、まずは必要な「アメイズメント」カードや「アトラクション」罠カードを引き込んでいきます。
アメイジングタイムチケット
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):800LPを払って発動できる。
発動ターンによって以下の効果を適用する。
●自分ターン:デッキから「アメイズメント」カード1枚を手札に加える。
●相手ターン:デッキから「アトラクション」罠カード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。
この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。
「アメイジングタイムチケット」はライフコストこそあるものの、発動ターンによって引き込めるカードが変わるため状況に適したカードにアクセスすることでデッキの安定力に大きく貢献してくれるキーカードです。
驚楽園の案内人<Comica>
効果モンスター
星4/光属性/機械族/攻1400/守1800
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「アトラクション」罠カード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。
(2):モンスターに装備されている自分の「アトラクション」罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分フィールドの「アメイズメント」モンスターまたは
相手フィールドの表側表示モンスター1体に装備する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
また召喚成功時の効果でデッキから好きな「アトラクション」罠カードをセットできる「驚楽園の案内人<Comica>」、手札及び表側表示の「アトラクション」罠カードをコストにすることで好きな「アトラクション」罠カードをデッキからセットできる「驚楽園の助手<Delia>」もデッキを回す上で有用です。
次に「アトラクション」罠カードを使ってデュエルのペースを掴んでいきます。
「アトラクション」罠カードは自分と相手のどちらのモンスターに装備しているかで効果が変わるため、どちらの効果を利用したいのか状況に応じて切り替えていくことで柔軟な対応が出来ます。
A・∀・CC
通常罠
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「アメイズメント」モンスターまたは
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
(2):装備モンスターのコントローラーによって以下の効果を発動できる。
●自分:相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードとこのカードを墓地へ送る。
●相手:デッキから「アメイズメント」モンスター1体を手札に加え、このカードを墓地へ送る。
自分と相手のどちらに装備しても制圧力として貢献できる「A・∀・HH」、相手モンスターに装備することで一時的な除去が出来る「A・∀・TT」、魔法・罠カードの除去とサーチ効果を使い分けられる「A・∀・CC」は特に優秀ですので、これらを使ってデュエルを有利に進めていけます。
驚楽園の支配人 <∀rlechino>
効果モンスター
星7/闇属性/サイキック族/攻2600/守2200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):罠カードが発動した場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合、
その相手モンスター1体を対象として発動できる。
デッキから「アトラクション」罠カード1枚を選び、その相手モンスターに装備する。
(3):1ターンに1度、自分の墓地から「アトラクション」罠カードを任意の数だけ除外し、
その数だけ相手フィールドのカードを対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
デッキのエースである「驚楽園の支配人 <∀rlechino>」は相手が召喚・特殊召喚したモンスターにデッキから「アトラクション」罠カードを装備できることに加え、除去効果も持っているため有利な盤面に繋げやすいです。
恐楽園の死配人 <Arlechino>
効果モンスター
星7/光属性/サイキック族/攻2600/守2200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「アメイズメント」モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、自分のデッキ・墓地から「アメイズメント・ファミリーフェイス」1枚を手札に加える事ができる。
(2):相手ターンに、フィールドの他の効果モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを持ち主のデッキに戻し、デッキから「驚楽園の支配人 <∀rlechino>」1体を特殊召喚する。
その後、対象のモンスターの攻撃力を0にする。
新規カードである「恐楽園の死配人 <Arlechino>」は容易に自己特殊召喚が出来る上に「アメイズメント・ファミリーフェイス」のサーチもでき、相手ターン中には「驚楽園の支配人 <∀rlechino>」のリクルートも行えるため非常に優秀です。
リクルートした「驚楽園の支配人 <∀rlechino>」で相手モンスターに「アトラクション」罠カードを装備し、「アメイズメント・ファミリーフェイス」でコントロールを奪取するという強力な動きがスムーズにできる点は特に大きな魅力と言えるでしょう。
「アメイズメント」デッキレシピ2023の展開例を2つ紹介!!
先攻1ターン目を前提とし、手札に「恐楽園の死配人 <Arlechino>」+「驚楽園の案内人<Comica>」
驚楽園の案内人<Comica>
効果モンスター
星4/光属性/機械族/攻1400/守1800
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「アトラクション」罠カード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。
(2):モンスターに装備されている自分の「アトラクション」罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分フィールドの「アメイズメント」モンスターまたは
相手フィールドの表側表示モンスター1体に装備する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
新規カードを使った具体的な展開例を1つ紹介します。先攻1ターン目を前提とし、手札に「恐楽園の死配人 <Arlechino>」+「驚楽園の案内人<Comica>」の計2枚がある場合に出来るコンボです。
「驚楽園の案内人<Comica>」を通常召喚→「驚楽園の案内人<Comica>」の召喚成功時の効果でデッキから「A・∀・HH」をセット→手札の「恐楽園の死配人 <Arlechino>」を自己特殊召喚し、その後の効果で「アメイズメント・ファミリーフェイス」をサーチ→
アメイズメント・ファミリーフェイス
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の「アトラクション」罠カードを装備した
相手フィールドのモンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
(2):装備モンスターのコントロールを得る。
(3):装備モンスターは自分のモンスターゾーンに存在する限り、
攻撃力が500アップし、効果を発動できず、「アメイズメント」モンスターとしても扱う。
「アメイズメント・ファミリーフェイス」をセットします。
結果的に
「驚楽園の案内人<Comica>」+「恐楽園の死配人 <Arlechino>」を並べられ、「A・∀・HH」と「アメイズメント・ファミリーフェイス」
をセットできました。
A・∀・HH
通常罠
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「アメイズメント」モンスターまたは
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
(2):装備モンスターのコントローラーによって以下の効果を発動できる。
●自分:相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
●相手:装備モンスターを裏側守備表示にする。
次の相手ターン、「A・∀・HH」を「驚楽園の案内人<Comica>」に装備すれば相手モンスター1体の効果無効化、「恐楽園の死配人 <Arlechino>」の効果で自身をデッキに戻すことで相手モンスター1体の攻撃力を0にしつつも「驚楽園の支配人 <∀rlechino>」のリクルート、
「驚楽園の支配人 <∀rlechino>」の効果で召喚・特殊召喚した相手モンスターに「アトラクション」罠カードを装備、「アメイズメント・ファミリーフェイス」で「アトラクション」罠カードを装備したモンスターのコントロール奪取が狙えます。
モンスター効果の無効化・弱体化・コントロール奪取と様々な手段が使えるため、カードを使う順番などを考えれば相手のデッキの特性などに適した妨害を行えうことも可能でしょう。
手札に「驚楽園の支配人 <∀rlechino>」+「驚楽園の案内人<Comica>」
Vジャンプ2月特大号掲載カードを公開!
Vジャンプ2月特大号掲載記事:第4回 『LIGHTNING OVERDRIVE』の収録カードを公開!#遊戯王 #OCGhttps://t.co/q0ebYYYwNm pic.twitter.com/anWx6g2vJo
— 【公式】YU-GI-OH.jp (@yu_gi_oh_jp) December 9, 2020
手札に「驚楽園の支配人 <∀rlechino>」+「驚楽園の案内人<Comica>」(どちらも「アメイジングタイムチケット」でサーチ可)がある場合に出来る展開です。
「驚楽園の案内人<Comica>」を通常召喚してその効果によりデッキから「A・∀・HH」をセットします。
これで相手ターンには「A・∀・HH」を発動して「驚楽園の案内人<Comica>」に装備することで、制圧力を上げつつも手札の「驚楽園の支配人 <∀rlechino>」を特殊召喚出来ます。
相手がモンスターを出してきても「驚楽園の支配人 <∀rlechino>」の効果を使うことで、「A・∀・RR」で表示形式を変更したり「A・∀・MM」で攻撃力を下げたり出来ます。
「アトラクション」罠カードの自分のモンスターに装備している場合の効果を使いたい、という場合でも「驚楽園の案内人<Comica>」の2の効果を使って自身あるいは「驚楽園の支配人 <∀rlechino>」に装備先を移すことで効果の利用が出来ます。
この動き方の初期手札に他の「アトラクション」罠カードがあればそれらもセットすることで更に対応力が増すでしょう。
まとめ
「アメイズメント」テーマは「アトラクション」罠カードを自分・相手に装備させてデュエルを有利に進める、まさにアトラクションみたいなテーマデッキです。
新規カードである「恐楽園の死配人 <Arlechino>」は自己特殊召喚が出来る上に「アメイズメント・ファミリーフェイス」のサーチ、相手ターン中には「驚楽園の支配人 <∀rlechino>」のリクルートも行える優秀な「アメイズメント」モンスターです。
「恐楽園の死配人 <Arlechino>」が加わったことで、「アメイズメント・ファミリーフェイス」を使ったコントロール奪取、「驚楽園の支配人 <∀rlechino>」のリクルートなど、デッキの回転力と妨害力は向上し、強化されました。
今回紹介した「アメイズメント」デッキは純構築よりでしたが、他の罠カードを主力としたテーマデッキと組み合わせたり、「ヌメロン」との混合構築も強力なので、是非自分に合った「アメイズメント」デッキを組んでいただければと思います。
「アメイズメント」に関しての別途関連記事はコチラ⬇︎



