【アメイズメント】の特徴と相性の良いカードを紹介!「アトラクション」罠カードを巧みに操るテーマ!

 

2021116日に発売予定の基本パック、ライトニング・オーバードライブで登場する新規テーマ「アメイズメント」についての情報が公開されました。

 

アミューズメントパークや遊園地がデザインのモチーフになっていると思われるテーマです。

 

今回はそんな「アメイズメント」の特徴相性の良いカードを紹介していきます。

 

 

スポンサーリンク
 

「アメイズメント」テーマの特徴を紹介!

 

現状「アメイズメント」モンスターは3種存在し、いずれも「アトラクション」罠カードをモンスターに装備させることに関わる効果を持っています。

 

相手モンスターに「アトラクション」罠カードを装備したり、装備されている「アトラクション」罠カードを他のモンスターに移動させたりと状況に応じた動かし方が出来るようになっています。

 

肝心の「アトラクション」罠カードはと言いますと、現状では計5種類が該当します。

 

単体でも自分フィールドの「アメイズメント」モンスターまたは相手フィールドのモンスターに装備できる効果を共通で持っており、装備モンスターのコントローラーによって効果が変化するというのが特徴です。

 

「アトラクション」罠カードの効果は、カードイラストに映っているアトラクションのデザインモチーフとなっている既存テーマを意識した物となっています。

 

A・∀・CC
通常罠
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「アメイズメント」モンスターまたは
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
(2):装備モンスターのコントローラーによって以下の効果を発動できる。
●自分:相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードとこのカードを墓地へ送る。
●相手:デッキから「アメイズメント」モンスター1体を手札に加え、このカードを墓地へ送る。

 

A・∀・CC
通常罠
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「アメイズメント」モンスターまたは
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
(2):装備モンスターのコントローラーによって以下の効果を発動できる。
●自分:お互いのメインフェイズに発動できる。
手札を1枚選んでデッキの一番下に戻す。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。
●相手:装備モンスターの攻撃力・守備力をターン終了時まで入れ替える。

 

 

例えばA・∀・CCは自分のモンスターに装備している場合に「ネフティスの鳳凰神」が意識された魔法・罠カード除去効果が使えますし、A・∀・WWは相手モンスターに装備している場合に「おジャマ・カントリー」が意識された攻守入れ替え効果が使えるようになっています。

 

アメイズメント・スペシャルショー
速攻魔法
(1):自分フィールドの「アメイズメント」モンスターを対象とする魔法・罠・モンスターの効果を相手が発動した時、
その自分の「アメイズメント」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
その後、手札から「アメイズメント」モンスター1体を特殊召喚できる。

 

 

「アメイズメント」魔法・罠カードも存在し、サクリファイスエスケープとしても使える自分フィールドの「アメイズメント」モンスターバウンス後手札から「アメイズメント」特殊召喚できる「アメイズメント・スペシャルショー」

 

アメイズメント・プレシャスパーク
フィールド魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分は「アトラクション」罠カード1枚を、
セットしたターンの自分メインフェイズに発動できる。
(2):自分・相手のエンドフェイズに、
モンスターに装備されている自分フィールドの「アトラクション」罠カード1枚を墓地へ送り、
自分の墓地のカード及び除外されている自分のカードの中から、
墓地へ送ったカードとはカード名が異なる「アトラクション」罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分の魔法&罠ゾーンにセットする。

 

「アトラクション」罠カードをセットしたターンの自分メインフェイズに発動出来たり装備されている「アトラクション」罠カードをコストに墓地から違う「アトラクション」罠カードをセット出来る「アメイズメント・プレシャスパーク」

 

アメイズメント・ファミリーフェイス
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の「アトラクション」罠カードを装備した
相手フィールドのモンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
(2):装備モンスターのコントロールを得る。
(3):装備モンスターは自分のモンスターゾーンに存在する限り、
攻撃力が500アップし、効果を発動できず、「アメイズメント」モンスターとしても扱う。

 

「アトラクション」罠カードを装備したモンスターのコントロールを奪いそのモンスターを強化して「アメイズメント」モンスターとしても扱える「アメイズメント・ファミリーフェイス」があります。

 

アメイジングタイムチケット
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):800LPを払って発動できる。
発動ターンによって以下の効果を適用する。
●自分ターン:デッキから「アメイズメント」カード1枚を手札に加える。
●相手ターン:デッキから「アトラクション」罠カード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。
この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。

 

 

それらとは別に「アメイズメント」サポートカードとして、「アメイズメント」カードのサーチあるいは「アトラクション」罠カードをデッキからセット出来る「アメイジングタイムチケット」もあります。

 

基本的な動き方としては、「アメイズメント」モンスターの効果や素引きした「アトラクション」罠カードを使っていくことで、自分・相手モンスターに装備した「アトラクション」罠カードの効果を状況に応じて活かしていくという形になりそうです。

 

それらの動きをサクリファイスエスケープ・「アトラクション」罠カードの再利用・コントロール奪取などを「アメイズメント」魔法・罠カードや「アメイジングタイムチケット」でサポートしていくことになるかと思います。

 

驚楽園の支配人 <∀rlechino>
効果モンスター
星7/闇属性/サイキック族/攻2600/守2200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):罠カードが発動した場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合、
その相手モンスター1体を対象として発動できる。
デッキから「アトラクション」罠カード1枚を選び、その相手モンスターに装備する。
(3):1ターンに1度、自分の墓地から「アトラクション」罠カードを任意の数だけ除外し、
その数だけ相手フィールドのカードを対象として発動できる。
そのカードを破壊する。

 

テーマのエースモンスターである「驚楽園の支配人 <∀rlechino>」は罠カードを多用するこのテーマでは容易に自己特殊召喚できるだけでなく、相手の召喚・特殊召喚したモンスターに「アトラクション」罠カードを装備できたり、墓地の「アトラクション」罠カードコストに除去効果が使たり出来るため切り返しや相手の妨害をすることも可能です。

 

「アメイズメント」テーマと相性の良いカードを紹介!

「百万喰らいのグラットン」

百万喰らいのグラットン

 

 

「アメイズメント」テーマ単体ではエクストラデッキはほぼ使わないため、エクストラデッキのカード5枚を除外してこのカードの特殊召喚が狙えます。

 

モンスターに装備することを活用する都合上仕方ないのですが、「アメイズメント」テーマは相手フィールドの対象耐性を持つモンスターを苦手としているため「百万喰らいのグラットン」の除外効果が対象耐性を持つモンスターの除去手段として有効です。

 

除去効果を使った後はこのカードの特殊召喚のために除外しないでおいた「リンクリボー」等のリンク素材にすると相手ターンでもある程度は安心です。

 

「獣王アルファ」

獣王アルファ

 

こちらも「百万喰らいのグラットン」と同じく、対象耐性を持った相手モンスターへの対処法として有用なモンスターです。

 

「アメイズメント」はモンスターを展開することに長けているわけではないため、比較的容易に「獣王アルファ」の自己特殊召喚の条件を満たせるかと思います。

 

その効果によって自身をバウンスすることで数ターンにわたって再利用が出来る点も魅力的です。

 

単純に攻撃力も高いため、除去効果が必要でないときは打点として活用するのも有りです。

 

「トラップトリック」

トラップトリック

 

「アトラクション」罠カードも「アメイズメント・ファミリーフェイス」も全てが通常罠カードであるため、このカードでデッキからセットが狙えます。

 

「アメイズメント」モンスターや関連カードによって使いやすい「アトラクション」罠カードはともかく、「アトラクション」罠カードではないものの強力なコントロール奪取効果を持つ「アメイズメント・ファミリーフェイス」を引き込む手段として重宝します。

 

「無限泡影」

無限泡影

 

ご存知手札から発動出来る罠カードの代表格です。

 

「驚楽園の支配人 <∀rlechino>」の自己特殊召喚のトリガーは罠カードなら何でも良いため、「無限泡影」と併せれば相手の先攻1ターン目でも特殊召喚が可能になることから相性が良いです。

 

「無限泡影」は汎用性という点でもお墨付きの性能ですので、「アトラクション」罠カード等を含めた罠カードの割合を踏まえつつ前向きに採用を検討したいカードと言えます。

 

【アメイズメント】の特徴と相性の良いカードを紹介!「アトラクション」罠カードを巧みに操るテーマ!まとめ!

 

「アメイズメント」の特徴は相手罠カードを装備させ、効果を発動させる変わったテーマではありますが、遊園地をモチーフにしたテーマはどこか、エンタメデュエル感があり、個人的には好きなテーマです。

 

現状5枚のカードが公開されており、エクストラデッキをほとんど使わないテーマであることが考えられるので、場合によっては比較的に安く組めるテーマだと良いなと感じます。

 

イラストも見ていて楽しいものばかりなので、発売したらすぐに組みたいテーマと考えます。


コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ LIGHTNING OVERDRIVE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1716

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す