【バージェストマデッキレシピ2021の回し方・相性の良いカード】新規リンクモンスターが加わり強化!

 

2021116日発売予定の基本パック、ライトニング・オーバードライブにて「バージェストマ」テーマに新規カードが加わることが判明しました。

 

そこで今回は、新規カードを採用した新たな「バージェストマ」デッキレシピやその回し方などを紹介していきたいと思います。

【バージェストマデッキレシピ2021】の紹介!

モンスターカード

「カードカー・D×3

 

魔法カード

「命削りの宝札」×3

 

罠カード

「バージェストマ・エルドニア」×2

「バージェストマ・オレノイデス」×3

「バージェストマ・カナディア」×3

「バージェストマ・ディノミスクス」×3

「バージェストマ・ハルキゲニア」×3

「バージェストマ・ピカイア」×2

「バージェストマ・マーレラ」×3

「バージェストマ・レアンコイリア」×2

「威嚇する咆哮」×3

「光の護封霊剣」×1

「迷い風」×2

「巨神封じの矢」×1

「神風のバリア -エア・フォース-」×1

「魔封じの芳香」×2

「無限泡影」×3

 

エクストラデッキ

FNo.0 未来皇ホープ」×1

FNo.0 未来龍皇ホープ」×1

「バージェストマ・オパビニア」×3

「バージェストマ・アノマロカリス」×1

「餅カエル」×1

「神騎セイントレア」×2

「キャット・シャーク」×1

「幻影騎士団カースド・ジャンベリン」×1

「天霆號アーゼウス」×2

「バージェストマ・カンブロラスター」×1

「マスター・ボーイ」×1

リンク入り【バージェストマデッキレシピ2021】の回し方を紹介!

 

 

デッキのコンセプトですが、罠カードで相手の動きを妨害しつつも「バージェストマ」罠カードをモンスターとして特殊召喚することによりエクシーズ召喚やリンク召喚に繋げて勝利を目指すというものです。

 

バージェストマ・カンブロラスター
リンク・効果モンスター
リンク2/水属性/水族/攻1200
【リンクマーカー:上/下】
「バージェストマ」モンスター2体
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードは他のモンスターの効果を受けない。
(2):魔法&罠ゾーンにセットされたカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを墓地へ送り、デッキから「バージェストマ」罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。
この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。
(3):自分フィールドにセットされたカードが効果で破壊される場合、
代わりにフィールド・墓地のこのカードを除外できる。

 

今回紹介したデッキレシピは、新規リンクモンスター「バージェストマ・カンブロラスター」を使いやすくするためにも純構築に近い形にさせていただきました。

 

デッキの回し方を紹介する前に、「バージェストマ」カードは使用する際に覚えておかなくてはならないことがあります。

 

『罠カードが発動した時、その発動にチェーンして墓地の自身をモンスターカードとして特殊召喚できる』

 

というのが「バージェストマ」罠カードの共通効果であり最大の特徴です。この共通効果を発動するにあたり、注意事項がいくつかあるので紹介します。

 

・フィールドで罠カードが発動した時にそれに直接チェーンする形でなくてはならない。故に墓地で発動した罠カードや永続罠カードの効果の発動はトリガーとならない。

 

・直接チェーンしなければいけないため、1枚の罠カードの発動に対して自己蘇生が出来る「バージェストマ」罠カードは1枚のみ。

 

・自分が罠カードを発動した直後の優先権は相手にあるため、ここで相手が何らかのカードをチェーン発動した場合は最初に発動した罠カードをトリガーには出来ない。

 

・スペルスピードが2であるためカウンター罠カードの発動をトリガーとすることは出来ない。

 

・「サンダー・ブレイク」等の発動コストに「バージェストマ」罠カードを使用した場合、『捨てて発動』ということからあくまでも捨てるのが先であるため、「サンダー・ブレイク」をトリガーにしてコストにした「バージェストマ」の自己蘇生は可能。

 

・「バージェストマ」の自己蘇生効果の発動後の同一チェーンで罠カードが発動した場合、それをトリガーに既に効果を発動した「バージェストマ」の自己蘇生効果は発動できない

 

・ダメージステップには発動できない。

 

ややこしいと思うかもしれませんが、「バージェストマ」を使用する上で大事なことなのでしっかり理解してから活用することを強く推奨します。

 

デッキの回し方ですが、まず何をするにも罠カードを使わなければ始まりません。

 

バージェストマ・ディノミスクス

 

効果に手札のカードを必要とする「バージェストマ・ディノミスクス」「バージェストマ・ピカイア」との兼ね合いはあるものの、基本的に手札に来た罠カードは積極的にセットしていくというのが主な動きになります。

 

バージェストマ・ピカイア

 

ちなみに「バージェストマ・ディノミスクス」「バージェストマ・ピカイア」はコストではなく効果で手札を捨てるため、前述した注意事項のようなコストで捨てた「バージェストマ」を自己蘇生させるという運用は出来ません。

 

墓地に「バージェストマ」罠カードが行ってからがこのデッキの本番になります。

 

各種「バージェストマ」罠カードや汎用罠カード等で相手の行動を妨害しつつ、自分は罠カードの発動をトリガーにして墓地から「バージェストマ」を自己蘇生させられます。

 

自分のターンにはモンスターとなった「バージェストマ」モンスターを素材にエクシーズ召喚やリンク召喚を行うことで更なるアドバンテージの獲得や攻勢に出ていくことになります。

 

新規カードである「バージェストマ・カンブロラスター」リンクモンスターであるため、リンク素材にした「バージェストマ」は除外されてしまうという欠点がありますが、効果を使うことで相手の伏せカードを除去しつつ自分は「バージェストマ」カードをデッキからセットすることも可能です。

 

ハーピィの羽根帚

 

また自分のセットしたカードが効果で破壊される場合に身代わりになれる効果もあるため、「バージェストマ」にとっての天敵である「ハーピィの羽根帚」等から罠カードを守れます。

 

天霆號アーゼウス

 

エクシーズ召喚では素材にした「バージェストマ」が除外されずに済むため再利用を図れます。「バージェストマ」エクシーズモンスターを活用するのはもちろんのこと、「バージェストマ」はモンスター効果を受けないため「天霆號アーゼウス」のような一掃効果を持つモンスターと相性が良いです。

今回採用を見送った「バージェストマ」と相性の良いカードを紹介!

 

ここでは今回採用を見送った「バージェストマ」と相性の良いカードをいくつか紹介していきます。

 

今回のデッキレシピを改造する際に是非、参考にしていただければ幸いです。

 

「黄金卿エルドリッチ」

黄金卿エルドリッチ

 

手札の自身と魔法・罠カードをコストにした除去効果、自分フィールドの魔法・罠カードをコストにして疑似的な自己蘇生が出来る最上級モンスターです。

 

どちらの効果も「バージェストマ」罠カードを素早く墓地に送るための手段としても使えます。

 

また疑似的な自己蘇生効果は自分フィールドの罠カードを任意で退かせることから、ロック効果を持つ永続罠カードと相性が良い点も「バージェストマ」なら有効活用できるでしょう。

 

「湿地草原」

湿地草原

 

水属性・水族・レベル2以下のモンスターを強化する永続魔法カードです。

 

自己蘇生した「バージェストマ」モンスター全ての攻撃力が2400になるため、アタッカーとして期待できるようになります。

 

レベル指定があるためエクシーズモンスターやリンクモンスターは恩恵を受けられませんが、強化値が非常に大きいため自己蘇生した「バージェストマ」で総攻撃するという戦法が強力です。

 

「くず鉄のかかし」

くず鉄のかかし

 

相手モンスターの攻撃を無効にし、再びセットすることで繰り返し使えるのが特徴です。

 

何度も「バージェストマ」の自己蘇生効果のトリガーとすることが狙えるものの、一度使ってこのカードの存在が相手に知られた後は無策で攻撃してくることはまず無いので牽制という意味合いが強いでしょう。

 

「海竜神の加護」

海竜神の加護

 

1ターン限りではありますが、レベル3以下の水属性モンスターに戦闘及び効果破壊耐性を付与できます。

 

自己蘇生した「バージェストマ」を守るのに使え、「バージェストマ」は元々モンスター効果を受けないため高い確率でそのターンを凌ぐことが出来ます。

 

「威嚇する咆哮」等と違い魔法・罠カードによる除去に対しても強く出られる一方、エクシーズモンスターやリンクモンスターは守れないことには要注意です。

 

【バージェストマデッキレシピ2021の回し方・相性の良いカード】新規リンクモンスターが加わり強化!まとめ!

 

新規リンクモンスターである「バージェストマ・カンブロラスター」が入り、強化された「バージェストマ」デッキの紹介でしたが、いかがでしたでしょうか?

 

「バージェストマ」罠カード主体の少しややこしい部分も多い、中級者向けのテーマでありますが、妨害や展開力などに優れており、相手にされると中々厄介なテーマです。

 

今回は罠カードを多めに採用したデッキ構築にしましたが、やはり罠封じ系のカードや特殊召喚メタには弱いテーマなので、ガチよりの構築にしたい場合はそれらの対策カードをいくつか投入することをおすすめします。

 

使われると厄介なテーマですが、実際に使っていると楽しいテーマなので、今回の強化を機に興味を持った方は是非、今回の内容を参考にしてみてください!!


アジア版 遊戯王 LIGHTNING OVERDRIVE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) 1BOX 30パック入り

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す